活動のようす アーカイブ
平成30年度
リコーダー指導(3年)
3年生から、音楽ではソプラノリコーダーを勉強します。今は左手の人差し指と中指を使っての演奏をしているところですが、これからいろいろな曲を演奏していくためには、練習が必要となっていきます。
今日は、リコーダー指導の先生に来ていただき、実際に演奏を聴かせていただいたり、アルト、バス、ソプラニーノ等のリコーダーを見せていただいたりしました。子ども達はリコーダー演奏に合わせて元気に歌ったり、初めて見るリコーダに驚きの声を上げたり。ノリノリでした。リコーダーが大好きになってくれたでしょうか?



今日は、リコーダー指導の先生に来ていただき、実際に演奏を聴かせていただいたり、アルト、バス、ソプラニーノ等のリコーダーを見せていただいたりしました。子ども達はリコーダー演奏に合わせて元気に歌ったり、初めて見るリコーダに驚きの声を上げたり。ノリノリでした。リコーダーが大好きになってくれたでしょうか?
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。児童会を中心に全校で準備をしてきた迎える会です。ファミリー班を中心に友達作ろうゲーム(集合ゲーム)や班対抗ジャンケン大会等で盛り上がりました。プレゼントのメダルを胸に、とってもうれしそうな1年生と、それを見て、またうれしそうな高学年の姿がとっても素敵な会でした。





自転車検定(4年)
昨日に続いて、今日は4年生の自転車検定を行いました。
4年生は昨年に続いて2度目の検定ですので、検定後は木津警察署から免許を発行していただくことになっています。子ども達は、「去年よりうまくできた。」とか「失敗してしまったぁ。」と口々に話していました。
自転車は子ども達にとって、とても便利な乗り物ですが、一方で危険と隣り合わせでもあります。今日の自転車検定を安全運転の良い機会にしてほしいと思います。
ボランティアで参加していただいた皆さん、自転車点検をお世話になった嶋村様、ありがとうございました。



4年生は昨年に続いて2度目の検定ですので、検定後は木津警察署から免許を発行していただくことになっています。子ども達は、「去年よりうまくできた。」とか「失敗してしまったぁ。」と口々に話していました。
自転車は子ども達にとって、とても便利な乗り物ですが、一方で危険と隣り合わせでもあります。今日の自転車検定を安全運転の良い機会にしてほしいと思います。
ボランティアで参加していただいた皆さん、自転車点検をお世話になった嶋村様、ありがとうございました。
学校探検(1,2年生)
以前から準備していた学校探検の本番です。今日は、2年生が1年生とペアになって、学校中を探検、説明して回ります。そして、行った場所でスタンプを押していきます。2年生は1年生のことを思いやりながら優しく案内していきます。1年生はお兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いて行きます。みんながニコニコしていました。校長室に来た子ども達にはミッションがあり、「失礼しますと言って入り、見学が終わったら、失礼しましたと言って退出する。」ということですがこれも、2年生がお手本となってしっかり達成することが出来ました。



ファミリー班びらき(児童集会)
今日は、ファミリー班(異年齢集団)びらきです。
本校の特色の一つでもあるファミリー班活動の第一歩です。6年生のリーダーが1年生を連れて体育館に入場。5年生のサブリーダーはプラカードを持って、他の班員をまとめます。今日は仲間作りのためのゲームをしました。名前を呼び合いながらボールを転がします。次第に笑顔や歓声が溢れてきました。ボールがみんなの仲を少しずつつないでいくのが分かります。今週には、1年生を迎える会もあります。いよいよファミリー班が本格始動です。





本校の特色の一つでもあるファミリー班活動の第一歩です。6年生のリーダーが1年生を連れて体育館に入場。5年生のサブリーダーはプラカードを持って、他の班員をまとめます。今日は仲間作りのためのゲームをしました。名前を呼び合いながらボールを転がします。次第に笑顔や歓声が溢れてきました。ボールがみんなの仲を少しずつつないでいくのが分かります。今週には、1年生を迎える会もあります。いよいよファミリー班が本格始動です。
参観&PTA総会
本日は参観授業とPTA総会がありました。新年度が始まってひと月が過ぎ、そろそろ子供たちも学習や生活に落ち着いて取り組める時期となってきました。4月とはまた違った姿も見ることができたように思います。また、PTA総会では、昨年度の総括と新年度の方針や計画についてご審議いただきました。今後ともPTA活動にご協力いただきますようお願いします。





さすが、児童会本部
今朝は、あいさつ&エコ運動の日でした。いつもなら、前日に児童会本部のメンバーは集められて、「明日はあいさつ&エコの日ですよ。」と確認をするところですが、今回はその確認はありませんでした。しかし、さすが自覚のある児童会の子ども達です。自分たちで、準備をしてみんなが持ってきてくれる空き缶やプルトップを集めたり、のぼりを手に「おはようございます。」と元気にあいさつをして全校を迎えてくれました。
大人の世界でも「ポジションが人を育てる」というようなことがありますが、まさに児童会としてのプライドや自覚が育ってきていると感じた出来事です。


大人の世界でも「ポジションが人を育てる」というようなことがありますが、まさに児童会としてのプライドや自覚が育ってきていると感じた出来事です。
歯科検診
今日は、2年生と6年生の歯科検診がありました。廊下を歩いていると、2年生は、検診に備えて、歯磨きをしていました。歯科検診の結果については後日お知らせしますが、一生大切に使う歯です。毎日しっかり磨いて欲しいですね。治療の必要があった人は早めに治療をしておきましょう。

読み聞かせ(中学年)
今朝は、ボランティアの皆さんに来ていただき、中学年が読み聞かせをしていただきました。藤本ともひこさんの「おおきくなったらきみはなんになる?」、ニコラ シニアさんの「ウルフィーはおかしなおおかみ?」、志茂田景樹さんの「キリンがくる日」、井口真吾さんの「Zちゃん かべのあな」のそれぞれのお話でしたが、子ども達はとても集中してお話の世界に浸っていました。



クラブ開始
今年度のクラブ活動が本日より始まりました。今年度は、サッカー、ソフトボール、卓球、バドミントン、マラソン、消しゴムはんこ、図画・工作、パソコン、ゲーム・伝承遊びの9つのクラブで活動していきます。
初日ということで、クラブ長を決めたり、めあてや活動計画を話し合ったりするところが多かったですが、早速活動を楽しんでいるクラブもありました。自分で選択できるクラブは子ども達にとっては大きな楽しみだと思います。創意工夫しながら自分たちで活動していく力も付けていきます。







初日ということで、クラブ長を決めたり、めあてや活動計画を話し合ったりするところが多かったですが、早速活動を楽しんでいるクラブもありました。自分で選択できるクラブは子ども達にとっては大きな楽しみだと思います。創意工夫しながら自分たちで活動していく力も付けていきます。