活動のようす アーカイブ
平成30年度
音楽発表会(その3)
音楽発表会後半の様子です。




おじいさん、おばあさんと一緒に4年生が「しあわせなら手をたたこう」に合わせて楽しくふれ合いながら遊びました。全校のみんなも楽しく盛り上がりました。


3年生は、「とどけようこのゆめを」「まっかな秋」の合唱と「パフ」のリコーダー演奏。心をこめて表情豊かに歌う姿が印象的でした。


4年生は、「もみじ」をリコーダーと合唱で、「パンダンス」「風の置き手紙」のリコーダー演奏、「夢の世界を」の合唱。歌唱の声はもちろんのこと、リコーダーの音色も美しかったです。




最後は6年生。「銀河鉄道999」の合奏、「ジュピター」のリコーダー演奏、「cosmos」の合唱と宇宙をテーマに発表しました。さすが6年生。声も、音も、表情も最高でした。
この後、全校合唱「マイバラード」「ふるさと」を披露して、初めての音楽発表会は幕を閉じましたが、保護者や地域の皆さんから、「感動しました。」「クォリティが高かったですね。」「本当に良かったです。」「学年ごとの工夫が見られ、よく頑張っていましたね。」といった感想をたくさん寄せていただきました。新たな一歩ではありましたが、子供の育ちを感じることのできる1日でした。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
おじいさん、おばあさんと一緒に4年生が「しあわせなら手をたたこう」に合わせて楽しくふれ合いながら遊びました。全校のみんなも楽しく盛り上がりました。
3年生は、「とどけようこのゆめを」「まっかな秋」の合唱と「パフ」のリコーダー演奏。心をこめて表情豊かに歌う姿が印象的でした。
4年生は、「もみじ」をリコーダーと合唱で、「パンダンス」「風の置き手紙」のリコーダー演奏、「夢の世界を」の合唱。歌唱の声はもちろんのこと、リコーダーの音色も美しかったです。
最後は6年生。「銀河鉄道999」の合奏、「ジュピター」のリコーダー演奏、「cosmos」の合唱と宇宙をテーマに発表しました。さすが6年生。声も、音も、表情も最高でした。
この後、全校合唱「マイバラード」「ふるさと」を披露して、初めての音楽発表会は幕を閉じましたが、保護者や地域の皆さんから、「感動しました。」「クォリティが高かったですね。」「本当に良かったです。」「学年ごとの工夫が見られ、よく頑張っていましたね。」といった感想をたくさん寄せていただきました。新たな一歩ではありましたが、子供の育ちを感じることのできる1日でした。参観いただいた皆様、ありがとうございました。
音楽発表会(その2)
音楽発表会の様子を少しアップさせていただきました。


トップバッターは2年生。「かくれんぼ」と「いるかはざんぶらこ」の歌唱と「茶色の小びん」の鍵盤演奏。のびやかな綺麗な歌声でした。


1年生の発表は、「しろくまのジェンカ」で入場し、歌唱曲「ね」。とっても可愛い1年生らしい発表でした。


5年生。さすが高学年です。「姓名のいぶき」「威風堂々」の演奏と「明日に向かって」の合唱でしたが、高学年らしい二部のハーモニーが響いていました。
トップバッターは2年生。「かくれんぼ」と「いるかはざんぶらこ」の歌唱と「茶色の小びん」の鍵盤演奏。のびやかな綺麗な歌声でした。
1年生の発表は、「しろくまのジェンカ」で入場し、歌唱曲「ね」。とっても可愛い1年生らしい発表でした。
5年生。さすが高学年です。「姓名のいぶき」「威風堂々」の演奏と「明日に向かって」の合唱でしたが、高学年らしい二部のハーモニーが響いていました。
ダブル京都チャンピオン達成(京都陸上)
10月27日(土)に西京極陸上競技場で、第34回京都府小学生陸上競技選手権大会があり、本校から岩﨑君、中村君、松本君、井上君の4名が出場しました。
100mでは、中村君が優勝、井上君が5位に入賞。
4✕100mリレーでも、優勝という素晴らしい成績を残してくれました。
棚倉小学校のような規模の学校で、他の大規模校やクラブチームを相手に優勝というのはなかなか難しいことです。棚倉小学校始まって依頼の快挙達成です。

