2024年2月の記事一覧
国際理解教育を行いました
今日2月28日(水)の午前中、
京都府名誉友好大使の方にお越しいただき、国際理解教育を行いました。
今年度は、ベトナム人のジャンさんから、
簡単なベトナム語や民族衣装、食べ物、学校生活、地理や歴史等について、
実物や写真を見せていただきながらお話をお聞きしました。
子どもたちは、ジャンさんの朗らかな人柄に触れ、ベトナムに大いに親近感を持った様子でした。
「6年生を送る会」を開催しました
今日、2月27日(火)の2・3時間目、
4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての「6年生を送る会」を開催しました。
昨年度までの「2部制」や「動画での開催」とは違い、活気あふれる会となりました。
6年生一人一人を5年生が紹介する中、6年生が入場した後は、
各学年からの発表を、みんなで楽しみました。
そして、異年齢集団「SKIPグループ」でゲームをしたり6年生にプレゼントを渡したり・・・。
最後は6年生の発表に、みんなで聞き入りました。
全校合唱の中、6年生が会場を去った後には、
在校生だけで、今日の「6年生を送る会」の振り返りも行いました。
実行委員・ゲーム係・紹介係・飾り係・プレゼント係・歌係に分かれて活躍した
5年生のがんばりは素晴らしく、来年度の最上級生として頼もしく思いました。
6年生の保護者の皆様にはご来場いただき、誠にありがとうございました。
卒業まであと少しとなりましたが、引き続き子どもたちへの応援を、どうぞよろしくお願いします。
中学生と「あいさつ運動」を行いました
今日の登校時、校門前にて、
木津第二中学校の生徒さんと本校児童会運営委員による「あいさつ運動」を行いました。
手作りの「ポケモン」帽子をかぶった中学生のお兄さん・お姉さん達に、
子どもたちはまずびっくり!
その後、いつもより大きな声であいさつをして校門をくぐっていっていました。
こども園・保育園の年長児さんがやって来ました!
2月19日はこども園藍咲学園の、20日には相楽台保育園の年長児さん達が、
先生達と一緒に、相楽台小学校の見学に来てくれました。
コロナ禍の間は実施できなかったので、
こども園・保育園・幼稚園と小学校との交流は、4年ぶりでした。
1年生の子どもたちにとっては、もうすぐ2年生になることが実感できた時間ともなりました。
防犯教室を行いました
相楽台小学校では毎年、1・3・5年生に防犯教室を行っています。
今年は、2月15日(木)が1・3年生、16日(金)が5年生の防犯教室でした。
いずれも講師の方に来ていただき、
1年生は、登下校の安全「いかのおすし」について、
3年生は、「お留守番」をするときの注意点について、
5年生は、いざという時に命を守る「AEDの使い方や心肺蘇生法」について学びました。
お話を聞くだけでなく、テーマに沿ってグループごとに考える学習も行いました。