加茂小学校 校長室

校長室から

願いは なあに?

1年生が、木津川を美しくする会の方にお世話になり、七夕の飾り作りを教えてもらいました。

  

 

 

みんなの「願い事」は何でしょうか。

今日の全校集会では、「願っているだけでは かわらないよ。願いをかなえるためには 何か行動していくことが大事だよ。」とお話しました。

7月に入り、1学期のまとめの時期です。しっかりと自分のがんばりを振り返ってほしいと思います。

ごはん 豚肉の生姜炒め 冬瓜の味噌汁 牛乳

 

これは何でしょう?

これは、何でしょう?

校長室に遊びに来た子どもたちは、ミニトマト?ぶどう?と不思議そう。

実は、じゃがいもの実 です。近所の方から頂きました。

珍しいですね。ジャガイモと言えば、土の中のイモを想像してしまいますが、花が咲いた後、しっかり実もできるのですね。初めて見ました。

ナス科の植物なので、トマトや茄子とよく似た実がつきます。

でも、食べられないそうですよ。

~~~~~~~~~~~~

  

 

子どもたち同士の読み聞かせ。やわらかく、ほのぼのとした

空気が流れていました。いいね(^_^)b

たこ飯 ちくわの胡麻揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳

夏至のあとの半夏生の時期に、タコを食べる習慣がある地域があります。ちょうど田植えが終わった頃ですので、タコの足のように四方八方に稲の根が張りますようにという願いを込めて食べるそうです。

今日のたこ飯。おいしかった!

児童集会

 今日は、児童集会を行いました。

 

 マイクを使わず、しっかりと通る声で、児童会の子どもたちは

がんばっていました。

SSOO(大縄大会)の記録を伸ばすコツなども実演していました。

他の子どもたちの見る、聞く態度も素晴らしかった。いいね(^_^)b

バターパン 豚肉のケチャップ炒め レタススープ 牛乳

<スワロー日記>

まだかなぁ まだかなぁ~

屋根まで とんだぁ~

  

 1年生が、シャボン玉を楽しんでいました。大小さまざまなシャボン玉が、風にのってきれいに梅雨空をうつしていました。

 どうしたら、膨らむのか、道具によってできる大きさの違いなど、遊びを通してたくさん学ぶことができました。

~~~~~~~~~~~

もー さいこう!

 

 2年生は、このあいだ見学してきた記ローバー牧場の牛さんたちを

思い出して絵にしました。いろいろな表情の牛がたくさん。いいね(^_^)b

~~~~~~~~~~~~~~~~

ご協力をお願いします。

 PTAの本部役員さんが、ベルマークを集めるためのボックスを作り、設置してくださいました。

 

テトラパックやインクカートリッジの回収箱です。集まったベルマークは、子どもたちの活動のために、使うことができます。

ご協力、よろしくお願いします。

ごはん 鯖の塩焼き 万願寺唐辛子のおかか炒め なめこ汁 牛乳

<スワロー日記>

 抱卵、継続中です。そろそろかな?

あったかいんだからぁ~

 下校時、機関車通路の出口の横断歩道で、子どもたちを見送っていると、タクシーの運転手さんが、

「あっちの信号のところで、子どもがケガしてたよ。」と教えてくださいました。

 あわてて行ってみると、一緒に帰っていたたくさんの子どもたちが、様子を見てくれていました。「公園でもう一回手当する?」「○○くんのお家で手当する?」など、心配して相談してくれていました。

 転けてしまって膝をすりむいたようでした。傷口には絆創膏が貼ってありました。

 「絆創膏って、どうしたの」と尋ねると、「ゴミ収集者の人が、降りてきて絆創膏をくれた。」とのこと。感謝です。ありがとうございます。

 また、自分のお母さんに、○○ちゃんがケガをした ということを走って伝えにいってくれた子もいました。汗だくでした。

 知らせを聞いたお母さんも出てきてくださったり、ケガをした子のお母さんに連絡してくださったり、たくさんの子どもたちが、ケガのことを心配してくれたり。。。。

 みなさん、ありがとうございます。

 ケガのことは心配ですが、子どもたちの、そして地域の方々の

「温かさ」「優しさ」が、心に響いた放課後でした。(T-T)

梅ちり枝豆ご飯 鯵の唐揚げ 茄子の味噌汁 牛乳

  

 

トップページにもありますが、「学校・アート出会いプロジェクト」

大成功でした。楽しい笑顔がいっぱいの時間となりました。