活動のようす アーカイブ
平成30年度
広報委員会です。
今日は、昨日分と2人紹介します。
一人目は6年生のHさんです。
Hさんはみんなにやさしくて、友だち思いです。
わたしも、Hさんみたいにやさしくなれる人になりたいです。
2人目は、1年生のNさんです。
Nさんは、先生の言うことをしっかりと聞いています。
わたしたちも、Nさんを見習ってしっかりと先生の話を聞こうと、あらためて思いました。
ファミリートーク(全校道徳)
今日は、10月のファミリートークがありました。
テーマは、今週にある「音楽発表会」についてです。「どんな音楽発表会にしたいですか?」という質問に、「感動してもらえる音楽会にしたい。」「棚倉小ってすごいなぁと言ってもらえる音楽発表会にしたい。」と子供たち。「じゃぁそのためにはどんなことが大切だろう?」という質問には、グループで話し合って「練習の時から本番のように頑張る。」「自分たちが楽しむ。」「学校だけではなく家でも練習をする。」「ぼくは、歌は得意ではないけれど、みんなと心を合わせる。」といった意見が出されました。それぞれが、自分事として考えることができていたのではないかと思います。いよいよ土曜日が本番です。子供たちの顔晴る姿を楽しみにしてください。





テーマは、今週にある「音楽発表会」についてです。「どんな音楽発表会にしたいですか?」という質問に、「感動してもらえる音楽会にしたい。」「棚倉小ってすごいなぁと言ってもらえる音楽発表会にしたい。」と子供たち。「じゃぁそのためにはどんなことが大切だろう?」という質問には、グループで話し合って「練習の時から本番のように頑張る。」「自分たちが楽しむ。」「学校だけではなく家でも練習をする。」「ぼくは、歌は得意ではないけれど、みんなと心を合わせる。」といった意見が出されました。それぞれが、自分事として考えることができていたのではないかと思います。いよいよ土曜日が本番です。子供たちの顔晴る姿を楽しみにしてください。
児童会バトンタッチ
今朝の児童集会は、後期児童会本部役員の演説会と前期児童会からのバトンタッチを行いました。
後期児童会の一人一人がそれぞれ立候補した思いや目標を自分の言葉で発表し、前期児童会の子供たちは、これまで自分たちがやってきたことに対する評価や感想を述べました。
「これまでの児童会の活躍を見ていて憧れていた。」「ぜひ、自分が中心となって日本一の棚倉小学校にしていきたい。」「あいさつをもっともっと良くしていきたい。」「全校児童が仲良くなれるような取組を考えていきたい。」といった抱負を語る新役員の言葉を全校児童が一生懸命聞き入っていました。
また、前期本部役員の子供たちは「人前で話すことが苦手ではなくなりました。」「自分にとって大きな経験になりました。」「達成感のある仕事でした。」「後期の人に、協力していきたい。」と実感のこもった感想を話し、ねぎらいの大きな拍手を受けました。
前期役員のみなさん、ごくろうさまでした。後期のみなさん、新しい1ページを作ってくださいね。