100mでは、中村君が優勝、井上君が5位に入賞。
4✕100mリレーでも、優勝という素晴らしい成績を残してくれました。
棚倉小学校のような規模の学校で、他の大規模校やクラブチームを相手に優勝というのはなかなか難しいことです。棚倉小学校始まって依頼の快挙達成です。
棚倉音楽発表会
今日は、棚倉小初めての「音楽発表会」でした。子供たちの心からの歌声や演奏が体育館中に響き、何とも気持ちの良い空気に満たされた時間でした。本番の子供たちは、少々緊張気味ではありましたが、ほどよい緊張感でどの学年も練習の成果が感じられる素晴らしい発表でした。保護者の皆さんや老人会のみなさん、地域の方からも「クォリティ高かったね。」「感動しました。」「楽しかったです。」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。




音楽発表会直前の、練習風景です。そろそろ緊張感が高まってきていることが感じられました。
音楽発表会直前の、練習風景です。そろそろ緊張感が高まってきていることが感じられました。
駅伝代表決定
昨日のタイムトライアルを元に、駅伝代表選手が決定しました。棚倉小のタスキをつないで走るメンバーたちです。もちろん、一緒に練習をしてきた他のみんなの思いも背負って走ります。11月10日の本番まで、これからもう少し練習が続きます。

サツマイモ掘り(1年)
今日は、とても良い天気の中で、1年生はサツマイモ掘りをしました。
今年は、夏の暑さ等のせいか、思うように大きくは育っていなかったようですが、子供たちは、土の中から見つかったサツマイモを手に嬉しそうでした。

今年は、夏の暑さ等のせいか、思うように大きくは育っていなかったようですが、子供たちは、土の中から見つかったサツマイモを手に嬉しそうでした。
駅伝選抜タイムトライアル
11月10日に今年も相楽地方小学校体育連盟駅伝・持久走大会が開催されます。そこで、今日の昼間休みに選手選考のためのタイムトライアルレースを行いました。これまで自主練習を重ねてきた5,6年生の健脚がそれぞれベストを尽くして競い合いました。最終的には男女それぞれ5名ずつが選手となりますが、「ekiden team 棚倉」として練習は続きます。また、大会で上位7位までが、山城未来っ子駅伝への出場権を獲得することになっています。それぞれのベストを尽くして、頑張って欲しいと思います。



音楽発表会に向けて
どの学年も、素晴らしい練習の姿(歌声・演奏)を見せてくれていることは、毎日お知らせしているところですが、今日も子供たちはしっかりと練習をしています。各学年の練習を見に行く度に「校長先生から一言」と求められるのですが、正直褒める言葉しか見当たりません。去年の姿を思い出しながら「本当に賢くなったね。立派になったね。」とか、一生懸命な姿に少々ウルウルしながら「みんなの心が集まっているのを感じるよ。」とか率直な感想を話しています。そして、重箱の隅をつつくように、「ここが少し気になるなぁ。」なんて注文を出したりもします。レベルが上がると、また次の注文が出てくるのです。体育館も会場準備が少しずつできてきました。







広報委員会です。
今日のキラリの人は5年生のFさんです。

Fさんは朝教室に入るときに大きな声であいさつしています。
あいさつすると、気持ちがいいからしているそうです。
私も大きな声であいさつしたいです。
Fさんは朝教室に入るときに大きな声であいさつしています。
あいさつすると、気持ちがいいからしているそうです。
私も大きな声であいさつしたいです。
全校練習(合唱曲「ふるさと」)
今日の朝は、全校合唱曲「ふるさと」の練習をしました。
子供たちの練習の様子も、昨日のファミリートークでの話し合いやそれぞれの学年での練習の成果もあって、真剣さが増してきました。指揮をしていても、殆どの子供たちと目が合いますし、いい顔で歌えるようになってきました。
歌声も本当に気持ちのよい声になっています。音楽発表会まであと4日です。感動を届けられるように頑張っています。



子供たちの練習の様子も、昨日のファミリートークでの話し合いやそれぞれの学年での練習の成果もあって、真剣さが増してきました。指揮をしていても、殆どの子供たちと目が合いますし、いい顔で歌えるようになってきました。
歌声も本当に気持ちのよい声になっています。音楽発表会まであと4日です。感動を届けられるように頑張っています。