学校生活 H28

2月全校朝礼


2月の全校朝礼がありました。
校長先生の話の後、お米のムースのパッケージデザインコンクールと
JA京都府書道コンクールの入賞者の表彰がありました。
最後に、2月の生活目標の話がありました。
2月の生活目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。
場や相手に応じて、正しい言葉づかいができるようになって欲しいと思います。
             
 
 

半日入学・入学説明会


1月31日に平成29年度の新入児対象に、半日入学・入学説明会を行いました。
保護者の方が入学に向けての説明を受けている間に、新入児は5年生と一緒に室内遊びを楽しんでもらいました。
5年生は、来年度の最高学年として、遊びなど協力して準備してきました。
当日も、新入児に楽しんでもらえるようにがんばっていて、頼もしい姿に感心しました。
1年生も、ミニ発表会をしてくれました。
 

 




4月に新しく入学してきてくれるのをみんなで楽しみにしています。

租税教室


1月30日(月)の6時間目に、宇治税務署から2名の先生をお迎えして、
税の種類や税の使われ方について、教えていただきました。
また、1億円の札束が入ったケースも持たせてもらいました。


   

2年生 さがなかだいゆうびんきょく


今年度も、2年生の「さがなかだいゆびんきょく」の取組が始まりました。
毎年、他の学年の児童も楽しみにしている取組です。
2年生からのお知らせを聞いた後、各クラスでも、お金代わりの牛乳のふた集めや
郵便ポストの用意など、準備をしてきました。
今日がスタートの日でしたが、中間休みには早速、郵便局の窓口にたくさんの児童がはがきを買いに来ていました。
そして、中間休みのうちにはがきを書いて出している児童もいました。
2年生も忙しそうに動きながらも、嬉しそうにしているのが印象的でした。

 

 

卒業会食


卒業を前に、6年生と校長先生との卒業会食を始めました。
6年生が3~4人ずつ校長室に来て、校長先生と一緒に給食を食べます。
食べながら話すテーマは、

①自己紹介  ②好きな給食メニュー  ③好きな言葉  ④将来に向けて です。

最初は少し緊張した様子ですが、校長先生や友だちと給食を食べながらゆっくり話をしているうちに、
だんだんと話もはずみ、楽しい時間となっているようです。

 

おはようSUN3集会


1月16日に予定していて、学級閉鎖のため延期になっていたおはようSUN3集会を
1月25日に行いました。
このおはようSUN3集会では、2年生の発表がありました。
時期が少しずれてしまいましたが、それでも、練習の成果を出し切って、
元気よく発表することができました。

なわとび週間


今週はなわとび週間です。
非常に寒い中での取組になりましたが、子どもたちは一生懸命にがんばっています。

 

給食感謝集会


今日は、給食感謝集会がありました。
いつも給食でお世話になっている、
栄養教諭、用務員さん、配膳員さんを招いて行いました。

マスク忘れの少ないクラスの・・・1位は6年2組でした!!
感謝状渡し・・・3名の方と給食センターにあてた感謝状を給食委員会で作成しました。
プレゼント渡し・・・1~4年生は、3名の方と給食センターの方への手紙を、
           5、6年生は、給食センターにカレンダーを作りました。
給食委員会からのクイズ
栄養教諭からの話・・・給食が約130年前から続いていることや、途中食べられない期間が    
              あったことなどを聞かせてもらいました。

 

 

今週一週間は、世界の料理がテーマということで、
月・・・アメリカ料理、火・・・日本料理、水・・・タイ・ベトナム料理、
木・・・フランス料理、金・・・中華料理が給食に出てきます。

これからも、給食に関わってくださっている人たちに感謝しながら、
味わって給食を食べてほしいと思います。

3学期土曜日を活用した授業日


1月21日(土)に3学期の土曜日を活用した授業日を実施しました。
前半は、各クラスの公開授業、後半は、南陽高校書道部のパフォーマンス鑑賞でした。

1年生、4年生は、ゲストティーチャーを招いての授業を行いました。
ご協力いただき、ありがとうございました。

【公開授業】
  
→1年生:むかしのあそびにちょうせん  →2年生:紙はんが

 
→4年生:玉ねぎ染めをしよう      →5年生:小物作り

   ※3年生は、学級閉鎖のため実施しませんでした。
→6年生(2組):てこのはたらき

【南陽高校書道部パフォーマンス鑑賞】
 
字の種類や成り立ちについて       篆書で書いた字が何の字かを
説明してくれました。            クイズ形式で紹介してくれました。
 
 
床で大きな紙に書いたり、立てかけた紙に書いたりするところを見せてくれました。

 
今回は、20名の書道部員が来てくれ、2つの大きな作品を書き上げました。

寒い中でしたが、たくさんの方に参観に来ていただき、ありがとうございました。

なわとび週間


1月23日(月)から、なわとびがんばろう週間が始まります。
なわとび週間に向けて、、19日、20日のお昼のテレビ放送で、
体育委員が技の紹介をビデオで流してくれました。

一つの技の回数を増やす人、いろいろな技を跳べるようにする人、
目標は一人一人ちがうと思いますが、自分なりの目標をもってがんばって欲しいです。