令和4年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

クラブ活動

 前期第3回クラブ活動の様子です。

 屋外スポーツクラブは、Tボールをしました。守備につくと汗をかきながら夢中でボールを追いかけ、攻撃の時は水分補給をしながらバッターを応援していました。

 室内スポーツクラブは、バドミントンでした。1対1でラリーをしますが、シャトルが思うように飛んでくれず、続けるのが難しかったようです。

 伝承遊び・工作クラブは、うちわを作りました。折り紙を蛇腹に折ってから貼り合わせ、割り箸をつけるとうちわの出来上がりです。

 ダンスクラブは、どんなダンスを踊るか意見を出し合い、候補が決まると動画を見ながら踊りました。ステップがよくわからなかったところは、部長がお手本を示しながら教えていました。

 パソコンクラブは、プログラミングをしてロボットを動かす活動をしました。先生の指示を聞きながら部品をつなぎ、パソコンでプログラムを組んでいきます。子どもたちは、指示した内容とロボットの動きが合うと、満足そうにしていました。

 1学期のクラブは、今日で終了。次回のクラブは9月です。

読み聞かせ②

 今日は3,4年生が、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに読み聞かせをしていただきました。

 4年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「キリンがくる日」では、生まれたばかりのキリンの赤ちゃんの身長と担任の先生の身長を比べてくださったので、その大きさを実感することができました。


 3年生は「やさいのおなか」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「やさいのおなか」は、切り口を見て何の野菜かを考えるようなお話でした。子どもたちは、クイズをしているように楽しみながら聞いていました。


 お二人の先生が、表現力豊かに読み聞かせをしてくださったので、子どもたちには本の世界が広がっていったと思います。ありがとうございました。

給食の先生が来られました

 加茂小学校から栄養教諭の乾先生が来られ、給食当番や配膳の様子を参観されました。

 配膳が終わると今度は教室に行き、今日の献立のことやおススメの夏野菜についてお話しされました。今日の献立の食材でおススメの夏野菜は、ナスだそうです。

 他にも、トマトやオクラなども夏の暑さに負けない体をつくるために食べるとよいそうです。
 乾先生は2年前まで上狛小におられたので子どもたちもよく知っており、再会を懐かしんでいました。

児童朝礼②

 本日は児童朝礼がありました。児童会からは7月の目標と名札着用の取組についてお知らせがありました。

 7月の目標は、「暑さにまけず 元気に過ごそう」です。梅雨も明け、これから暑さが厳しくなってきますが、水分や睡眠をしっかりとって元気に過ごしてほしいです。

 児童会に続き、給食委員会の発表がありました。委員会で考えた「食にまつわるクイズ」が出され、みんなで考えました。

 「お茶碗1杯に、およそ何粒のお米が入るでしょう?」・・・「答えは3000粒です。」と聞くと、「へぇ~」と感心する子もいました。

読み聞かせ①

 朝の会で5,6年生は、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに、読み聞かせをしていただきました。

 6年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「ついてくる」では、夜道を歩いていると聞こえてくるいろいろな音の正体を想像し、みんなドキドキしながら聞いていました。


 5年生は「やきざかなののろい」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「クレヨンからのおねがい!」では、自分が絵を描いている時のことを思い出し、クレヨンの気持ちを考えながら楽しそうに聞いていました。


 お二方には表現力豊かに読み聞かせをしていただき、子どもたちにも本の世界が広がったと思います。ありがとうございました。

なでしこ班あそび

 今日は楽しみにしていた「なでしこデー」。昼休みに6年生の班長が中心となって集まり、あそびの内容やめあてを聞きます。



 めあてを確認すると、ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに決めたあそびをはじめました。



 今日は30度を超える夏日でしたが、子どもたちはマスクを外して元気に運動場を駆け回っていました。



 一方、体育館ではドッジボールの激しい攻防が繰り広げられていました。全校が集まって遊ぶのは久しぶりです。



 「楽しみはこれから!」と思ったところで無情にもチャイムが鳴り・・・班あそびは終了。班ごとに振り返りをして、そうじ場所へと向かいました。

タブレットを使って(1年生)

 毎日欠かさず水やりを忘れない1年生。育てているアサガオが、ずいぶん大きくなってきました。
 国語の学習で、育てている植物の観察記録を書きます。そこで、タブレットを使ってアサガオを撮影しました。

 どうにか、一人でログインができるようになってきた1年生。カメラを使うときには、対象物を枠に収めたり、ピントを合わせたりするのはコツがいりますが、繰り返し使ううちに慣れてくるでしょう。

中学校での学びの第一歩(小小交流授業)

 山城中学校の教室をお借りして、棚倉小と上狛小の6年生同士の交流と学習体験をしました。

 山城中学校の校長先生から、「君たちは山城中学校の0年生です。」と励ましの言葉をいただいた後、3グループに分かれて教室に入りました。両校の6年生担任が、算数・国語・総合的な学習の時間の授業を30分間ずつ、3つのクラスを回りました。

 算数の授業は、カレンダーの上に四角形の枠を置き、そこに入る9つの数字の合計を求めます。

 数字を一つずつ足していくよりも、ある法則を見つけると簡単に計算できることが分かります。

 国語の授業は、グループで協力して漢字の画数リレーや四字熟語作りなどに取り組みました。

 四字熟語作りでは、一人が4枚の紙片を組み合わせて1つの漢字を作りますが、それを並び替えて四字熟語を完成するのに苦労しているグループもありました。

 総合的な学習の時間は、旅館の9つの部屋に誰が入るのかをヒントカードをもとに推理し、ワークシートのマスを埋めていきます。

 配られたカードは一人ずつ違い、人に見せることができないので、人が話している内容をしっかり聞いて必要な情報を整理しなければなりません。最初はどう進めていけばよいか互いに探り合っていましたが、一人が口火を切るとどんどん話し合いが活発になり、答えを導き出していました。

 6年生の交流は、先月の陸上記録会に続き2回目ですが、前回よりも親交が深まったと思います。

ミライのかたち(タブレットを使ってのテストに取り組む)

 京都府では、来年度から学力テストをタブレットを活用して実施する予定です。それに向け、児童が一斉にネットワークにつないだ時の通信環境を把握するため、昨日は5年生、今日は6年生が取り組みました。

 テストの内容はそれほど難しくはないのですが、タブレットを操作しながら問題を読んで答えることに慣れていないので、思うように進められない子もいました。

 明日は4年生が取り組みます。

交通安全教室

 今日は、交通安全教室を行いました。木津警察署の方をはじめ、交通安全ボランティアの方々に来ていただき、歩行時や自転車の乗車時に気を付けることについて教わりました。

 2時間目は、1年生が道路を歩くときにどんな危険が潜んでいるかについてみんなで考えた後、安全な歩行の仕方について教わり、実践してみました。


 3時間目には、2,3年生が一緒に自転車の乗り方や正しい走行の仕方について教えていただきました。
 自転車に乗るときに注意することや、交差点での停止の仕方などを教わった後、自転車に乗って確かめました。



 最後に、今日サポートに来てくださった方々にお礼を言って交通安全教室は終了しました。これからは、今まで以上に安全な歩行や運転をこころがけていきたいですね。