令和5年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

栄養指導

 栄養教諭の三好先生をお招きして、1、3、5年生に栄養指導をしていただきました。

 

 1年生では「おはしの正しい持ち方」について教えていただきました。スポンジから始まり、お豆、輪ゴム等、いろいろなものをおはしでつかむ練習をしました。

  

  3年生では「魚のきれいな食べ方」について教えていただきました。先生が何やら見たことのある人に大変身!?クイズ形式で進みながら楽しく学ぶことができました。

   

  5年生では「日本の食文化」について教えていただきました。和食のいいところを知ることができました。先生から「あんぱんは和食でしょうか、洋食でしょうか。」という宿題も出ました。

  

  教えていただいたことを、今後の食生活に生かしていきたいと思います。三好先生、ありがとうございました。

 

各委員会からの発表

 1時間目の時間に、生活委員会からの発表と給食感謝のつどいを行いました。

 生活委員会の発表は、間違い探しでした。どの子もじっくりと見ながら間違いを見つけていました。答えの発表があった後に、健康に過ごすためのポイントについてのお話がありました。

   

 給食感謝のつどいでは、毎日の給食でお世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務さんをお招きしました。全校児童で作ったカレンダーをプレゼントして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

  

 給食委員会からは劇の発表がありました。給食を残さず食べることの大切さがよくわかりました。

 

  毎日を健康に過ごすために、手洗いうがいを始めとした風邪予防、好き嫌いせずに給食をしっかり食べることを大切にしてほしいと思います。

【5・6年】いのちの出前授業

 京都府助産師会の助産師さんに、いのちの出前授業をしていただきました。

 助産師の仕事や赤ちゃんが誕生するまでのお話を、専門家である助産師さんから聞けるまたとない機会となりました。また、月齢別胎児人形抱っこ体験やお産体験といった貴重な体験をすることができました。

    

 子ども達はこの学習を通して、大切な、かけがえのない自分という存在について考えを深めることができたようでした。

 京都府助産師会のみなさん、ありがとうございました。

避難訓練

 阪神・淡路大震災から29年となる今日、地震発生からの火災を想定した避難訓練を行いました。

 いつもなら授業中に行うのですが、今回は休み時間での実施です。近くに先生がいなくても、自分たちで考えて行動します。

 どこで火災が起こり、どのルートを通ってくればよいか、普段からシミュレーションしておくと安全に避難できますね。

 地震だけでなく、自然災害は起こり得るもの。まずは自分の命を守る行動ができるようにしていきましょう。

スマホ・ケータイ安全教室(5,6年)

 5,6年生が、情報を正しく理解し、適切に判断・活用する力を身につける「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで実施しました。

5年生の様子

 講師の方の質問に、「自分だったらどうする(どう思う)」かをワークシートに記入し、答えていきました。

6年生の様子

 また、グループごとに、意見交流も行いました。

グループ交流

 今日の学びから、情報化社会での自分の行動に責任を持ち、その際に起こるリスクにどう対処していくかをこれからも考えていって欲しいです。

3学期始業式

 今日から3学期がスタートしました。久しぶりに顔を合わせ、互いに声を掛け合う子どもたち。とても嬉しそうです。

校歌斉唱

 始業式では、校歌斉唱に続いて、校長先生のお話です。校長先生からは、これまで辰年に起こった出来事の紹介がありました。

校長先生のお話

 1964年の東京オリンピック開催や2012年の東京スカイツリー開業など、辰年には時代を動かす大きな変革が起きているそうです。そのことから、子どもたちに「自分を変えていこう。」と呼びかけました。

生徒指導主任の話

 最後に、生徒指導の先生から、「ファーストペンギンのように、不安に感じることでも思い切ってそこに飛び込んでみよう。」と励ましの言葉が伝えられました。

 3学期は約50日の短い学期ですが、その分集中して次の学年の準備を進めていってほしいと思います。

 

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。

 はじめに校長先生のお話を聞きました。2学期はとても長く、行事もたくさんありましたが、「思いやり」をもって人に接することができたでしょうか。子ども達は、それぞれ2学期を振り返りながら、校長先生の話を聞いていました。



 次に生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。けがや健康に気を付けて、3学期も元気な顔で登校してきてほしいと思います。



 最後に、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰をしました。



 2学期の授業日数は81日。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、多くの行事を実施することができ、子ども達はどんどん成長していくことができました。ありがとうございました。
 今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。

