学校生活R1
全校種目ミックスリレーと全校玉入れの練習をしました。
今日は2時間目に全校種目の「ミックスリレー」の並び方や入退場の練習をしました。

続いて「全校玉入れ」の練習を行いました。
玉入れは1・2年、3・4年、5・6年毎に玉を投げます。
高学年はさすが経験豊富です。いろいろな作戦が飛び出します。



続いて「全校玉入れ」の練習を行いました。
玉入れは1・2年、3・4年、5・6年毎に玉を投げます。
高学年はさすが経験豊富です。いろいろな作戦が飛び出します。
0
全校練習をおこないました。
4時間目は気温も上がってきましたので、短時間で全校練習の行進や開会式を練習しました。
入場門に全校児童が集まり、赤組から先に入場します。校旗や優勝トロフィー、準優勝トロフィーや団旗のリーダーを先頭に全校児童が堂々と入場しました。


入場に続いて開会式の練習も行いました。
入場門に全校児童が集まり、赤組から先に入場します。校旗や優勝トロフィー、準優勝トロフィーや団旗のリーダーを先頭に全校児童が堂々と入場しました。
入場に続いて開会式の練習も行いました。
0
運動会の練習を運動場で始めました。
朝は爽やかでしたが、気温が上がってきました。
今週からはどの学年の運動場を使って本格的に練習を始めています。
1・2年生は運動場での団体演技の位置や動きを確認しながら練習を進めました。

3・4年生も団体演技の自分の位置を確認したり、体を大きく動かして表現する練習をしていました。
今週からはどの学年の運動場を使って本格的に練習を始めています。
1・2年生は運動場での団体演技の位置や動きを確認しながら練習を進めました。
3・4年生も団体演技の自分の位置を確認したり、体を大きく動かして表現する練習をしていました。
0
入場や開会式のリーダー練習をしました。
運動会の練習も運動場を使い練習を始めています。
今日は、休み時間に入場行進の旗を持つ担当や列の先頭などリーダーの位置確認や優勝トロフィーや準優勝トロフィーの返還、歌の式など動きを確認するための練習をしました。
全校のリーダーとして汗をいっぱいかきながらも、責任感を感じながらがんばって練習していました。

今日は、休み時間に入場行進の旗を持つ担当や列の先頭などリーダーの位置確認や優勝トロフィーや準優勝トロフィーの返還、歌の式など動きを確認するための練習をしました。
全校のリーダーとして汗をいっぱいかきながらも、責任感を感じながらがんばって練習していました。
0
のびのび草引きをしました。
朝から暑くなりましたが、のびのびタイムの時間に全校児童と保護者、地域のボランティアの皆様にお世話になり「のびのび草引き」をしました。
運動場の子ども達が走るところや演技をする所を中心に雑草を引いてもらいました。
暑い中、子ども達も決められたエリアを一生懸命草引きしました。また、保護者の皆様、ボランティアの皆様におかれましては、児童が終わった後も引き続き運動場に残ってたくさんの草を引いていただきました。ありがとうございました。
運動場の子ども達が走るところや演技をする所を中心に雑草を引いてもらいました。
暑い中、子ども達も決められたエリアを一生懸命草引きしました。また、保護者の皆様、ボランティアの皆様におかれましては、児童が終わった後も引き続き運動場に残ってたくさんの草を引いていただきました。ありがとうございました。
0
アルプラザへ見学に行ってきました(3年生)
3年生の社会科の学習でアルプラザへ行ってきました。
買い物に行くこともある近くのショッピングセンターですが、今回は店舗の表側だけでなくバックヤードも見せていただきました。


買い物に行くこともある近くのショッピングセンターですが、今回は店舗の表側だけでなくバックヤードも見せていただきました。
0
おはなしたからばこの皆様にお世話になりました。
今日は、朝の時間にお楽しみのおはなしたからばこの皆様によります、読み聞かせが行われました。子ども達は毎回、どんな本を読んでいただけるのかを楽しみに待っています。
ボランティアの皆様がそれぞれ、子ども達に聞かせてあげようと、毎回題材や内容など工夫を凝らした本や絵本を選んできてくださいます。
子ども達が集中して、一生懸命聞き入ります。ボランティアで来ていただいた皆様ありがとうごいました。

