学校生活 H28

出前授業(3年生)


12月6日(火)、3年生は、長浜バイオ大学の川瀬先生による「サインペンの色を分けてみよう」の出前授業を受けました。

今日の4年生の環境の授業でも、ゲストティーチャーの指導を受けましたが、専門家によるいつもと違った授業は、子どもたちの知的好奇心を高めます。また、体験をともなった学習で、子どもたちは、とても興味をもって話を聞いたり活動したりしていました。
いろいろな分野に興味を持ち、調べたり体験したりする活動は、今後に生きてくると思います。

4年生の学習の様子
 

3年生の学習の様子
 

ひらめき 電化製品と地球温暖化(4年生)

 京都府地球温暖化防止活動推進センターより5名のゲストティーチャーに来ていただき、身近な電化製品と地球温暖化について考えました。
 発電 

 自転車を使って発電をしました。用意したCDラジカセがなかなかなりませんでした。扇風機は、回ったのですが…。「どうして?」と疑問を持ち、全員が発電体験をしました。安定した電気を起こすことが難しいことを実感することができました。

 発電 4年生 
 その後、W(ワット)チェッカーで扇風機や電球、ドライヤーなどのワットを調べました。
 安定した電気の供給と節電の大切さを学んだ時間となりました。

12月昇降口掲示


12月の昇降口掲示は、「回文」です。
「とまと」や「しんぶんし」などは、分かりやすいものですが、
他にもいろいろな回文が紹介されています。
自作の回文作りにチャレンジするのもおもしろいかもしれませんね。

 

 

12月全校朝礼

今日から12月が始まりました。いよいよ2学期最終の月です。
全校朝礼では、校長先生からの話を聞いた後、11月に行われた
校内マラソン大会と相楽駅伝大会の表彰がありました。
その後、12月の生活目標についての話がありました。
12月の生活目標は、「友達の気もちを考えみんなで仲良くしよう」です。
人権週間の取組と合わせて、友達との関わり方をもう一度見直し、
誰とでも仲良くできる相楽台小学校を目指していきたいと思います。

 

AET随意訪問

今日は、2年生と5年生にがAETの先生と一緒に学習をしました。
2学期から、新しいAETの先生Alex(アレックス)が来てくれています。
一学期に一回だけですが、仲よくなれるといいですね。

 

人権週間


本校では、本日11月28日から12月2日までを人権週間としています。
人権に関する授業を行ったり、担任による読み聞かせをしたり、
1学期に考えた各クラスの「なかよし宣言」について振り返ったりする予定です。

日頃から、友達と協力したり仲良く過ごしたりできているみんなですが、
ときおり、じっくり振り返ったり考えたりする時間を大切にし、
友達の人権も、自分の人権もお互いに尊重し合いながら、
よりみんなで仲良く過ごしていけるような相楽台小学校にしていきたいですね。

 

2学期土曜活用授業日


今日は、2学期の土曜日を活用した授業日でした。
今回の内容は、授業参観と、ことはぐ発表会です。
授業参観では、日頃の学習の様子を見ていただけたことと思います。
 
 4年生は、ゲストティーチャーを     5年生はグループの人と話し合いな
 迎えての授業でした。          がら課題を解決していくグループワークでした。

ことはぐ発表会では、「言葉」をテーマに、それぞれの学年が学習してきたことを生かしながら、発表しました。
先日の演劇鑑賞では、「自分たちもあんな発表をしたい!」といい影響を受けたようでした。
どの学年も、堂々と発表できており、練習の成果を十分に発揮できていました。
 
 1年生…くじらぐも            2年生…おてがみ
 
 
 3年生…3年とうげ            6年生…みんなちがってみんないい

 全校合唱「風になりたい」

たくさんの方に参観に来ていただき、ありがとうございました。

おはなしたからばこ


2学期最後のおはなしたからばこの読み聞かせがありました。
毎回、とても楽しい時間になっています。
次回は、1月です。

 

出前授業(6年生)


「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」ということで、
京都大学の古川教授に来ていただき、6年生が出前授業を受けました。
内容は、「火山や地震の不思議を探る」でした。
寒天と色水を使って噴火の様子を調べる実験をさせてもらうなど、
子どもたちの興味をひく内容が盛り込まれており、
あっという間の2時間だったようです。