車いすバスケットボール体験

 本日、5、6年生が車いすバスケットボール体験をしました。6年生は昨年に引き続き、2回目の体験です。
 まずは競技用の車いすに乗ってみました。5年生は初めてでしたが、まっすぐ進んだり、クルッとターンしたり、上手に車いすを操っていました。

 

 次は、試合です。普段のバスケットボールと勝手が違うので、なかなかシュートにいけず、戸惑っていましたが、講師の方の助けを借りて、次々とシュートを打っていきました。シュートが入ると大きな拍手がわきおこりました。



 とても貴重な体験ができました。講師の先生方、ありがとうございました。

文化鑑賞会

 PTA文化鑑賞会を行いました。今回は、劇団ショーマンシップのみなさんによるミュージカル「ノートルダム物語」を見ました。
 体育館に入ると、いつもと様子が違い、立派な舞台装置が準備されていました。始まる前からワクワクで胸がいっぱいです。

 子ども達は、楽しい場面では大笑い。それでもシリアスな場面でストーリーにぐっと引き込まれていました。役者さんのパフォーマンスは本当にすごいです。

 劇の途中で、大道芸にチャレンジするコーナーもありました。児童2人と先生1人が選ばれ、中国ゴマや輪投げに挑戦しました。

 ラストには、驚きの展開が!でも、ハッピーエンドで良かったですね。
 楽しい時間を演出してくださった劇団ショーマンシップのみなさん、ありがとうございました!

持久走大会

 晩秋の青空の下、持久走大会を開催しました。

  平日にもかかわらず、沿道にはたくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。声援を受け、子どもたちは最後まで走り切ることができました。
 保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。

視覚障害者との関わりについて考えてみた

 今日は、5,6年生が目の不自由な人との関わりについて考える時間がありました。
 講師の小林さんは、目が不自由でありながらボルダリングの世界大会で優勝もされている方で、「見えない壁だって、越えられる。」というテーマで、自身の体験談をお話ししてくださいました。

 休憩をはさんで、今度は「天才画家と助手」というテーマで、ワークショップを行いました。2人1組で、目かくしをした人が「天才画家」、もう一人が「助手」になり、スクリーンに映し出された画像をモチーフに、天才画家が紙に絵を描いていきます。助手は言葉で伝えたり、手を取ってサポートしたりしますが、なかなか思うようになりませんでした。

 画家と助手を交代して別の写真を絵に描き表そうとしましたが、これも同様に満足のいくものはできなかったようです。
 最後に、小林さんが言われたことは、「天才画家なのだから、何を描くかがわかったら心に浮かんだように描けばいいということ。つまり、見えてる人が見たもの(形や色など)をそのまま描く必要はない。」「助手もそのまま伝えるのではなく、イメージしやすい言葉かけをすればいい。」ということでした。
 
 短い時間でしたが、障害のある人への関わり方について、子どもたちも深く考えることができました。

PTA文化鑑賞会に向けてのワークショップ

 11月28日(火)に実施するPTA文化鑑賞会に向け、劇団ショーマンシップの方によるワークショップを実施しました。
 劇団員の自己紹介の後、ミュージカル「ノートルダム物語」のあらすじや登場人物について、演出家の方からお話がありました。

 それから、劇中で使われる歌の練習をしました。元気な声と手拍子がこの歌の肝なので、当日は今日以上に盛り上げてくれるでしょう。

 最後に、パントマイミストの方の指導で、全員でパントマイムに挑戦しました。劇中にパントマイムをする場面が出てくるそうなので、とても楽しみです。

 ミュージカルを見るのが待ち遠しくなった1時間、子どもたちはとても楽しみなようです。保護者の皆様にも見にきていただけたらと思います。

読み聞かせ

 11月13日より、ぶどうクラブの方と学校司書の先生による読み聞かせが始まりました。初日は、なかよし学級での読み聞かせをしていただきました。

 「もっと近くで見たい!」という気持ちから、読んでおられる本に食らいつくように顔を近づけ聞いていました。
 読書週間は17日(金)で終わりますが、1冊でも多く本を読んでほしいと思います。

児童朝礼・図書委員会発表

 今日は、児童朝礼がありました。
 最初に、月目標の発表がありました。今月の月目標は「持久走大会に向けて、寒さに負けず、練習をがんばろう。」です。体育の授業や中間休みの練習に一生懸命取り組みましょう!