後期児童会の一人一人がそれぞれ立候補した思いや目標を自分の言葉で発表し、前期児童会の子供たちは、これまで自分たちがやってきたことに対する評価や感想を述べました。
「これまでの児童会の活躍を見ていて憧れていた。」「ぜひ、自分が中心となって日本一の棚倉小学校にしていきたい。」「あいさつをもっともっと良くしていきたい。」「全校児童が仲良くなれるような取組を考えていきたい。」といった抱負を語る新役員の言葉を全校児童が一生懸命聞き入っていました。
また、前期本部役員の子供たちは「人前で話すことが苦手ではなくなりました。」「自分にとって大きな経験になりました。」「達成感のある仕事でした。」「後期の人に、協力していきたい。」と実感のこもった感想を話し、ねぎらいの大きな拍手を受けました。
前期役員のみなさん、ごくろうさまでした。後期のみなさん、新しい1ページを作ってくださいね。
広報委員会です。
今日は、各学級の良いところを紹介します。
1年月組の良いところは元気なところと、返事、あいさつ、ろうか歩行をがんばっているところです。
2年月組の良いところは何にでもチャレンジできるところです。
2年花組の良いところは、みんな仲良く一生懸命なところです。
3年月組の良いところは、元気で良い声なところです。
3年花組の良いところは、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるところです。
4年月組の良いところは、元気でゆかいなところです。
4年花組の良いところは、明るくて元気なところです。
5年月組の良いところは、みんな元気で楽しいところです。
5年花組の良いところは、みんな力を合わせれば、すごい力が出せるところです。
6年月組の良いところは、いつも明るく前向きで、仲良く楽しく過ごせるところです。
6年花組の良いところは、遊ぶ時は思いっきり遊び、学ぶ時は思いっきり学ぶところです。
どのクラスも良いところがいっぱいですね。これからもクラスの良いところを伸ばしていってほしいと思います。
広報委員会です。
今日のキラリの人は6年生のSさんです。
Sさんは、6年生としてリーダーの仕事をがんばっていて、またこれからもリーダーとして
がんばっていきたいそうです。
私も6年生なので、最高のリーダーとしてがんばりたいです。
あいさつ&エコの取組(児童会)
今日は、前期児童会の子供たち、最後のあいさつ&エコの朝でした。
本校の児童会の子供たちが、伝統として継続してきている取組としてすっかり定着為ています。よく見ていると、児童会本部の子供が「おはようございます。」と声をかけると、登校してくる子供たちもちゃんと、顔を見ながら「おはようございます。」とあいさつができています。同じ6年生の友達は、少しニヤッと笑いながら『やってるな。』といった表情でアイコンタクトをしながらあいさつを交わしていきます。われわれ大人とのあいさつとは、また違った良さがあるなぁと実感しました。

本校の児童会の子供たちが、伝統として継続してきている取組としてすっかり定着為ています。よく見ていると、児童会本部の子供が「おはようございます。」と声をかけると、登校してくる子供たちもちゃんと、顔を見ながら「おはようございます。」とあいさつができています。同じ6年生の友達は、少しニヤッと笑いながら『やってるな。』といった表情でアイコンタクトをしながらあいさつを交わしていきます。われわれ大人とのあいさつとは、また違った良さがあるなぁと実感しました。
全校練習(合唱)
音楽発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。
「マイバラード」と「ふるさと」を全校合唱曲で歌うのですが、今日は「マイバラード」を練習しました。全校で一緒に歌うのは初めてですが、とても気持ちのよい歌声でした。5,6年生のお手本を聞いた、下学年の子供たちは「きれいだった。」と拍手で感想をもらしていました。私が赴任した5年前から比べても、ずいぶん歌声が変わりました。歌声が丸くなり、伸びやかになってきたと思います。音楽発表会の当日が楽しみです。



「マイバラード」と「ふるさと」を全校合唱曲で歌うのですが、今日は「マイバラード」を練習しました。全校で一緒に歌うのは初めてですが、とても気持ちのよい歌声でした。5,6年生のお手本を聞いた、下学年の子供たちは「きれいだった。」と拍手で感想をもらしていました。私が赴任した5年前から比べても、ずいぶん歌声が変わりました。歌声が丸くなり、伸びやかになってきたと思います。音楽発表会の当日が楽しみです。
総合的な学習(4年生)
今日は、4年生が総合的な学習の時間で「ぬくもりの里」で高齢者の方と交流をしてきました。お話を聞かせていただいたり、実際にグループに分かれて用意してきたゲームなどを楽しんだりしました。歌やリコーダーの発表では目を細めて喜んでいただき、「帰らんといてほしいわ。」とか「ぜひ、また来てね。」といった言葉をかけて下さり、子供たちにとっても充実した交流となりました。



なかよし運動会(ひまわり学級)
今日は、木津中央体育館で相楽地方の小中学校や南山城支援学校の仲間が集まって、仲良し運動会が行われました。本校のひまわり学級のみんなも元気いっぱいに走ったり、パラバルーンを楽しんだりすることができました。他の学校の子とも仲良くすることができていたり、卒業生の中学生とも仲良くすることができたりで、まさしく「なかよし運動会」となりました。保護者のみなさんと一緒のお弁当タイムも良い交流ができたと思います。

広報委員会です。
今日のキラリの人は1年生のFさんです。
Fさんは返事をしっかりとできています。
返事をするとみんなが喜んでくれるからがんばっているそうです。