今日の給食(令和4年度)

今日の給食(令和4年度)

今日の給食(11/9)

ご飯・鶏肉の七味焼き・豚汁・牛乳
【木津第二中学校リクエスト献立】

今日の給食

七味唐辛子は唐辛子を主として、山椒・麻(お)の実・
黒ゴマ・けしの実・青ノリ・ショウガ等を調合した
日本の調味料(ブレンドスパイス)です。
関西では七味唐辛子と言いますが、関東では
七色唐辛子や七種唐辛子と言われます。

鶏の七味焼きのレシピ
材料(4人分)
鶏肉1枚(約250g)
生姜1片
大蒜1片
青ネギ12g
A
濃口醤油大さじ1
三温糖小さじ2
日本酒小さじ1/3
胡麻油小さじ1/3
七味唐辛子少々
白炒り胡麻適量

<作り方>
1鶏肉は4等分にし、厚みをそろえておく。
2すりおろした生姜と大蒜、小口切りにした青ネギ、Aの調味料を
混ぜ合わせる。
3鶏肉に2で下味をつけ、230度のオーブンで12分程度焼く。

木津2中の良い子の皆さんはピリ辛が好きなんて、大人っぽいですね。

今日の給食(11/8)

ご飯・鯨のオーロラソース・切干大根の味噌汁・ミニフィッシュ・
牛乳
【いい歯の日献立】

今日の給食

いい歯の日なので、噛み応えのある
鯨肉にしました。
昭和30年代の給食では、安くて手に入りやすかった
ことからよく使われていました。

今日の給食(11/7)

ご飯・。ジャガ豚キムチ・モヤシのナムル・牛乳
【木津南中学校リクエスト献立】

今日の給食

ナムルとは朝鮮半島の家庭料理の一つで、モヤシなどの
野菜やゼンマイなどの山菜、野草などを塩ゆでにして、
調味料(米酢・塩・濃口醤油)とゴマ油で和えたもの。
日本ではビビンバの具として使われます。

木津南中の良い子の皆さんはピリ辛味が好みのようです。

今日の給食(11/4)

ご飯・ビビンバ・水餃子のスープ・牛乳
【泉川中学校リクエスト献立】

今日の給食

ビビンバは韓国の混ぜご飯です。
韓国では「ピビンパブ」と呼ばれ、「ピビン」は混ぜる、
「パブ」はご飯という意味があります。
ソラマメや大豆にゴマ油・塩・唐辛子などを入れた豆板醤
という調味料で味付けして、ご飯にのせた具を混ぜ合わせて
食べる料理です。
泉川中学の良い子の皆さんは韓国と中国の美味しい物を
リクエストしてくれました。

今日の給食(11/2)

ご飯・鰆の照り焼き・白菜味噌汁・柿・牛乳

今日の給食

鰆は今日のように照り焼きや西京焼きなど焼き魚として
よく食べられます。
唐揚げも美味しそうですね、但し身が柔らかいので煮物には
向かないとされています。

今日はカットされた富有柿もついています。
木津川市でも鹿背山の柿が有名です。