令和6年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

学習発表会

 本日、学習発表会を開催しました。暑い中にもかかわらず、ご参観いただいた保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。

【3年】3年生になって

【2年】リズムを感じて

【1年】くじらぐも

【ミュージッククラブ】Bling-Bang-Bang-Born

【4年】心をひとつに!

【5年】いろいろな音のひびきを味わおう

【6年】疾風迅雷(和太鼓)

 

児童朝礼(9月)

 9月初めの児童朝礼を行いました。

 

 初めに、児童会から9月の目標について発表がありました。9月の目標は、「暑さに負けない健康な体をつくろう」です。登下校中や外での活動で体調が悪くならないよう、帽子をかぶったり、こまめに水分補給をしたりするのはもちろん、睡眠、栄養など生活面でも体の様子を気遣えるようになってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 次に、児童会から「9月にがんばりたい5つのこと」についての話がありました。その5つとは、

1 あいさつをする

2 名札をつける

3 トイレのスリッパを整える

4 授業と休み時間の切替をする

5 学習発表会に向けてがんばる

でした。

 

 

 

 

 

 

 どれも「みんなが気持ちよく過ごす」ために大切なことばかりです。ぜひ、ご家庭でもお子さんと上の5つについて、話をしてみてください。

 

シャボン玉遊び(1年)

 1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。

 うちわやあみを使って小さなシャボン玉をたくさん作ったり、毛糸を巻いたハンガーで大きなシャボン玉を作ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後片付けもしっかりして、楽しく活動することができました。

陶芸教室(6年)

 相楽作業所の方にお越しいただき、6年生の陶芸教室を行いました。

 はじめに、板状の土粘土からマグカップの形を作っていきます。子どもたちは講師の方の話をよく聞き、丁寧に作業をしていました。持ち手に工夫を凝らした子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カップの形ができたら、竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりして仕上げをしました。

 この後は学校で乾燥させてから、相楽作業所の方にお願いして、素焼き→釉薬を塗る→本焼き・・・と、完成までにたくさんの作業をしていただきます。
 出来上がりが楽しみです。

2学期始業式

 本日、2学期の始業式を迎えました。朝は日差しも穏やかで風も吹いており、暑さは比較的抑えられた中での始業式となりました。しかし、子ども達の様子はと言うと、久しぶりの登校だからか、いつもより元気がないように見えました。

 

 

 

 

 

 

 校歌を歌った後、校長先生から、「2学期は自分で考えることをめあてにしよう。」とお話がありました。学習や生活の様々な場面で、自分で考え、判断して行動したり、工夫したりすることをがんばる2学期にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 また、2学期から上狛小学校に来られた先生の紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

 暑い日はまだまだ続きそうです。生活リズムを整えて、元気に2学期を過ごしていきましょう!

 

1学期終業式

 本日、1学期の終業式を迎えました。

 はじめに校長先生から、「?」をたくさん見つけよう、見つけた「?」を「!」に変えていこう、というお話がありました。疑問をたくさん見つけること、見つけた疑問をそのままにせず、自分で調べみたり、確かめてみたりすることで、また新たな発見がある、と伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。この日も大変暑く、熱中症の予防についてもお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 夏休みを楽しく過ごし、2学期も元気な顔で登校してきてくれることを待っています!

【6年生】薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬はけがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。

 

 

 

 

 

 

 大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。

七夕かざり作り

 もうすぐ7月7日、七夕です。今日は、木津川を美しくする会のみなさんや木津川市まち美化推進課の方にお越しいただき、1年生が一緒に七夕飾りを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの願い事を短冊に書き、笹に結びつけました。木津川を美しくする会のみなさんと一緒に、素敵な七夕飾りを作ることができました。みんなの願い事、叶いますように。

【5年生】非行防止教室

 木津警察署スクールサポーターの方を講師として、非行防止教室を行いました。

 今回のめあては、「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」です。

 

 

 

 

 

 

 スクールサポーターの方がこれまでに経験された様々なケースについて、どうするのが正しい行動かを考えました。

 最後に、「自分に自信をもつことで、悪い誘いもきっぱり断ることができる」と教えていただきました。

4年校外学習(環境の森センター・きづがわ見学)

 環境の森センター・きづがわの施設見学に行きました。

 ごみ処理のための施設を見せていただき、説明を受けました。説明を聞いている間に、ごみ収集車が入ってきて、実際にごみを「ごみピット」にためていく様子を見ることができ、子ども達は歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

 ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びました。授業で、見学の様子をまとめていきたいと思います。