学校生活 H28

秋の社会見学

10月13日には、1、3年生が秋の社会見学に行ってきました。
14日は2、4、6年生が、25日には5年生が行きます。
いろいろなものを見学しながら、学習したり、友達と協力して見学したりしながら、
楽しい時間を過ごせればと思います。
1年生・・・京都水族館
2年生・・・ビッグバン
3年生・・・小山園槇島工場・太陽が丘
4年生・・・大阪市立科学館
5年生・・・本田技研工場・鈴鹿サーキット
6年生・・・キッザニア甲子園

1年生は、京都水族館に行ってきました。
いろいろなゾーンに分かれている中をグループごとに見学し、
最後には、いるかのショーを全員で見ました。
公園では、おいしいお弁当を食べた後、遊具で思い切り遊び楽しんでいました。

 

駅伝練習


11月12日に行われる、相楽地方小学校駅伝(持久走)大会に向けての練習が始まりました。
5、6年生65名が参加して、朝と放課後に練習に取り組みます。
駅伝に出られるのは、代表の男女4名ずつですが、全員でよい結果が出せるように、
励まし合いながら練習に取り組んでいければと思います。

タイとの国際交流


タイから、15名の方が相楽台小学校に来て下さいました。

まず、タイという国についての話を聞きました。
  

その後、楽器演奏や舞踏を披露してもらいました。
  
振り付けを少し教えてもらって、挑戦してみました。

最後は、お礼の歌です。
低学年は「うみ」、中学年は「もみじ」、高学年は「つばさをください」です。
  
最後に、低学年、中学年、高学年ごとに集合写真を撮りました。
4~6年生の教室で給食も一緒に食べてもらいました。
タイの文化に触れることができ、とてもいい経験になったことと思います。

10月昇降口掲示


10月の昇降口掲示は、3年生が担当です。
「秋の楽しみ」をテーマに、一人一人自分なりの秋の楽しみを書いています。

「スポーツの秋」「読書の秋」「実りの秋」「勉強の秋」「なかよしの秋」・・・
いろいろな秋があっていいですね。

  

図工(2年生)


スポーツの秋、読書の秋、とくれば・・・今回は芸術の秋です。

全学年、それぞれのテーマで絵画に取り組んでいます。
2年生は、「おはなしの絵」
下書きが終わり、絵の具の使い方を確認してから色塗りに入っています。
どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。

 

委員会活動


今日は、前期最終の委員会でした。
前期の活動の振り返りや、考えた取組活動に向けての準備をしました。
前期委員会の活動は、10月いっぱいです。
責任をもって活動をやり切ってくれることと思います。

  
                保健委員会             環境委員会
 前期の活動の振り返りをしています。   各教室から出た古紙の回収をし、
 この後、トイレの使い方についての    裏紙として再利用できるように
 ポスター作りをしました。         印付けと整理をしてくれました。

10月朝礼


10月の朝礼がありました。
校長先生の話の最後には、「かいだん」という詩を全校で音読しました。

10月の生活目標は、「よい本をたくさん読もう」です。
いつもなら読まないかなと思うような本を、ぜひ手にとって読んでみて欲しいと思います。
思わぬ発見があったり、興味をひく内容があったりするかも知れません。
そうやって、心に残る本と出会えればと願っています。
「本は心の栄養」たくさんの栄養を吸収して欲しいです。

 

消防署見学(4年生)


4年生は、社会科「なくそうこわい火事」の学習で、消防署見学に行ってきました。
お世話になったのは、相楽中部消防組合消防本部です。

消防署の中の様子や、救急車やポンプ車、レスキュー車の様子などを見せてもらいました。
実際に道具を動かしているところを見せてもらったり、担架に乗せてもらったりと、
体験も交えての見学をさせてもらい、とても充実した校外学習となりました。

町の安全を守る消防士の仕事内容もよく分かったことと思います。

 

読書の秋


9月はまさに「スポーツの秋」一色でしたが、秋はスポーツだけではありません。
今日は、「読書の秋」を紹介します。

2学期初めてのおはなしたからばこの読み聞かせ。
静かにお話に聞き入り、時には笑ったり、びっくりしたり・・・
お話の世界を楽しんでいる様子が見られました。

 

図書だよりでも紹介されていましたが、新しい本が図書室に入りました。
ぜひ、手にとって読んでみましょう!!

道徳の学習(3年生)


今日は、3年生の道徳「ないたあかおに」の学習がありました。

友達のあかおにさんが人間と仲よくなれるようにと、わざと悪者になってくれたあおおにさん。
あかおにさんは無事に人間の友達ができたけれども、
あおおにさんは、人間にこのことがばれないように、旅に出てしまいます。
あおおにさんが旅に出たことを知ったあかおには、涙を流していました。

「ほんとうの友達」とはなんだろう??
一人一人がじっくり考えたり、友達の考えを聞いたりする学習でした。