 次は、図書委員会による◯✕クイズです。みんなでクイズを楽しみながら、図書室の様子を紹介をしてくれました。

 最後に、「緑化ポスター」「社会を明るくする運動作文コンテスト」「木津川市少年の主張大会」の3つについて表彰をしました。

 秋も深まり、寒さが身に沁みる季節になってきました。体調をしっかり整え、毎日の学習にしっかり取り組みましょう。

運動会

 爽やかな秋晴れの空の下、運動会を開催しました。今年のテーマは「みんなで協力し、全力で楽しもう!」です。
 入場のあとは、準備体操、応援合戦と続きます。みんな、元気いっぱいです。

  青空が広がり、心地よい風が吹く中、みんな全力で取り組んでいました。

 ブロックごとの表現運動は、3,4年生「みんなが主役!花笠ダンスホール」、1,2年生「可愛くてごめん♡だって私たちは最強‼」、5,6年生「つながる輪・笑・WA~どんな未来も乗り越えてゆける~」です。

 保護者や地域の皆様の声援を力に代えて、子どもたちは最高のパフォーマンスを発揮してくれました。

 今年は、参観者の人数制限をなくしたこともあり、たくさんの方に見ていただくことができました。最後まで温かいご声援、ありがとうございました。

南山城水害体験者の話

 4年生は、社会科で「自然災害から人々を守る」ことについて学んだことから、総合的な学習の時間に木津川市が災害に備えてどんな取組をしているかを調べ、町の防災・減災について学習を進めています。
 今日は、昭和28年に起こった南山城水害を体験された方々をお招きし、当時のお話を直接聞かせていただきました。

 近くの天井川が決壊して、自身が流された体験や木津川に架かる橋が流された様子、和束のお茶農家から小学校の校庭に米軍のヘリコプターでお茶が届けられたことなどをお話しされました。
 初めて聞く衝撃的な話を児童は熱心に聞き入り、水害の恐ろしさを知るとともに、自分たちができる防災・減災について改めて考えました。

 山城地域支え合い会議の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

天井川と泉大橋について

 来週、昭和28年南山城水害について、語り部の方からお話を聞きます。今日は、事前学習として、山城町の天井川と泉大橋について、校長先生のお話を聞きました。

 山城町には4つの天井川が流れていることや、天井川がどのようにしてできるかを教えていただきました。また、泉大橋の歴史についても知ることができました。

 今日学習したことを生かして、来週の授業に臨みたいと思います。 

「人権の花」受取式

 2時間目に「人権の花」受取式を行いました。
 「人権の花」運動は、花の球根を協力し合って育てることを通じて、協力すること、感謝することの大切さを生きた教育として学び、生命の尊さを実感する中で人権を尊重する心を育むことを目的としています。
 今回は、5年生の児童が、人権擁護委員さんと木津人権センターの館長さんからスイセンの球根を受け取りました。

 初めに、人権擁護委員さんから人権についてのお話を聞きました。

 次に、班で協力して球根を植える作業を行いました。さすが5年生、手際よく作業を進めていました。

 最後に、人権擁護委員さん、人権センター館長さんたちと記念撮影。

 きれいな花が咲くように、みんなで協力してお世話をしていきましょう。

修学旅行⑪

 けがをしたり、体調を崩したりする子もなく、無事に帰ってきました。最後の解散式です。校長先生からは、この2日間みんな元気に活動し、たくさんの思い出が作れたこと、帰ったらおうちの人にいっぱい話をしてください、とお話がありました。

 楽しい活動を終え、さすがに疲れたのか以前の元気はどこへやら。今夜はゆっくり休んでくださいね。
 保護者の皆様には送迎をはじめ、ご理解とご協力ありがとうございました。家に帰りましたら旅行中の話をいっぱい聞いて上げでください。

