学校生活 H28
めざす児童会発表会
今日の朝学習の時間に、めざす児童会発表会がありました。
後期の運営委員に立候補した4人と、各クラスからの応援者たちからの、
どんな学校にしたいか、どんなことをがんばりたいかについての発表を聞きました。
その後、前期運営委員から後期運営委員への引き継ぎを行いました。
前期運営委員の皆さん、お疲れさまでした。
後期運営委員の皆さん、全校児童と協力しながら、よりよい学校になるようがんばっていきましょう。
↑ 各クラスからの発表 ↑ 前期と後期の運営委員
サンガつながり隊
京都F.C.が「子どもたちに『人と人とがつながっていくことの大切さ』を伝えたい」という思いから取り組んでおられる、「サンガつながり隊」が、学校に来てくださいました。
2名のコーチのもと、低・中・高学年に分かれ、それぞれ2時間ずつ体育の時間を使って活動しました。
絵画作品
各学年、一生懸命取り組んできた絵画作品が完成しました。
1年生・・・あさがおとこびとたち
2年生・・・お話の絵 きゅうりとわたし
3年生・・・リコーダーをふく人
4年生・・・運動会の絵
5年生・・・銀河鉄道の夜
6年生・・・お気に入りの場所
授業参観・学級懇談会
今日は、4~6年生の授業参観日でした。
4-1・4-2合同・・・総合的な学習の時間「ハンバーガーの向こう側」
5-1・・・国語「漢字の読み方と使い方」
5-2・・・国語「漢字の読み方と使い方」
6-1・・・体育「走り高跳び」
6-2・・・家庭「楽しくソーイング(エプロン作り)」
食欲の秋
前期給食委員会の取組の一つとして、
各学年に好きな給食のアンケートをとり、
「しょくいくの日」にちなんで、19日の給食の時間に紹介してきました。
それぞれの学年の第1位のメニューです。
1年生・・・カレー
2年生・・・カレー
3年生・・・きなこパン
4年生・・・フルーツポンチ
5年生・・・フルーツポンチ
6年生・・・くきわかめのいために・くじらのたつたあげ
好きなメニューの給食に日は、給食の時間を待ちわびている児童も多いです。
各学年に好きな給食のアンケートをとり、
「しょくいくの日」にちなんで、19日の給食の時間に紹介してきました。
それぞれの学年の第1位のメニューです。
1年生・・・カレー
2年生・・・カレー
3年生・・・きなこパン
4年生・・・フルーツポンチ
5年生・・・フルーツポンチ
6年生・・・くきわかめのいために・くじらのたつたあげ
好きなメニューの給食に日は、給食の時間を待ちわびている児童も多いです。
授業参観・学級懇談会
今日は、さくらんぼ学級と1~3年生の授業参観日でした。
さくらんぼ・・・生活単元「ハロウィンの飾りを作ろう」
1年1組・・・・道徳「おかあさんのつくったぼうし」
2年1組・・・・国語「主語と述語」
2年2組・・・・算数「かけざん」
3年1組・・・・特色「ハロウィンの英語を知ろう」
おはようSUN3集会
10月17日、おはようSUN3集会がありました。
2学期の歌を歌った後、おはなしたからばこの方々による、
「どうぶつ句会」の朗読劇がありました。
10月17日から10月28日の2週間を本校では読書週間にあてています。
いろいろな本を手に取り、お話の世界を楽しいんでほしいと思います。
(4年生社会見学) 大阪市立科学館へ行ってきました!
4年生は、大阪市立科学館へ社会見学に行きました。
グループごとに協力し合って、いろいろな展示物にふれたり、驚いたりし、1日楽しく過ごしました。


科学の不思議や楽しさを実感した1日でした
グループごとに協力し合って、いろいろな展示物にふれたり、驚いたりし、1日楽しく過ごしました。
科学の不思議や楽しさを実感した1日でした

(2年生社会見学) ビッグバン
2の1 クラス写真 2の2 クラス写真
10月14日(金)、2年生は秋の社会見学で、大阪府にある大型児童館(ビッグバン)へ行きました。
ビッグバンに到着すると、まず、4階から8階に達する巨大ジャングルジムを全員体験しました。その後、班ごとにいろいろなコーナーを体験しました。昼食を挟んで午後もみんな仲良く活動することができました。
友達といろいろな体験をし、思い出に残る社会見学になりました。
給食試食会
給食試食会を実施しました。
15名の方が参加され、1、3、5年生の給食の様子を参観した後、
実際に給食を食べ、栄養教諭との懇談を行いました。
実際に子どもたちが食べている量や内容を知ってもらったり、
給食センターでどのように給食を作っているかを知ってもらったり
することができたと思います。