令和4年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
児童朝礼③
本日は児童朝礼がありました。児童会役員が、10月の月目標の発表と三択クイズをしました。
10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。


続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。


正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。
10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。
続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。
正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。
稲刈り体験(5年)
6月に植えたお米の苗が大きくなり、実をつけました。今日は汗ばむ陽気の中、稲刈り体験をしました。今回も棚倉小との合同作業です。
森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。


片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!


次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。


脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。
12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。
森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。
片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!
次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。
脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。
12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。
学習発表会
今日、コロナ禍で中止続きになっていた学習発表会を、3年ぶりに開催することができました。久しぶりに保護者の前で発表する子どもたちは少し緊張しながらも、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。
トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。


続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。


休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。


最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。
続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。
休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。
最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
小小交流授業(第2回)
山城中学校で棚倉小と上狛小の6年生が、学習体験を通して交流しました。6月に続き、2回目の小小交流です。
前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。




11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。
前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。
11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。
社会見学(3,4年)京都府警・京エコロジーセンター
3,4年生は社会見学で、京都府警察広報センターと京(みやこ)エコロジーセンターを訪れました。
最初に向かったのは、京都府警察本部広報センターです。
白バイなどの展示を見たり、通報や無線指令などの体験をしたりしました。また、通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、目を輝かせていました。




次は、京(みやこ)エコロジーセンターへ行きました。お弁当を食べた後、施設を見学しました。
3年生は「エコセンたんけんクイズ」で環境の展示を中心に学びました。4年生は「ごみへらし隊」で3Rについて学びました。それぞれの学習プログラムで、環境について楽しく学習することができました。




実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。
最初に向かったのは、京都府警察本部広報センターです。
白バイなどの展示を見たり、通報や無線指令などの体験をしたりしました。また、通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、目を輝かせていました。
次は、京(みやこ)エコロジーセンターへ行きました。お弁当を食べた後、施設を見学しました。
3年生は「エコセンたんけんクイズ」で環境の展示を中心に学びました。4年生は「ごみへらし隊」で3Rについて学びました。それぞれの学習プログラムで、環境について楽しく学習することができました。
実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。
社会見学(1,2年)京都水族館
1,2年生が一緒に京都水族館へ社会見学に出かけました。
2年生がグループのリーダーになり、1年生とともに館内を巡りました。1年生は2年生の話をよく聞き、みんながまとまって見学することができました。


館内に入ってすぐに見たオオサンショウウオやかわいいペンギン、大きなオットセイなど、たくさんの生き物を見た後は、それぞれが気に入った生き物を選んで絵を描きました。

秋風が吹く涼しい中でお弁当を食べ、施設内の遊具で思う存分遊び、楽しい1日を過ごしました。
2年生がグループのリーダーになり、1年生とともに館内を巡りました。1年生は2年生の話をよく聞き、みんながまとまって見学することができました。
館内に入ってすぐに見たオオサンショウウオやかわいいペンギン、大きなオットセイなど、たくさんの生き物を見た後は、それぞれが気に入った生き物を選んで絵を描きました。
秋風が吹く涼しい中でお弁当を食べ、施設内の遊具で思う存分遊び、楽しい1日を過ごしました。
トヨタ未来スクール(5年)
トヨタ未来スクールの一つ「未来モビリティプログラミング教室」の出張授業があり、5年生がプログラミングを体験しました。
はじめに、クイズや映像で様々な社会の課題について知り、その課題解決方法の一つであるモビリティ(自動運転・安心安全・環境にやさしい技術を組み合わせた新しい移動手段)について学習しました。


それから、ロボットトイを使ってプログラミングの基礎要素である「順次」「反復」を楽しみながら学びました。
子どもたちは、さまざまな命令カードをプログラムし、ロボットカーに読み込ませます。スタートからゴールまでの動きを想像力を働かせながら取り組む姿は真剣そのものでした。


難易度が上がるにつれ苦戦する子もいましたが、ロボットカーがゴールまでたどり着くと嬉しそうな表情を見せ、達成感を味わっていました。
今回のような体験を通して、子どもたちは論理的思考やプログラミングの基礎を身に付けていきます。今日の学びを普段の学習にも生かしていきたいですね。
はじめに、クイズや映像で様々な社会の課題について知り、その課題解決方法の一つであるモビリティ(自動運転・安心安全・環境にやさしい技術を組み合わせた新しい移動手段)について学習しました。
それから、ロボットトイを使ってプログラミングの基礎要素である「順次」「反復」を楽しみながら学びました。
子どもたちは、さまざまな命令カードをプログラムし、ロボットカーに読み込ませます。スタートからゴールまでの動きを想像力を働かせながら取り組む姿は真剣そのものでした。
難易度が上がるにつれ苦戦する子もいましたが、ロボットカーがゴールまでたどり着くと嬉しそうな表情を見せ、達成感を味わっていました。
今回のような体験を通して、子どもたちは論理的思考やプログラミングの基礎を身に付けていきます。今日の学びを普段の学習にも生かしていきたいですね。
陶芸教室(6年)
相楽作業所の方を招いて、6年生が陶芸教室を行いました。
まず、板状の土粘土を筒の型に巻いて底を取り付け、マグカップの形を作っていきます。講師の方の話をよく聞き、丁寧かつ慎重に作業を進めました。




