令和7年度の日誌
1年生を迎える会~全校で祝福しました~
5月16日(金)
「1年生を迎える会」を行いました。
5年生からのプレゼント。
1年生の うれしそうな顔に
5年生も 「作ってよかったな・・・。」
そんな思いになったかもしれませんね。
2年生は「学習」
3年生は「休み時間」
4年生は「給食」
5年生は「登校班」
6年生は「みん玉班遊び」
〇✖クイズや 歌 そして 劇を通して
1年生に学校生活について伝えることができましたね。
1年生も
この1カ月半で成長した姿を見せてくれました。
校長先生の話にもありましたが、
この成長は、1年生自身のがんばりはもちろん
6年生を中心とした
木津小学校のお兄さん、お姉さんの
”思いやり”があってこそだと感じます。
お互いが刺激し合い、高め合える
木津小学校にしていきましょうね。
いもの苗をうえたよ~1年生・ひまわり学級~
5月9日(金)
1年生とひまわり学級の子どもたちが
「さつまいも」の苗を植えました。
先生からの説明を
よく聞くことが
少しずつ できるようになってきましたね。
一人 一本の苗をもらうと
ツルを触ったり においをかいだり
五感をつかって 観察していましたね。
ツルを横にして
土の中に寝かせるようにして植えました。
これから どんどん暑くなります。
気温が上がるにつれて
土の中に白い短い根がはります。
そして、秋には大きな「さつまいも」が収穫できるように
育てていきましょうね。
宇治川オープンラボラトリーに行ってきました~6年生~
5月9日(金)
6年生が総合の学習の一環として、「宇治川オープンラボラトリー」に行ってきました。
この立派な施設は、京都大学の実験所。
水と土に関する災害の防止・軽減を目的とされています。
そんな施設に足を踏み入れた6年生。
少し緊張した表情が見られました・・・。
何と今回は、
①降雨体験
②浸水階段体験
③浸水ドア体験
という3つの体験をさせてもらえることになりました。
1時間に最大300ミリの雨を降らせる装置では、
降った雨が、地形に沿って、どのように流れていくのか
水の流れる様子を 間近で見ることができました。
最近増えている「ゲリラ豪雨」を連想した人もいたのではないでしょうか!?
4
これは、地下鉄や地下街に通じる階段をイメージされています。
手すりにしっかりとつかまっておかなければ
一気に流されてしまう勢いです。
いつ・どこで災害に巻き込まれるかわかりません。
経験したことで、対策を考えていた人もいましたね。
水深40~50センチくらいのところでは、ドアを開けようとしても
水圧に押し返されてしまい、どうにもならないことがわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「木津川」という一級河川のすぐ近くに住む私たち。
万が一に備える必要があるということを感じた人も多かったようです。
今回の体験をきっかけに、「防災」に対して6年生がどのように動き出すのでしょうか。
個人で、クラスで、どんな対策が考えられるのか楽しみです。
貴重な体験をさせてくださった「宇治川オープンラボラトリー」の職員の皆様 本当にありがとうございました。
木津小・相楽小 交歓競技会を行いました~6年生~
5月1日(木)
快晴の空の下 木津小・相楽小 交歓競技会が行われました。
今年は相楽小学校を会場に 子どもたちは
「50m走」「制限玉入れ」「大玉転がし」「綱引き」
に汗を流し、声援を送りました。
この競技会は 同じ中学校区の小学校の6年生児童が
自己の運動能力を伸ばすとともに
スポーツの楽しさと喜びを味わうことを目的としています。
友だちと力を合わせる 難しさ
友だちと声を合わせる 楽しさ
友だちと競える 幸せ
中学校で共に学ぶ 友だちと
かけがえのない 時間を共有でき
また一つ 小学校生活の素晴らしい
一ページになりましたね。
さて、明日からは4連休!
事故や病気、ケガには十分に注意して
また 元気に会いましょうね!!
避難訓練を行いました~もしもの地震・火災から身を守ろう~
4月28日(月)
本日は、地震・火災の避難訓練を行いました。
地震や火災が 起こらないに越したことは ありません。
この訓練が使われないことが いちばんよいことです。
ですが、万が一に備え
準備しておくことが、
"自分の命”を "周りの人の命”を
守ることにつながります。
避難訓練は 毎年何度も行いますが、
毎回心がけていることは
「全校で真剣に取り組むこと」です。
校長先生からは、
自分の命より大切なものはありません。
避難が必要な事態になったら、できるだけ早く
避難しましょう。
避難訓練の合言葉
「おかしも」を心がけましょう
と伝えられました。
今年度最初の避難訓練。
全校で真剣に取り組むことができましたね。
※「おかしも」とは・・・避難訓練の時には、お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)」を心がけましょうということです。
以下のPDFファイルをご確認ください。
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇下校後から24時までに地震が発生➡翌日<臨時休校>
〇0時から登校するまでに地震が発生➡当日<臨時休校>
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
きづ~なちゃん
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会/令和7年8月改訂)
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。