修学旅行⑩

 今日は土曜日なので修学旅行生はほとんど見当たらず、待ち時間なしでアトラクションに乗ることができました。

 パルケでの活動時間も残り1時間ほど。後悔のないように楽しみましょう。

修学旅行⑨

 パルケエスパーニャに到着しました。開園まで時間がありしばらく待つことになりましたが、5分もたたないうちに「まだ~?」と催促の声が上がっていました。

 ゲートが開くと、一目散にマヨール広場へ。集合写真を撮ったら、次は全員で汽車に乗りに行きました。

 汽車を降りたら、いよいよ楽しみな班行動。お目当てのアトラクションに向かって駆け出していきました。

修学旅行⑧

 2日目の朝を迎えました。少し眠そうな顔をしながらも、6時起床!全員元気です。
7時からの朝食もしっかり食べられました。

 いつもはパン食だと言ってた人も何人かいましたが、みんなと一緒にご飯をおいしくいただいています。

 7時半にはごちそうさまをして、部屋に戻りました。

修学旅行⑦

 入浴を終え、待ちに待った夕食の時間。お刺身にハンバーグ、汁物に茶わん蒸しやひじきの煮つけなど、盛りだくさんのおかずに圧倒されていました。

 夕食後は、旅館での買い物タイムです。残りの金額を考えつつ、おみやげを渡す人の顔を思い浮かべながら、品物を選んでいました。

 買い物を終えると、旅館の下の桟橋のところまで散歩に出かけました。今夜は中秋の名月(十五夜)に満月が重なるラッキーな日でした。まったりとした気分で、月をしばらく見ていました。

修学旅行⑥

 遊覧船を降りて、徒歩で本日の宿「みち潮」へ。旅館の方と一緒にペッパー君が迎えてくれました。

 入所式を終え、それぞれの部屋へ。全室オーシャン・ビューの素敵な部屋に感動していました。

修学旅行⑤

 賢島港に到着。遊覧船「エスペランサ」に乗り込み、英虞湾めぐりのスタートです。

 初めは、船室でくつろいでいた子どもたちでしたが、やがて展望デッキに出ていきました。海風を体いっぱいで受け止め、乗船を満喫しました。

修学旅行④

 鳥羽水族館後半。

 昼食前に見られなかった展示やショーを見て回りました。
セイウチショーで全員集合!は、どの班も時間に余裕をもって集まることができました。

 鳥羽水族館を後に、賢島に向かいます。

修学旅行③

 ランチタイム!今日は、「花さんご」でカレーバイキングです。

 最初の1杯は、甘口の野菜ごろごろカレー。2杯目以降は、甘口のほかに中辛のビーフカレー、辛口のチキンカレーから選びます。さすがに、チキンカレーを頼む子は少なかったようで、ビーフカレーが人気でした。

 食べ終わると、後半の活動開始です。ここでおみやげを買ったり、水槽をのぞき込んだりしながら、班行動に出かけていきました。

修学旅行②

 予定より30分早く鳥羽水族館に到着。昼食までの約1時間、班ごとに活動します。

修学旅行①

 今日から6年生は、修学旅行です。
 さわやかな秋晴れの下、出発式を行いました。

 集合場所に来られた保護者の方に見送られ、元気に出発です。

学習発表会

 9月19日~23日を本校創立150年の記念週間と位置付け、22日には全校で学習発表会を行いました。
 校歌斉唱に始まり、3年生・2年生・1年生、休憩をはさんで、4年生・5年生・6年生の順に発表しました。最後は、全校児童による「永遠のキャンバス」の合唱を聴いていただきました。

 <校歌斉唱>

 3年「想ぞうして詩をろう読してみよう」

 2年「音やリズムを楽しもう」

 1年「さがしてみよう ならしてみよう」

 4年「We grew up.」

 5年「What we can do.」

 6年「まつり」

 全校合唱「永遠のキャンバス」

 発表会最後は、全校児童による「永遠のキャンバス」の合唱でした。1学期から村上英明・山口弘美両先生にご指導いただいたことにより、1年生から6年生、教職員が一体となった合唱を披露することができました。村上先生には、当日もタクトを振っていただきありがとうございました。

 150周年記念週間には、のべ130名以上の地域の皆様にご来校いただきました。展示をご覧になった方から、「懐かしいです。」「来てよかったです。」とお言葉をいただき、これからの活動の励みとなりました。ありがとうございます。

 【展示の様子】

児童朝礼

 今日、児童朝礼がありました。

 最初に児童会から月目標の発表がありました。8、9月の月目標は「学習発表会に向けてみんなで練習をがんばろう」です。
 目標に向けて、さっそく児童朝礼の後半では、全員で合唱の並び方の確認と練習を行いました。


 これからも練習をがんばって、学習発表会では素敵な歌声を披露できるよう、みんなでがんばりましょう!