仕上げに竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりと、それぞれがデザインを工夫していました。
このあとは、乾燥させてから素焼きをし、釉薬をかけた後、もう一度焼いて完成だそうです。
出来上がりが楽しみですね!
まず、板状の土粘土を筒の型に巻いて底を取り付け、マグカップの形を作っていきます。講師の方の話をよく聞き、丁寧かつ慎重に作業を進めました。
仕上げに竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりと、それぞれがデザインを工夫していました。
このあとは、乾燥させてから素焼きをし、釉薬をかけた後、もう一度焼いて完成だそうです。
出来上がりが楽しみですね!
和食だし体験講座(5,6年)
大阪ガスの方に来ていただき、5,6年生が和食だし体験を行いました。
はじめに、昆布やかつおの和食だしを味わいました。
昆布だしとかつおだし、それぞれの香りや味を楽しんだあと、二つのだしを合わせてみました。素材によってだしの違いがわかり、子どもたちも感動していました。
だしの違いがわかったところで、いよいよだしを取って、みそ汁づくりに挑戦します。あちこちからだしのよい香りが漂い、子どもたちはわくわくした様子でした。
だしを取ったあとの昆布とかつおぶしは、つくだ煮にしました。栄養たっぷりでエコな一品ができることを教えてもらいました。
ほどなく、みそ汁とつくだ煮が出来上がり、みんなでじっくり味わいました。自分たちで作ったみそ汁とつくだ煮は、普段口にしているものよりもおいしく感じたようです。
お家でもお子さんといっしょに作ってみてはいかがでしょうか。
陶芸にいそしむ
芸術の秋到来。焼き物づくりに取り組む学年がありました。


粘土を平べったく伸ばして魚の形に切り取ったり、ビンに粘土を巻き付け筒状にしたり、作るものに合わせて方法をくふうしました。


作品作りに向かっているときの表情は、陶芸作家さながら。みんな真剣に取り組んでいました。
今週末には、講師をお招きして、6年生の陶芸教室を開催します。どんな作品ができるか楽しみです。
粘土を平べったく伸ばして魚の形に切り取ったり、ビンに粘土を巻き付け筒状にしたり、作るものに合わせて方法をくふうしました。
作品作りに向かっているときの表情は、陶芸作家さながら。みんな真剣に取り組んでいました。
今週末には、講師をお招きして、6年生の陶芸教室を開催します。どんな作品ができるか楽しみです。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。長い夏休み明けで、いつもより少し元気がないような・・・。そんな中でも、見守りボランティアの方に声をかけられ、元気にあいさつを返す子もいました。


始業式は、1学期終業式に続き、Teamsを使ってリモートで行いました。このやり方にもすっかり慣れた子どもたちです。


まず、校長先生からは「目標をもって過ごすことの大切さ」について、次に、生徒指導の先生からは「2学期の学校行事や授業でがんばってほしいこと」についてのお話がありました。
始業式が終わると、みんなで大掃除。力を合わせて教室や廊下をきれいにしていました。


学級での活動を終え、下校前に地域児童会をしました。2学期のめあてや並び方などを確認したら、運動場へ集合です。


2学期はたくさんの行事があります。自分なりの目標や学年の目標の達成に向けて、自分ができることを考え、しっかり取り組んでいきましょう。
始業式は、1学期終業式に続き、Teamsを使ってリモートで行いました。このやり方にもすっかり慣れた子どもたちです。
まず、校長先生からは「目標をもって過ごすことの大切さ」について、次に、生徒指導の先生からは「2学期の学校行事や授業でがんばってほしいこと」についてのお話がありました。
始業式が終わると、みんなで大掃除。力を合わせて教室や廊下をきれいにしていました。
学級での活動を終え、下校前に地域児童会をしました。2学期のめあてや並び方などを確認したら、運動場へ集合です。
2学期はたくさんの行事があります。自分なりの目標や学年の目標の達成に向けて、自分ができることを考え、しっかり取り組んでいきましょう。
環境美化作業をしました
8月21日(日)にPTA環境美化作業を予定していましたが、府内及び市内のコロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、教職員のみで作業を行いました。


