学校生活 H28

出前授業(3年生)


12月6日(火)、3年生は、長浜バイオ大学の川瀬先生による「サインペンの色を分けてみよう」の出前授業を受けました。

今日の4年生の環境の授業でも、ゲストティーチャーの指導を受けましたが、専門家によるいつもと違った授業は、子どもたちの知的好奇心を高めます。また、体験をともなった学習で、子どもたちは、とても興味をもって話を聞いたり活動したりしていました。
いろいろな分野に興味を持ち、調べたり体験したりする活動は、今後に生きてくると思います。

4年生の学習の様子
 

3年生の学習の様子
 

ひらめき 電化製品と地球温暖化(4年生)

 京都府地球温暖化防止活動推進センターより5名のゲストティーチャーに来ていただき、身近な電化製品と地球温暖化について考えました。
 発電 

 自転車を使って発電をしました。用意したCDラジカセがなかなかなりませんでした。扇風機は、回ったのですが…。「どうして?」と疑問を持ち、全員が発電体験をしました。安定した電気を起こすことが難しいことを実感することができました。

 発電 4年生 
 その後、W(ワット)チェッカーで扇風機や電球、ドライヤーなどのワットを調べました。
 安定した電気の供給と節電の大切さを学んだ時間となりました。

12月昇降口掲示


12月の昇降口掲示は、「回文」です。
「とまと」や「しんぶんし」などは、分かりやすいものですが、
他にもいろいろな回文が紹介されています。
自作の回文作りにチャレンジするのもおもしろいかもしれませんね。

 

 

12月全校朝礼

今日から12月が始まりました。いよいよ2学期最終の月です。
全校朝礼では、校長先生からの話を聞いた後、11月に行われた
校内マラソン大会と相楽駅伝大会の表彰がありました。
その後、12月の生活目標についての話がありました。
12月の生活目標は、「友達の気もちを考えみんなで仲良くしよう」です。
人権週間の取組と合わせて、友達との関わり方をもう一度見直し、
誰とでも仲良くできる相楽台小学校を目指していきたいと思います。

 

AET随意訪問

今日は、2年生と5年生にがAETの先生と一緒に学習をしました。
2学期から、新しいAETの先生Alex(アレックス)が来てくれています。
一学期に一回だけですが、仲よくなれるといいですね。