ボランティアの皆様がそれぞれ、子ども達に聞かせてあげようと、毎回題材や内容など工夫を凝らした本や絵本を選んできてくださいます。
子ども達が集中して、一生懸命聞き入ります。ボランティアで来ていただいた皆様ありがとうごいました。
0
3・4年生の運動場での練習も始まりました!
強い日差しを受け、かなり暑くなりましたが3・4年生は元気に運動場で団体競技の練習をしました。長い棒をチーム4人でうまく扱いながら、三角コーンを周り早さを競います。
初めての3年生を4年生がうまくリードして、作戦タイムを取り、よりうまくスムーズに回れるように、4人がうまくタイミングを合わせて走れるように考えながら練習を進めました。

初めての3年生を4年生がうまくリードして、作戦タイムを取り、よりうまくスムーズに回れるように、4人がうまくタイミングを合わせて走れるように考えながら練習を進めました。
0
はじめは体育館で!
運動会の練習をそれぞれの学年で始めています。
まだまだ暑い日が続いていますので、はじめはひとつひとつの動きを体育館で確かめながらの練習です。
1・2年生

3・4年生

5・6年生
まだまだ暑い日が続いていますので、はじめはひとつひとつの動きを体育館で確かめながらの練習です。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
0
おはようSUN3集会をしました。
今週からは運動会の練習が本格的に始まっています。
今日のおはようSUN3集会(児童集会)では、運営委員のみんなを中心に運営されました。
今年の運動会のスローガンの紹介や紅白それぞれの応援団の自己紹介を行いました。運動会を盛り上げていこうとする、素晴らしい姿が見られました。
運営委員も応援団のみんなも堂々と大きな声で発表できました。

今日のおはようSUN3集会(児童集会)では、運営委員のみんなを中心に運営されました。
今年の運動会のスローガンの紹介や紅白それぞれの応援団の自己紹介を行いました。運動会を盛り上げていこうとする、素晴らしい姿が見られました。
運営委員も応援団のみんなも堂々と大きな声で発表できました。
0
のびのび草引きをしました。
昨日に引き続き、8:30から全校児童と教職員、そしてボランティアの保護者の皆様にお世話になり運動場の草引きをしました。
たくさんの人数で一斉に行うと子ども達の走るところなど、運動会で使う部分が見る見る綺麗になっていきます。
ひと雨降ると、また生えてくるので、根から引き抜いています。
2日連続来ていただいた保護者の方もおられます。暑い中、子ども達のためにありがとうございました。
たくさんの人数で一斉に行うと子ども達の走るところなど、運動会で使う部分が見る見る綺麗になっていきます。
ひと雨降ると、また生えてくるので、根から引き抜いています。
2日連続来ていただいた保護者の方もおられます。暑い中、子ども達のためにありがとうございました。
0
2学期始業式!元気にみんなが集まりました。
夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
3名の新しい仲間も増え、始業式を行いました。

校長からは「夏休みにいろんな体験ができましたか?」
「新しい仲間も増え、みんな仲良く協力して『かしこく・やさしく・たくましく』を運動会に向けて心がけていきましょう。」というお話を自身の夏休みに体験したことをまじえて話がありました。

その後、係の先生から9月の生活目標について、ミニミュージカル「大きなかぶ」の発表がありました。
3名の新しい仲間も増え、始業式を行いました。
校長からは「夏休みにいろんな体験ができましたか?」
「新しい仲間も増え、みんな仲良く協力して『かしこく・やさしく・たくましく』を運動会に向けて心がけていきましょう。」というお話を自身の夏休みに体験したことをまじえて話がありました。
その後、係の先生から9月の生活目標について、ミニミュージカル「大きなかぶ」の発表がありました。
0
特別支援教育夏季交流学習会を行いました。
今年の夏季交流学習会は、木津ブロックは各中学校区毎に行うことになりました。
3小学校の特別支援学級の児童や近隣の園、各校の参加希望してくれた児童が今年は相楽台小学校に集まり、交流しました。
はじめ、体育館で開会式を行い、4つの教室に分かれてうちわ作りや輪投げ、ゲームなどをグループ毎に楽しみながら交流をしました。


3小学校の特別支援学級の児童や近隣の園、各校の参加希望してくれた児童が今年は相楽台小学校に集まり、交流しました。
はじめ、体育館で開会式を行い、4つの教室に分かれてうちわ作りや輪投げ、ゲームなどをグループ毎に楽しみながら交流をしました。
0
1学期終業式を行いました。
1学期の4ヶ月が過ぎ、今日の終業式を迎えることができました。
蒸し暑い朝になりましたが、ずいぶんと成長した子ども達が体育館に集まりました。
早く入ってきた2年生は、体育館に誰もまだ来ていないのか?と思うほど静かに待つことができました。素晴らしい成長ですね。

