日誌

学校生活(H31)

警報時下校訓練(全校)

 下校訓練をしました。

 ご家庭から連絡いただいている「待機」「下校」
 に分かれて「待機」の児童400名あまりが体育館に集まりました。本番では、保護者のお迎えをここで待ちます。保護者の方は体育館の受付で学年と名前を伝えていただき、一緒に下校します。

 「下校」の児童は、自分の地域班の教室へ移動しました。そこで、再度登校班の「下校」児童の名前を確認しました。一度に教室から出ると児童玄関が混雑するので、放送で順番に出ました。本番では担当教員が児童と一緒に下校します。


【ご協力のお願い】警報が出てからの、電話での「待機」「下校」の変更は、それぞれの場所での確認にかなり時間を要します。また、児童も戸惑いますので、事前登録どおりの下校にご協力お願いします。また、「警報」発令時には学童は閉鎖となります。




この日は訓練だったので通常の下校をしました。
警報発令から下校まで確認をしながら50分をかけて訓練を実施しました。本番でもこの訓練を活かして安全に827名が帰れるようにしたいと思っています。警報発令時は下校準備等に時間がかかりますので、保護者の皆様は学校からのメールでの情報をご確認ください。

ボランティア活動Ⅰ(全校)











「みのり団」でボランティア活動をしました。4つのうち、赤ブロックは校外へ。白ブロックは校内での環境美化活動。残り青・黄ブロックは教室や体育館で、班の仲間とゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。次回はゲームを楽しんだ班と美化活動をした班を交代します。

みのり団活動(全校)











今年から4色に分かれた『みのり団』(異年齢集団の本校の通称)。活動をスタートするために、今日は小グループに分かれました。教室やホールに集まり、6年生が中心となって、自己紹介をしました。