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。今日は体育館で始業式を行いました。


 校長先生からは、学習を進め方についてお話がありました。2学期からは、自分で考えたことを他の人に伝えたり、自分の意見と比べたりしながら、友だちと一緒に「学び合う」形での学習を取り入れていきます。


 その後、生徒指導の先生から、2学期の過ごし方についてお話がありました。

 2学期は行事も多くて大変な時期ですが、そんな時こそ自分が大きく変わる「成長」のチャンスです。様々なことに一生懸命取り組みましょう。

1学期終業式、大そうじ

 今日は1学期の終業式でした。

 久しぶりに全校で校歌を斉唱しました。子ども達のきれいな歌声が体育館に響き渡りました。

 校長先生からは、1学期をふり返り、全校で取り組めたこととして、「あいさつをすること」「安全に登下校できたこと」の2点についてお話がありました。また、校長先生の小学校の頃の話から、「夏休みにはいろいろなことに挑戦してみましょう。」と伝えられました。

 終業式のあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。


 始業式が終わると、次は大掃除です。1学期に普段の掃除で行き届かなかったところもしっかりきれいにすることができました。


 明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

非行防止教室(5年)

 5時間目に5年生が非行防止教室を行いました。昨年度に続いて木津警察署スクールサポーターの後藤さんを講師に迎え、「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」をめあてにお話をしていただきました。

 「相手が自分に暴力をふるったら・・・」どんな時でも一旦立ち止まって、冷静になって正しい行動ができるようになってほしいと思います。

薬物乱用防止教室(6年)

 学校薬剤師の久谷先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
「薬物って言ったら、どんなものがある?」「覚せい剤とか、大麻とか・・・」
子どもたちは名前は聞いたことがあり、危険なものだとはわかってはいましたが、なぜ危険なのか、そしてそれが身近なところで手に入るものであることを知り、驚いていました。

 久谷先生からは、1回でも使ったら乱用になること、甘い誘いに乗らずにはっきりと断ることなどを教えていただきました。
 今回の学習が、子どもたちへの警鐘になってくれることを願います。

第2回歌唱指導

 「学校・アート・出会いプロジェクト」で、お二人の講師にお越しいただきました。今回は2回目となり、1,5,6年生と2,3,4年生に分け、校歌と全校合唱曲「永遠のキャンバス」の歌唱指導をしていただきました。

 歌詞の意味を考え、音程だけでなく表現の仕方まで丁寧に教えていただいたので、短時間で子どもたちの歌声が変わっていくのが分かりました。
 次回は、学習発表会前に来てくださいます。それまでに今日教わったことを忘れず練習していきましょう。

児童朝礼

 本日は児童朝礼がありました。児童会からは7月の目標についてお知らせがありました。7月の目標は、「暑さに負けず、体の調子を整えよう」です。学習はまとめの時期に入ります。体調を崩さないよう、気をつけて過ごしてほしいと思います。

 児童会からの連絡に続き、給食委員会の発表がありました。「サラダでげんき」というお話を劇にして発表しました。劇の後はお話の内容に関する三択クイズをしました。
 
 お話に出てきたサラダのレシピを配っていますので、お子さんと一緒に作ってみてください。

なでしこ班あそび

 昼休みになでしこ班で集まって遊ぶ「なでしこDAY」の時間がありました。
 最初に6年生が中心となり、今日のめあてや遊びの内容を説明しました。


 とても暑い日でしたが、子ども達は元気に遊んでいました。ドッジボールやおにごっこで遊びながら、いろいろな学年との交流を楽しむことができました。

公園めぐり(1年)

 生活科の学習で公園めぐりをしています。1回目の今日は、椿井にある児童公園を目指しました。先週はあいにくの雨で延期となってしまいましたが、今日は朝からいい天気。車に気を付けながら元気よく歩いて行きました。

 10分ほど歩き、お目当ての公園に到着しました。「ここ来たことある。」「はじめて来た。」と言いながら、先生のお話を聞きました。シーソーやブランコ、コンビネーション遊具など、楽しそうな遊具がいっぱい!お話が終わると、早速遊具で遊んだり、虫探しをしたりと一人一人が楽しみました。

 「先生、バッタ捕まえたよ。」「チョウチョも。」「この花、きれい。」生き物探しに夢中になる子どもたち。そうっと近づき、もう少しのところでチョウが逃げてしまい、悔しがる子もいました。