学校長からは、はじめに昨日の火災の話に触れ、火災から自分たちの身を守るために・・・という話や夏休みにしかできないことにチャレンジしようなど、いろんな話がありました。
そのあと、係の先生から夏休みに3つの車に乗らないようにしましょう!という話がありました。
蒸し暑い朝になりましたが、ずいぶんと成長した子ども達が体育館に集まりました。
早く入ってきた2年生は、体育館に誰もまだ来ていないのか?と思うほど静かに待つことができました。素晴らしい成長ですね。
学校長からは、はじめに昨日の火災の話に触れ、火災から自分たちの身を守るために・・・という話や夏休みにしかできないことにチャレンジしようなど、いろんな話がありました。
そのあと、係の先生から夏休みに3つの車に乗らないようにしましょう!という話がありました。
0
フランスの大学生との国際交流
毎年恒例となっています、フランスの大学生との交流を行いました。今年はフランスの4つの大学から20名が京都南部や奈良地区にホームステイし、本校にも交流しに来てくれました。
大学生は就職を前に、様々な国の文化の違い、習慣・教育などの違いを学び、今後の仕事に活かすために日本を訪れています。日本の小学校の様子や文化を学ぶ意味でも本校訪問は貴重な体験となったことと思います。
本校の子ども達にとっても、文化や宗教、肌の色が違うお兄さんやお姉さんたちが来てくれて、フランス語や片言の日本語でいろいな交流ができたことは、大切な時間となりました。



大学生は就職を前に、様々な国の文化の違い、習慣・教育などの違いを学び、今後の仕事に活かすために日本を訪れています。日本の小学校の様子や文化を学ぶ意味でも本校訪問は貴重な体験となったことと思います。
本校の子ども達にとっても、文化や宗教、肌の色が違うお兄さんやお姉さんたちが来てくれて、フランス語や片言の日本語でいろいな交流ができたことは、大切な時間となりました。
0
7月の全校朝礼をしました。
蒸し暑い日が続いています。今日から7月に入りました。
全校朝礼を行いましたが、朝から蒸し暑いにも関わらず、子ども達は静かに体育館へ入ってきちんと並べます。1年生から6年生までが一つに感じる素晴らしい雰囲気です。すぐ始めることができました。
校長からは、この時期に起こる大雨での水害や地震災害などから身を守ること、なかよし宣言発表会の話など、夏休みが近づいてきていますが、あと少し気を引き締めて学校生活を送る大切な話がありました。
その後、今月の担当が生活目標「規則正しい生活をしよう」についてお話がありました。
全校朝礼を行いましたが、朝から蒸し暑いにも関わらず、子ども達は静かに体育館へ入ってきちんと並べます。1年生から6年生までが一つに感じる素晴らしい雰囲気です。すぐ始めることができました。
校長からは、この時期に起こる大雨での水害や地震災害などから身を守ること、なかよし宣言発表会の話など、夏休みが近づいてきていますが、あと少し気を引き締めて学校生活を送る大切な話がありました。
その後、今月の担当が生活目標「規則正しい生活をしよう」についてお話がありました。
0
4年生が環境教育の一環で発電などを学びました。
自転車を力一杯こぐと、ランプがついて扇風機が回ります
4年生が環境教育を様々なことで学んでいますが、この日も外部からゲストティーチャーを招いて環境を守るため、新たなエネルギーを得るためにどうするのかなどいろんなことを教わりました。


4年生が環境教育を様々なことで学んでいますが、この日も外部からゲストティーチャーを招いて環境を守るため、新たなエネルギーを得るためにどうするのかなどいろんなことを教わりました。
0
4年生が環境の森を見学してきました。
木津川市に新しくできてすでに稼働している、環境の森を4年生が見学してきた。
設計の時から小学生が環境の学習で活用できるように、見学コースなども考えられています。
日頃、家庭から出すゴミがどのように処理されていくのかが分かったことと思います。


