活動のようす アーカイブ
平成30年度
歯磨き教室(1年)
今日の5時間目は、学校医(柿木先生)と歯科衛生士(宮城さん)に来ていただいての歯磨き教室でした。「なぜ虫歯になるのか」や「正しい歯の磨き方」などをスライドや模型を使ってわかりやすく教えていただきました。子供たちはしっかりとお話を聞き、楽しく歯磨きの練習をするなかで、虫歯にならないようにしっかりと歯磨きをしようという気持ちになれていたようでした。



社会見学(2年)
2年生の社会見学は京都水族館。天候にも恵まれ、気持ちよく出発しました。少し早めのランチタイムの後は、イルカショーを見て楽しんだり、梅小路車公園で楽しく遊んだり。みんな元気いっぱいです。



合唱指導(4年)
今日は、岐阜聖徳大学の加藤先生と村田先生にお越しいただき、4年生の合唱指導をしていただきました。発声の基本から、歌詞の解釈、歌うときの気持ちの入れ方等をわかりやすく、ゲームも取り入れながら教えていただきました。子供たちの声は伸び伸びとしていて素晴らしく、「今まで知らなかったことも教えてもらえて、音楽発表会に向かってがんばります。」とか「とっても楽しい時間でした。」といった感想が聞かれました。加藤先生からは、「本当に良い子供たちですね。また是非一緒に勉強したいという気持ちになりました。」というお褒めの言葉もいただきました。



社会見学(1年)
宇陀アニマルパークは、子供たちの興味をそそるものがいっぱい。動物を間近に見て、絵を描いたり、スタッフのおじさんのお話を聞いたり、遊具で遊んだり。楽しくて仕方のない社会見学になりました。



社会見学(3年)
完成した筆とお弁当の様子です。
社会見学(1年生)
1年生は、宇陀アニマルパークに社会見学に出かけています。天候が心配だったこともあって、保護者の方がこんなに大きなてるてる坊主を作って下さっていました。(ありがとうございます。)子供たちは、動物たちとの時間を満喫中だそうです。

順調です。
3年生の社会見学は、路線バスも上手に乗って、現在「あかしや」にて、筆づくり体験をしているところです。みんな楽しそうに「マイ筆」を作っています。自分で作った筆を使って習字の勉強をすることができそうですね。




社会見学(3年生)
今年の3年生の社会見学は、奈良・平城宮跡方面に電車と路線バスを利用して移動します。貸切バスの方が安心なのは当然ですが、公共交通機関を利用することで、ルールやマナー、集団行動の必要性も学ぶことができます。出発式で、子供たちは「迷惑をかけないようにする。」「ルールを守る。」等とそれぞれ気をつけることを発表してくれていました。きっと今日の経験を通して大切な事を学んできてくれることでしょう。(随時報告があり次第HPにUPしたいと思います。)




出発式→棚倉駅→電車の中→奈良駅
出発式→棚倉駅→電車の中→奈良駅
広報委員会です。
今日のキラリの人は5年生のMさんです。

Mさんはとても字がきれいでていねいです。はねやはらいを意識しているそうです。
みんなも見習ってほしいと思います。
Mさんはとても字がきれいでていねいです。はねやはらいを意識しているそうです。
みんなも見習ってほしいと思います。
稲刈り(5年生)
実りの秋。5年生は学校田の稲刈りをさせていただきました。
5月に田植えをした後は、森林組合の方がお世話をしていただき、立派な稲穂が実りました。
今日は朝から雨模様でしたが、事前にブロワーで稲穂についた雨粒を吹き飛ばすなどの準備をしてくださったおかげで、なんとか稲刈り体験をすることができました。
子供たちのほとんどが初体験ですから、鎌の使い方や稲の刈り方、束ね方まで教えていただきました。実際にやってみると簡単には刈れません。悪戦苦闘しながらの良い経験になりました。今後は脱穀、乾燥、精米等のお世話をしていただき、美味しいお米が届くことになっています。いつものことながら本当にありがとうございます。





5月に田植えをした後は、森林組合の方がお世話をしていただき、立派な稲穂が実りました。
今日は朝から雨模様でしたが、事前にブロワーで稲穂についた雨粒を吹き飛ばすなどの準備をしてくださったおかげで、なんとか稲刈り体験をすることができました。
子供たちのほとんどが初体験ですから、鎌の使い方や稲の刈り方、束ね方まで教えていただきました。実際にやってみると簡単には刈れません。悪戦苦闘しながらの良い経験になりました。今後は脱穀、乾燥、精米等のお世話をしていただき、美味しいお米が届くことになっています。いつものことながら本当にありがとうございます。