活動のようす アーカイブ
平成30年度
小中合同研究会
今日は、山城中学校ブロック小中合同研究会が本校でありました。山城中学校と上狛小学校の先生方がおいでになり、2年月組、4年月組、6年月組のそれぞれの道徳授業を参観されました。授業後は、分科会で事後研究会を行い、それぞれの授業についての感想やご意見をいただきました。今後の本校の研究活動にさらに生かしていきたいと思います。


4年月組「信次のしょうぎ」(正直)


2年月組「ある日のくつばこで」(善悪の判断)


6年月組「ブランコ乗りとピエロ」(相互理解)
4年月組「信次のしょうぎ」(正直)
2年月組「ある日のくつばこで」(善悪の判断)
6年月組「ブランコ乗りとピエロ」(相互理解)
広報委員会です。
今日はキラリの人をたくさん紹介します。
一人目は、4年生のKさんです。

Kさんはいろんな人とあいさつしたいらしいです。わたしたちもそれを見習いたいです。
2人目は5年生のOさんです。

Oさんはとても字がきれいです。クラスでも1位、2位をあらそうぐらいきれいです。
Oさんは他にも、計算なども間違えないようにがんばっているそうです。
3人目は5年生のYさんです。

Yさんは、いつも笑顔で友だち思いです。私もYさんみたいになりたいです。
一人目は、4年生のKさんです。
Kさんはいろんな人とあいさつしたいらしいです。わたしたちもそれを見習いたいです。
2人目は5年生のOさんです。
Oさんはとても字がきれいです。クラスでも1位、2位をあらそうぐらいきれいです。
Oさんは他にも、計算なども間違えないようにがんばっているそうです。
3人目は5年生のYさんです。
Yさんは、いつも笑顔で友だち思いです。私もYさんみたいになりたいです。
社会見学(5年その3)
5年社会見学の続き(工場見学は写真撮影禁止ですのでサーキットの様子)です。
今年は、工場見学の都合で鈴鹿サーキットでの滞在時間が短かったのですが、子供たちは短い時間を有効に目一杯楽しんでいました。なかには、サーキット走行のカート体験をした子供もいました。





今年は、工場見学の都合で鈴鹿サーキットでの滞在時間が短かったのですが、子供たちは短い時間を有効に目一杯楽しんでいました。なかには、サーキット走行のカート体験をした子供もいました。
広報委員会です。
今日のキラリの人は、1年生のFさんです。

Fさんは、姿勢をよくしようとがんばっています。
先生にほめられるからがんばっているそうです。
ぼくたちも見習いたいです。
Fさんは、姿勢をよくしようとがんばっています。
先生にほめられるからがんばっているそうです。
ぼくたちも見習いたいです。
社会見学(5年その2)
無事鈴鹿サーキットに到着し、グループ活動で楽しみ、お弁当を食べています。この後一旦自動車工場の見学に行き、再びサーキットに戻ってくる予定です。

社会見学(5年)
今日は、5年生の社会見学です。鈴鹿ホンダ自動車工場の見学と鈴鹿サーキット遊園地でのお楽しみタイムです。欠席もなく全員元気に出発していきました。

広報委員会です。
今日のキラリの人は2年生のSさんです。
Sさんは休み時間もしっかりと勉強をがんばっているそうです。
ぼくも、Sさんを見習って休み時間もがんばれるようにしたいです。
体育研究授業(6年)
6時間目には、相楽地方小学校教育研究会体育部会の研究授業があり、中村先生が授業者として「フラッグフットボール」の授業を公開しました。相楽地方の小学校の先生がたくさん参観されるなか、6年花組の子供たちは普段通り作戦を考え、ゲームを楽しみました。短い時間のコミュニケーションで戦術を決め、自分の役割を果たしながら実行し、得点を競い合う「フラッグフットボール」は、見ている先生方にも好評でしたし、子供たちの授業の様子にも感心しておられました。棚倉小の6年生の頑張る姿を見ていただく良い機会ともなりました。



道徳事前授業(4年生)
今日は4年生花組で、研究授業の事前授業がありました。「新次のしょうぎ」という教材で、ごまかして将棋に勝ったものの、後悔の念にさいなまれるという内容です。子供たちは、新次の心情に寄り添ったり、自分の経験と重ねながら正直について考え、意見を交流し、深く考えていました。

中間マラソン練習開始
11月15日(木)に予定している校内マラソン大会に向けて、マラソンチャレンジが始まりました。それぞれの学年で体育の時間にも持久走に取り組みますが、中間休みに全校でグラウンドを10分間程度走ります。今日はその初日、気持ちの良い秋晴れの下で子供も先生も一緒に楽しく走りました。走ることが得意な子供も、苦手な子供も自分のペースで走ったり、自分の目標に向かって頑張ったりしていきます。