設計の時から小学生が環境の学習で活用できるように、見学コースなども考えられています。
日頃、家庭から出すゴミがどのように処理されていくのかが分かったことと思います。
0
5年生が非行防止教室をおこないました。
5年生が非行防止教室を行い、京都府警の生活安全課の方から夏休みを前に、安全な過ごし方やトラブルに巻き込まれない対応など、様々なことを実話も交えて話を聞きました。
0
1年生が歯科衛生士の先生から歯磨き指導をしてもらいました。
歯科衛生士さんが学校を巡回して行う「歯磨き巡回指導」を行いました。
毎年1年生が学校歯科医の坊先生と歯科医師会の歯科衛生士の先生から歯磨きの指導を受けています。乳歯や永久歯について仕組みや呼び方なども教えていただきながら、普段から心がけて虫歯にならないための磨き方など、いろいろ教えていただきました。

毎年1年生が学校歯科医の坊先生と歯科医師会の歯科衛生士の先生から歯磨きの指導を受けています。乳歯や永久歯について仕組みや呼び方なども教えていただきながら、普段から心がけて虫歯にならないための磨き方など、いろいろ教えていただきました。
0
熱帯低気圧接近のため、アサガオも避難です。
今日の夜に熱帯低気圧が台風になり関西にも近づくようです。
1年生は朝からアサガオの水やりなど世話をして、その後は昇降口にアサガオを緊急避難させました。
たくさんのツルが伸びてきて、花も咲き始めています。1年生の皆は毎朝水をあげながら、観察や世話を続けています。両手でしっかり鉢を持って、運んでいました。
1年生は朝からアサガオの水やりなど世話をして、その後は昇降口にアサガオを緊急避難させました。
たくさんのツルが伸びてきて、花も咲き始めています。1年生の皆は毎朝水をあげながら、観察や世話を続けています。両手でしっかり鉢を持って、運んでいました。
0
今日の水泳学習は・・・1・6年
朝から暑くなりました。水泳の学習は1・6年生がしました。
気温が上がってきたので、冷たい水に入ると気持ちよさそうです。


気温が上がってきたので、冷たい水に入ると気持ちよさそうです。
0
今週から水泳学習を始めています!
5・6年生にお世話になり、綺麗になったプールで今週からは水泳学習を始めています。
水温が低めですが、気温が上がってきています。プールに入ることのできる気温水温はクリアしていますので、肌寒さはありますが、頑張って泳いでいます。
水温が低めですが、気温が上がってきています。プールに入ることのできる気温水温はクリアしていますので、肌寒さはありますが、頑張って泳いでいます。
0
5年生が田植え体験をしました。
5年生がJAやましろの協力のもと、地元相楽の西谷様の田んぼで、田植え体験をさせていただきました。京都府や木津川市役所の皆さんにもご指導いただきながら、はじめは怖々裸足になって田に入りましたが、慣れてくるとうまく植えられるようになった来たようです。



0
お話会を行いました。
4・5・6年生のお話会を行いました。
毎年学期に1回ほどですが、読み聞かせとはまた違って、語り手の方が物語を読むのではなくて子ども達の顔を見ながらろうそくなどの小道具も使い、語られます。
一生懸命聞き入って、物語に引き込まれていきました。
毎年学期に1回ほどですが、読み聞かせとはまた違って、語り手の方が物語を読むのではなくて子ども達の顔を見ながらろうそくなどの小道具も使い、語られます。
一生懸命聞き入って、物語に引き込まれていきました。
0
なかよし宣言発表会をしました。
今朝は全校でおはようSUN3集会を行いました。
1学期の人権週間の取組のひとつとして各クラスで話合って決めた「なかよし宣言」を発表しました。1年生は初めてでしたが、堂々と大きな声で宣言できました。
各クラスからの宣言が終わった後、図書室の新崎先生からなかよし宣言にちなんだ友だちのことを考える本の読み聞かせをしてもらいました。

1学期の人権週間の取組のひとつとして各クラスで話合って決めた「なかよし宣言」を発表しました。1年生は初めてでしたが、堂々と大きな声で宣言できました。
各クラスからの宣言が終わった後、図書室の新崎先生からなかよし宣言にちなんだ友だちのことを考える本の読み聞かせをしてもらいました。
0
2年生の学年親睦会・懇談会ありがとうございました。
今日は5時間目に2年生の学年親睦会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達も張り切ってソフトバレーのボールを使ってドッジボールをしました。
汗いっぱいかいて張り切ってボールを追いかけたり、投げたり出来ました。
その後、学年懇談会を開催しましたところ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
汗いっぱいかいて張り切ってボールを追いかけたり、投げたり出来ました。
その後、学年懇談会を開催しましたところ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
0
プール掃除 5・6年生が大活躍!
晴天のもと、プール掃除を行いました。
5・6年生のみんなが力を合わせて、去年の夏以来の汚れを綺麗にしてくれました。
最初汚れていた底や壁も一生懸命磨いて、ピカピカになりました。
今年も気持ちよく水泳の学習ができます!
高学年の皆さん、ありがとうございました。


