今日の給食(令和4年度)

今日の給食(令和4年度)

今日の給食(10/3)

ご飯・子狐丼の具・ホウレン草の味噌汁・牛乳

今日の給食

昔、農作物を荒らすネズミを食べてくれる狐の巣に
ネズミを置いておく習慣の地域がありました。
仏教が伝来してから殺生や肉食は良くないという
思想が伝わり、豆腐を薄く切って揚げた油揚げを
農業の神様であるお稲荷様に供えるようになった
ようです。
狐丼とは味付きの刻み揚げの入った玉子丼のこと
です。「信太丼」とも言います。京都では
「衣笠丼」があります。

今日の給食(9/30)

ご飯・白身魚の野菜あんかけ・豚汁・牛乳

今日の給食

今日の白身魚は鱈です。
鱈は身が雪のように白いので魚編に雪と書くように
なったそうです。
鍋料理などにすると美味しいですね。
 鱈

今日の給食(9/29)

小型パン・ジャージャー麺・レモン和え・牛乳

今日の給食

炸醤麺(ジャージャー麺)は中国北部の家庭料理です。
汁なしの和え麺です。
本場では塩辛い味付けですが、給食では甘辛く仕上げて
低学年でも美味しく食べられるようにしています。

今日の給食(9/28)

ご飯・鶏肉の一味焼き・紫頭巾・玉ネギの味噌汁・
牛乳

今日の給食

今日は紫頭巾が天候不順により調達できなかったので、
枝豆に変更になっています。
紫頭巾は丹波黒大豆を品種改良して生まれた京都府
だけの品種です。
園部、亀岡・福知山で作られています。
豆の皮が薄紫色で頭巾のような形をしているので、
紫頭巾と名付けられました。

今日の給食(9/27)

ご飯・カミカミ豚キムチ・中華スープ・牛乳

今日の給食

カミカミ豚キムチのレシピ
材料(4人分)
豚肉120g
ゴボウ50g
人参30g
玉ネギ65g
40g
白菜キムチ60g
青ネギ10g
ニンニク少々
生姜少々
胡麻油小さじ1
小さじ1/3
砂糖小さじ1強
濃口醤油小さじ1
少々

作り方
1豚肉は一口大、ゴボウはささがき、人参・玉ネギ・筍は細切り、
青ネギは小口切り、ニンニク・生姜はみじん切りにする。
2フライパンに胡麻油を引き、ニンニク、生姜、豚肉を炒めて、
酒を加える。
3ゴボウ、人参、玉ネギ、筍を加え、炒める。
4白菜キムチを加えて炒め、砂糖、濃口醤油、塩で味を整える。
5青ネギを加えて仕上げる。