校舎内では、給食エプロンの袖口や帽子のゴムの入れ替え、教室の扇風機の羽根の洗浄を行いました。


屋外では、グラウンドの溝掃除や草刈りをしました。溝に溜まった泥は、水を含んでとても重かったです。


1時間半ほどの作業で、グラウンドの排水路に溜まった泥もきれいに取り除きました。
気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです!
校舎内では、給食エプロンの袖口や帽子のゴムの入れ替え、教室の扇風機の羽根の洗浄を行いました。
屋外では、グラウンドの溝掃除や草刈りをしました。溝に溜まった泥は、水を含んでとても重かったです。
1時間半ほどの作業で、グラウンドの排水路に溜まった泥もきれいに取り除きました。
気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです!
タブレット端末の活用例③
タブレット端末の活用例を紹介します。夏休み中に取り組んでみましょう!
★オンラインで(Wi-Fiにつないで)できること
デジタルドリルで学習できる「ドリルパーク(ミライシード)」

今日(8月9日)の時点で夏休み中に「ドリルパーク」をしたのは30人以上いました。
夏休みの宿題があるのに、自主的によく頑張っていますね!
1日に何時間もがんばっている子どもたちもいました。
1学期の学習で苦手だったところの復習や2学期の予習など、時間があるときにできることをやってみましょう!
また、タブレット端末の活用例①・タブレット端末の活用例②・タイピング練習も参考にしてくださいね!
★オンラインで(Wi-Fiにつないで)できること
デジタルドリルで学習できる「ドリルパーク(ミライシード)」
今日(8月9日)の時点で夏休み中に「ドリルパーク」をしたのは30人以上いました。
夏休みの宿題があるのに、自主的によく頑張っていますね!
1日に何時間もがんばっている子どもたちもいました。
1学期の学習で苦手だったところの復習や2学期の予習など、時間があるときにできることをやってみましょう!
また、タブレット端末の活用例①・タブレット端末の活用例②・タイピング練習も参考にしてくださいね!
図書室開放日
今日は、図書室開放日でした。
8月に入って、さらに暑い日が続いていますが、そんな中でも図書室に来てくれた子どもたち。
本を選びながら、夏休み中にしたことや宿題などのことについて話してくれました。また、読書感想文を書くための本を探しに来た子もいました。


次回は、8月25日(木)10時から図書室を開放します。
夏休み中、学校の図書室や山城図書館(アスピアやましろ)を利用して本をたくさん読みましょう。
8月に入って、さらに暑い日が続いていますが、そんな中でも図書室に来てくれた子どもたち。
本を選びながら、夏休み中にしたことや宿題などのことについて話してくれました。また、読書感想文を書くための本を探しに来た子もいました。
次回は、8月25日(木)10時から図書室を開放します。
夏休み中、学校の図書室や山城図書館(アスピアやましろ)を利用して本をたくさん読みましょう。
終業式・大掃除
1学期の終業式。近隣の学校で感染者が増加していることを考慮し、今日はTeamsで各教室と校長室をつないだリモート終業式になりました。
はじめに、校長先生から「1学期を振り返ってみましょう。」とお話がありました。そして、子どもたちは「進んであいさつをする」「自分で考えて行動する」ことについて自身の行動を振り返りました。
また、夏休みのくらしについて、「安全に、健康に過ごす」「日頃できなかったことにチャレンジする」「家族との時間を大切にする」の3つのポイントについて話されました。


そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。
終業式が終わると、次は大掃除です。普段の掃除ではできないところもしっかり掃除することができました。


明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
はじめに、校長先生から「1学期を振り返ってみましょう。」とお話がありました。そして、子どもたちは「進んであいさつをする」「自分で考えて行動する」ことについて自身の行動を振り返りました。
また、夏休みのくらしについて、「安全に、健康に過ごす」「日頃できなかったことにチャレンジする」「家族との時間を大切にする」の3つのポイントについて話されました。
そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。
終業式が終わると、次は大掃除です。普段の掃除ではできないところもしっかり掃除することができました。
明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
地域児童会
3時間目後半、地域児童会を行いました。
通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。


最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。


明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。
通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。
最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。
明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。
1学期最後の給食
1学期給食最後の日。今日は沖縄県にちなんだ食育の日献立でした。
メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。


2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。


1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。
給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。
2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。
1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。
給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
薬物乱用防止教室(6年)
学校薬剤師の久谷(くや)先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。


大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。
薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。
大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。
夏祭り開催
先週に夏祭りのリハーサルを行っていたなかよし学級。今日は、1年生を招待してにぎやかに夏祭りを行いました。
1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。


なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。


1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。


なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。
1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。
なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。
1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。
なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。
シャボン玉
雨がやんだグラウンドから、かわいい歓声が聞こえてきました。
行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました


ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい
」「うわぁ、大きなのできた!」「〇〇ちゃんの方が大きいで!」と歓声が響いていました
行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました
ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい

COUNTER
2
5
7
2
4
7
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。