日誌

令和7年度の日誌

店ではたらく人びとの仕事~3年生~

 6月30日(金)

 社会科の学習の一環でスーパー『フレスコ』さんに見学に行かせていただきました。

 教科書で学ぶ中で、

 不思議だな・・・。どうなってるんだろう・・・。

 そんな「?」を

 実際に、見て・聞いて たしかめる大変貴重な機会となりました。

 ふだんは 気にとまらないコーナーにも

 「何か工夫があるのかな?」

 目がとまり

 立ち止まってしまいます。

 「これは、美味しく見せる工夫だね!」

 「食べる人数に合わせて 大きさが変えられているね!!」

 これまでの学習の

 答え合わせをしている人もいましたね。

 教室で学んだことを 一つ一つ思い出すとともに

 教科書には 書かれていなかった

 お店の工夫にも気が付くことができ、

 一生懸命メモを取る人も・・・。

 ‟お客さん”では見せてはもらえない場所も

 特別に見せてもらうことができました。

 「えぇ、こんなふうになっているんだ!」

 なんだか 秘密の場所を教えてもらったような

 うれしい気持ちになりましたね。

  大変お忙しい中

 子どもたちの 学習に協力してくださった

 スーパー『フレスコ』の皆様

 本当にありがとうございました。

元気にそだって うれしいな。~2年生~

 7月に入りました!

 「おはようございます。」

 汗が引くのも待たず、2年生はペットボトルに水を入れ

 校舎裏の植木鉢に向かっていきます。

 小さかった苗も

 「早く 実ができないかなぁ。」

 「実ができたら 家にもって帰ってたべたいなぁ。」

 そんな声を聞いていたかのように

 ぐんぐん茎を伸ばし

 小さな花を咲かせました。

 そして 花が咲いた後には・・・

 ミニトマト

 なす

 ピーマン

 オクラ

 苗を植えてから

 欠かさなかった 野菜の水やり。

 そんな2年生の気持ちにこたえるように

 野菜はしっかりと実をつけましたね。

 大きくなった実と同様に

 2年生のやさしい気持ちもしっかりと膨らんでいるようです。

林間学習に行ってきました~5年生~

 6月19日(木)、20日(金)

 「京都府立るり渓少年自然の家」に林間学習に行ってきました。

 2日間 天気は 快晴!

 子どもたちは 予定していた行程をすべて実施することができました。

 大型アスレチック

 ウォークラリー

 そして・・・

 キャンプファイヤー。

 普段の 便利さから離れ

 いつもは手を貸してくれる 家族から離れ

 ついついやってしまう ゲームからも離れ

 自然の中で 友だちと過ごした 2日間。

 不便なことも

 大変だったことも

 友だちとなら すべて 楽しくのり越えられましたね。

 「自分たちで 解決する!」

 「自分たちで 考える!!」

 日常の生活の中で、聞き流している言葉の大切さに

 実感できた 素敵な2日間。

 これからの成長に欠かせない時間になったはずです。

 お家の人に 素敵な思い出を たくさん話してあげてください。

木津川の歴史と防災~6年生~

 6月18日(水)は、文化財保護課の永澤様に

 「木津川の水運と洪水に係る歴史的な事象について」

 と題して、出前授業を行っていただきました。

 木津川は、

 奈良の大仏を建立するための「木材」の運搬に

 大阪城の石垣の材料として「石」の運搬に

 収穫された「お茶」の運搬に

 鉄道が敷かれる前まで、

 運搬の主役を担い 活躍していたことがわかりました。

 「え!?貴族も木津の町を行き来してたの?」

 「大阪城も木津川なしには 築城できなかったってこと!?」

 「ここら辺には、昔、旅館もたくさんあったんだね!」

 6年生では、社会科で歴史の学習が始まっています。

 歴史に興味がある子どもたちにとって

 大変ワクワクする話だったようです。

 木津川の水運によってもたらされた”恩恵”を知ると同時に

 過去の人々も木津川の氾濫に 大変悩まされていたことにも

 気づけたようです。

 水害を防ぐために

 「設備」と「備え」そして「行動」

 これらの重要性をまた一つ実感できたようです。

 

 文化財保護課の永澤様

 貴重な話を提供してくださり 本当にありがとうございました。

K-1グランプリが終了しました

 6月18日(水)

 K-1グランプリの結果発表・表彰式が行われました。

              

 1学期も後半に入り

 「宿題めんどうくさいな・・・。」

 「べんきょう わからなくなってきたな・・・。」

 新しい学年が始まったころと比べると

 やる気が 少し下降気味な人たちも・・・。

 そんな時にスタートした『やるきっづ週間』!

 1年生も おぼえた「ひらがな」をつかって

 ていねいに

 文作りができましたね。

 2年生になると

 漢字 カタカナも使って

 たくさんの言葉を正しく書く力をつける努力を

 しています。

 3年生以上は自主学習に取り組んでいます。

 「めあて」を設定し 調べたことを 「まとめ」

 学んだことを「ふりかえる」。

 それらの流れをくり返すことによって

  新しい知識に出会い

 さらに学びたいという意欲が高まる。

 

 学ぶことが

 「めんどうくさい」⇒「おもしろい」

 こう変わる瞬間がくれば

 自分で工夫し 表現し 成果にもつながっていく

 そんな木津小キッズが増えることを

 願っています。

 保護者の皆様

 子どもたちは、1学期の学習のまとめに入っていきます。

 今後とも 学校・家庭の両方で子どもたちを励ましていけるよう

 ご理解とご協力よろしくお願いします!