5・6年生のみんなが力を合わせて、去年の夏以来の汚れを綺麗にしてくれました。
最初汚れていた底や壁も一生懸命磨いて、ピカピカになりました。
今年も気持ちよく水泳の学習ができます!
高学年の皆さん、ありがとうございました。
0
ゴーヤもすくすく育っています。
4年生が環境教育の一環として育てているゴーヤが育っています。
今年は大きなグリーンカーテンが期待できそうです。
今年は大きなグリーンカーテンが期待できそうです。
0
「これは何の実だろう?」
児童玄関の近くで水やりをしていた1年生の子たちが、落ちていたオレンジの実を見つけて聞いてきました。
校舎のすぐ近くの大きな木から落ちた枇杷の実です。
今年も沢山の実を付けています。
校舎のすぐ近くの大きな木から落ちた枇杷の実です。
今年も沢山の実を付けています。
0
紫陽花が満開です!
梅雨の始まりが近づいてきているのでしょうか。
学校の紫陽花も満開です。
綺麗に花を咲かせた紫陽花を横に見ながら子ども達も元気に登校しています。
今日はプール掃除がありますが、かなり暑くなりそうです。体調管理には気をつけたいと思います。
学校の紫陽花も満開です。
綺麗に花を咲かせた紫陽花を横に見ながら子ども達も元気に登校しています。
今日はプール掃除がありますが、かなり暑くなりそうです。体調管理には気をつけたいと思います。
0
林間学習2日目について(5)
5年生は2日間の日程を終えて帰路に着いています。
現在京奈和城陽辺りを走行中です。予定より少し早く着くかも知れませんが、下校はほぼ予定どおり行います。
現在京奈和城陽辺りを走行中です。予定より少し早く着くかも知れませんが、下校はほぼ予定どおり行います。
0
林間学習2日目について(4)
野外炊飯での焼きそば作りでは、美味しそうな焼きそばができあがりました。
おいしく頂いています。
おいしく頂いています。
0
林間学習2日目について(3)
今日の活動は野外炊飯です。
野外活動センターに移動して、焼きそばを作ります。
炊飯の道具の準備や食材を切ったりして、まもなくおいしい焼きそばができあがりそうです。


野外活動センターに移動して、焼きそばを作ります。
炊飯の道具の準備や食材を切ったりして、まもなくおいしい焼きそばができあがりそうです。
0
林間学習2日目について(2)
朝のつどいに皆が集まりました。よく寝て爽やかな顔をしている子もいれば、少し寝不足だ!という子もいるようです。
昨日のウォークラリーの表彰を行いました。

その後は、お楽しみの朝食です。

朝の活動をそれぞれの係でしたので、お腹も空いてきました。
5年生は夕食もそうでしたが、たくさん食べる子が多いです。
昨日のウォークラリーの表彰を行いました。
その後は、お楽しみの朝食です。
朝の活動をそれぞれの係でしたので、お腹も空いてきました。
5年生は夕食もそうでしたが、たくさん食べる子が多いです。
0
林間学習2日目について(1)
昨夜はファイヤーのあと、みんなで入浴しました。その後はクラス会議や実行委員会議をもち、就寝の時間となりました。ぐっすり眠れたようです。
朝も全員元気に起床しました。
シーツのたたみ方に苦労しましたが、教え合いながらがんばりました。
昨夜のファイヤーの片付けも係の皆が活躍してくれました。
朝も全員元気に起床しました。
シーツのたたみ方に苦労しましたが、教え合いながらがんばりました。
昨夜のファイヤーの片付けも係の皆が活躍してくれました。
0
林間学習について(10)
夜の楽しみの活動のひとつがキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤー係が事前に準備を進め、いよいよ開始となりました。


キャンプファイヤー係が事前に準備を進め、いよいよ開始となりました。
0
林間学習について(9)
夕食は食事係が準備をしました。皆のご飯も用意してくれました。
そのあと、綺麗にてを洗ったみんなが順にトレイを持っておかずを受け取っていきました。

