学校生活 H28

人権週間


本校では、本日11月28日から12月2日までを人権週間としています。
人権に関する授業を行ったり、担任による読み聞かせをしたり、
1学期に考えた各クラスの「なかよし宣言」について振り返ったりする予定です。

日頃から、友達と協力したり仲良く過ごしたりできているみんなですが、
ときおり、じっくり振り返ったり考えたりする時間を大切にし、
友達の人権も、自分の人権もお互いに尊重し合いながら、
よりみんなで仲良く過ごしていけるような相楽台小学校にしていきたいですね。

 

2学期土曜活用授業日


今日は、2学期の土曜日を活用した授業日でした。
今回の内容は、授業参観と、ことはぐ発表会です。
授業参観では、日頃の学習の様子を見ていただけたことと思います。
 
 4年生は、ゲストティーチャーを     5年生はグループの人と話し合いな
 迎えての授業でした。          がら課題を解決していくグループワークでした。

ことはぐ発表会では、「言葉」をテーマに、それぞれの学年が学習してきたことを生かしながら、発表しました。
先日の演劇鑑賞では、「自分たちもあんな発表をしたい!」といい影響を受けたようでした。
どの学年も、堂々と発表できており、練習の成果を十分に発揮できていました。
 
 1年生…くじらぐも            2年生…おてがみ
 
 
 3年生…3年とうげ            6年生…みんなちがってみんないい

 全校合唱「風になりたい」

たくさんの方に参観に来ていただき、ありがとうございました。

おはなしたからばこ


2学期最後のおはなしたからばこの読み聞かせがありました。
毎回、とても楽しい時間になっています。
次回は、1月です。

 

出前授業(6年生)


「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」ということで、
京都大学の古川教授に来ていただき、6年生が出前授業を受けました。
内容は、「火山や地震の不思議を探る」でした。
寒天と色水を使って噴火の様子を調べる実験をさせてもらうなど、
子どもたちの興味をひく内容が盛り込まれており、
あっという間の2時間だったようです。