 虫探しが一通り落ち着くと、「だるまさんがころんだ」をしたり、ドッジビーを投げ合ったりしました。
 校外での授業はとっても楽しい時間でした。

人権集会・児童朝礼

 全校で人権集会を行いました。
 最初に人権主任の先生から、人権についてのお話を聞きました。

 それから、各クラスの人権目標の発表がありました。どのクラスも、お互いのことを大切にしようという思いがこめられた、すてきな目標を発表してくれました。

 最後に、児童会から、月目標の発表がありました。
 今月のめあては「次の授業の準備をしてから遊ぼう」です。
 
 休み時間と授業時間の切替をすばやくして、学習にしっかり取り組みましょう。

PTA古紙回収

 毎年恒例のPTA古紙回収を28日(日)に行いました。各地域で段ボールや古新聞・雑誌、アルミ缶などが集められ、回収業者のトラックにみんなで積み込みました。

 早朝より出ていただいた皆様、ありがとうございました。

林間学習⑪

 林間学習もいよいよ終わりを迎えます。退所式では、自然の家の方にお世話になったお礼を伝えました。
 名残は尽きませんが、バスに乗り込み学校への帰路につきます。


 無事、山城プールの駐車場に到着しました。解散式では、みんなお疲れの様子でしたが、大きく体調を崩す子もなく2日間の林間学習を終えることができました。

林間学習⑩

 掃除の後は、野外炊飯。みんなで昼ごはんのカレーを作ります。
 はじめに、自然の家の職員の方からカレー作りの説明をしてもらいました。

 説明を聞いた後、早速カレー作りを始めました。
 まず、野菜を洗ってピーラーで皮をむき、包丁で食べやすい大きさに切っていきます。次に、切った野菜と肉を鍋に入れ、野菜や肉がちょうど浸かるくらい水を入れたら、ふたをしてかまどへ。

 米を研いで鍋に入れ、これもかまどへと。
 調理は火加減が大事。うまく炊けるかな?

 うまくできたでしょうか。空になった鍋を見れば、一目瞭然ですね。
 お腹いっぱい、ごちそうさまでした。

林間学習⑨

 林間学習2日目。子どもたちは、6時にはしっかりと目覚め、朝のつどいに向かう準備ができていました。

 ラジオ体操をするのも元気いっぱい。今日もみんなで楽しみましょう。
 朝食の後は、部屋の片付けと清掃活動です。「来た時よりも美しく」隅々までしっかりきれいにしましょう。

林間学習⑧

 夕食と入浴を終え、今日一番の楽しみ、キャンプファイヤーが始まります。ファイヤー係が井桁を組み、点火を待つばかりです。

 しばらくして、火の神たちが入場。火の神から火の子たちに分火され、中央の井桁に火が灯されました。
 火が大きくなるとともに子どもたちのテンションも上がり、各班からの出し物でみんな大盛り上がり。とても楽しそうです。

 楽しい時間はあっという間。余韻を残しながら、キャンプファイヤーも無事終了し、部屋へと戻っていきました。

林間学習⑦

 夕食前の「夕べのつどい」では、クイズラリーの表彰とこの後の活動についての連絡がありました。

 食事係が準備してくれた夕食をみんなで食べます。キャンプファイヤーの活動に備え、しっかりエネルギー補給ができたかな?

林間学習⑥

 ウォークラリーを終え、少し休憩してから、今度は「まが玉づくり」に取り掛かりました。どうやって作るのか興味津々の子どもたちは、所員さんの説明をしっかり聞いていました。

 2種類のヤスリで「ろう石」を慎重に削っていきます。削りすぎないようにそうっと・・・

林間学習⑤

 お昼ご飯を食べ、入所式に臨みました。所員の方から自然の家での過ごし方についてお話を聞き、その後、最初の活動であるクイズラリーに向かいました。

 出発するときは少し肌寒く感じましたが、歩き出すと風も心地良く、最後まで楽しく活動することができました。

林間学習④

 レクリエーションでお腹もペコペコ・・・いよいよランチタイムです。

 間もなく、入所式が始まります。

林間学習③

 ぽてぽてひろばにやってきました。

 「人間知恵の輪」うまく外せるでしょうか・・・

林間学習②

 るり渓少年自然の家に到着!入所式まで時間があるので、隣接する広場でレクリエーションをしました。その前に、眼前の山に向かって「ヤッホー!!」

林間学習①

 今日、明日と5年生は林間学習です。
 昇降口前で出発式を行いました。実行委員から引率の先生の紹介があり、活動の予定やめあてなどを確認しました。最後に校長先生から「めあてを守って、みんなで楽しく活動してください。」とお話があり、出発しました。

 バスに乗って、いざ出発!!