そのあと、綺麗にてを洗ったみんなが順にトレイを持っておかずを受け取っていきました。
0
林間学習について(8)
ウォークラリーは全員が無事にゴールしました。
みんな協力して、スムーズに回れたので、1時間ほど予定が早く進んでいます。
これから水分補給をしっかりして、部屋で休憩します。

このあとの夕食準備や夕食、キャンプファイヤーに備えて、ゆっくりと体を休めます。
みんな協力して、スムーズに回れたので、1時間ほど予定が早く進んでいます。
これから水分補給をしっかりして、部屋で休憩します。
このあとの夕食準備や夕食、キャンプファイヤーに備えて、ゆっくりと体を休めます。
0
林間学習について(7)
5年生は午後の活動のウォークラリーを行っています。
好天に恵まれ、日差しが強いですが森の中を駆け回り、楽しんでいます。
もう、ほとんどの班が無事ゴールにたどり着いています。

好天に恵まれ、日差しが強いですが森の中を駆け回り、楽しんでいます。
もう、ほとんどの班が無事ゴールにたどり着いています。
0
林間学習について(6)
5年生の林間学習は楽しみのランチタイムです!
集いの広場周辺でお家の皆さんにお世話になって作ってもらったお弁当を美味しくいただいています。

集いの広場周辺でお家の皆さんにお世話になって作ってもらったお弁当を美味しくいただいています。
0
林間学習について(5)
学年で鬼ごっこなど体を思いっきり動かしてのびのびと遊びました。

0
林間学習について(4)
現在5年生は広い芝生の広場でのびのびと学年遊びをしています。
0
林間学習について(3)
これからの日程等も確認し、いよいよ館内に入ります。
荷物を持ってそれぞれの部屋へ向かいました。
荷物を持ってそれぞれの部屋へ向かいました。
0
林間学習について(2)
5年生の林間学習は、無事に現地について活動を始めています。
到着後はまず入所式を行いました。施設の方に挨拶をして、説明を聞きました。
そのあと、みんなで記念撮影をしました。
到着後はまず入所式を行いました。施設の方に挨拶をして、説明を聞きました。
そのあと、みんなで記念撮影をしました。
0
林間学習について(1)
快晴の下、5年生が今日から2日間の日程で「林間学習」に出発しました。
欠席なく全員が元気よく集合して、「行ってきます!」と楽しそうにバスに乗り込みました。
さくらんぼ学級のみんなや先生もお見送りしました。

欠席なく全員が元気よく集合して、「行ってきます!」と楽しそうにバスに乗り込みました。
さくらんぼ学級のみんなや先生もお見送りしました。
0
6年生がミシンの使い方を学びました。
先日、6年生がミシンの専門家から使い方を学びました。
普段はまず使う機会もないミシンですが、家庭科の学習で使うためにプロから教えて頂きました。みんな真剣に聞いていました。
0
1・2年生が学校たんけんをしました。
1年生は入学して一か月と半分が過ぎました。学校にも慣れてきましたが、2年生に案内役をお世話になり「学校たんけん」をしました。
2年生からたんけんカードを受け取り、クイズを解きながら学校中を回りました。

2年生からたんけんカードを受け取り、クイズを解きながら学校中を回りました。
0
4年生が木津浄水場を見学しました。
川などの水を取り入れて、飲める水(水道水)にする府の施設である木津浄水場を4年生が見学してきました。
濁っている水もいろいろな設備の中を通ることで綺麗な澄んだ水になっていきます。
おみやげに浄水場で作られたペットボトルの水もいただきました。

濁っている水もいろいろな設備の中を通ることで綺麗な澄んだ水になっていきます。
おみやげに浄水場で作られたペットボトルの水もいただきました。
0
1年生がエンドウ豆の豆剥き体験をしました。
給食で調理されるえんどう豆の鞘から豆を取り出す「豆むき体験」を1年生がしました。
鞘の中には5~8個くらいのエンドウ豆が入っています。
「いくつあるかなぁ?」「あっ!豆が飛び出た!」など驚きや発見もたくさんありました。
1年生は、グループで協力して、学校を代表として、給食の豆ご飯に出される豆を剥いてくれました。


鞘の中には5~8個くらいのエンドウ豆が入っています。
「いくつあるかなぁ?」「あっ!豆が飛び出た!」など驚きや発見もたくさんありました。
1年生は、グループで協力して、学校を代表として、給食の豆ご飯に出される豆を剥いてくれました。
0