陸上記録会(6年)

 昨年度より山城中学校区の上狛小学校と棚倉小学校が、学校間の連携を行っています。その一環として、5月16日(火)に6年生の陸上競技の交流を棚倉小学校で行いました。

 準備体操の後、4つのグループに分かれ、50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの3種目に挑みました。

 最初はお互い緊張していたようでしたが、競技が終わる頃には棚倉小の児童と上狛小の児童が入り混じって一緒に遊ぶ姿が見られました。
 大半の子が山城中学校で一緒になるので、入学までに親交を深めていきたいと思います。

交通安全教室(2、3年)

 今日は、交通安全教室を行いました。木津警察署の方をはじめ、交通安全ボランティアの方々に来ていただき、歩行時や自転車の乗車時に気を付けることについて教わりました。

 2時間目は、1年生が道路を歩くときにどんな危険が潜んでいるかについてみんなで考えた後、安全な歩行の仕方について教わり、実践してみました。


 3時間目には、2,3年生が一緒に自転車の乗り方や正しい走行の仕方について教えていただきました。自転車に乗るときに注意することや、交差点での停止の仕方などを教わった後、自転車に乗って確かめました。


 最後に、今日サポートに来てくださった方々にお礼を言って交通安全教室は終了しました。これからは、今まで以上に安全な歩行や運転を心がけていきたいですね。

めが出たあとのようすを観察しよう(3年生)

 先日、種まきをしたホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの芽が出たので、観察をしました。観察する時は、色や形、大きさなどに注目しました。


定規を使って大きさを調べたり、何か似ている形の物はないかと友だちと相談したりしながら観察をすることができました。

あさがおのたねまき(1年生)

あさがおの種まきをしました。

鉢の底に石を敷き詰めた後、土を入れてもらいました。
 

土に指先で穴をあけたら、そこに種を入れ、そっと土をかけました。大きく育ちますように・・・。
 

きれいな花が咲くといいですね。毎日しっかりお世話をしましょう。

授業参観

 今年度最初の授業参観をしました。たくさんの方に来ていただき、子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。始業式で校長先生からの話にもあった「ともに学び合う」活動として、グループ活動を取り入れている学年もありました。

       

 また、5年生の保護者の方には、林間学習説明会までご出席いただきありがとうございました。安全に楽しく林間学習が実施できるよう準備を進めていきますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

体力テスト

 全校で体力テストを実施しました。体力テストは8種目ありますが、今日は、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」の5種目に挑戦しました。

 

 1年生は、初めての体力テストにワクワクの表情を見せながら挑戦していました。また、5,6年生が下学年を上手に誘導してくれたので、予定よりも早く終えることができました。

なでしこ班開き

 昼休みに「なでしこ班(異年齢集団)」開きをしました。全校児童が12のグループに分かれ、それぞれの班で一人ずつ自己紹介をしました。

 

 自己紹介を終えると、終了時刻までハンカチ落としと爆弾ゲームをして親交を深めました。これからのなでしこ班活動が楽しくできるよう、みんなで協力していきましょう。

読書の日

 今日は、上狛小「読書の日」の取組で読み聞かせをしました。
 低中高のブロックごとに教師を入れ替え、それぞれの教師が選んだ一冊を子どもたちは興味深く聞き入っていました。
   

令和5年度入学式

 本日、令和5年度入学式を行いました。本年度は16名の1年生を迎え、全校児童は120名になりました。

 教室で新しいお友達と出会い、ワクワクとドキドキでいっぱいの子ども達です。
 

 
担任の先生が発表され、一人ずつ呼名をしていくと「はい。」と元気よく返事ができました。校長先生からは、「友だちを大切にしよう。」「みんなで教え合おう。」「あきらめずに最後まで挑戦しよう。」とお話がありました。
 

 今日から1年生。元気いっぱい、学校での活動に取り組んでほしいと思います。

令和5年度着任式・始業式

 春休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
 始業式に先立ち、4月から上狛小学校に来られた先生とをお迎えしました。また、新たに上狛小学校の仲間に加わった転入生を紹介しました。
 

 始業式では、校長先生から3つの「上小っ子の目標」について話をした後、担任の先生の発表がありました。
 

 令和5年度、本日からスタートです。