学校生活 H27

春の社会見学♪

5月8日、3年生春の社会見学に行ってきました!
行き先は、木津川市中央交流会館(いずみホール)と木津川市中央図書館です。
快晴で、まさに社会見学日和となりました。
施設で働いておられる方々にお話を伺うことや、
ふだん中々見られない施設の秘密も見学させていただきました。
子どもたちは、施設の秘密を知るたびに、
瞳をきらきらさせていました。
地域のことを学び、楽しい思い出を作ることができた
素敵な一日となりました。

修学旅行17

<亀山PA>

15時40分、亀山PAに到着。トイレ休憩をとりました。


車内ではビデオが流れる中、うとうとする子も増えてきました。
楽しかった「おやつタイム」もそろそろ終了。
引き続きビデオをみながら、学校へ向けてバスは走ります。

修学旅行16

<スペイン村出発>

楽しかったスペイン村ですが、とうとう出発です。
注文していた赤福をもらって、バスに乗り込みました。


みんなお待ちかね、二度目の「おやつタイム」です。
わいわいおやつを食べながら、学校をめざします。


すっかり疲れて、眠そうにしている子もいますが、まだまだ元気な子が多く、楽しいおしゃべりの声がバスのそこかしこから聞こえてきます。

修学旅行15

<スペイン村4>

入園時にもらった「昼食チケット」は、スクールメニュー対応の
5つのレストランで使えるものです。

例えば、フィエスタ広場にある「アミーゴ」というお店ではこちら
↓↓↓↓↓↓


てりやきバーガー、チキンナゲット、フライドポテト、チョコレートブラウニー、
ドリンクの5点セット。
できたてアツアツのハンバーガーは、ボリューム満点です。

午後からは、楽しく賑やかなパレードも行われました。
素敵なダンサーに誘われて、飛び入り参加する男の子たちも!

 
 
集合時刻が近づいてきた6年生にとっては、パレードが気になりつつも乗り物に
買い物に大忙しのラストスパートです☆



修学旅行14

<スペイン村3> 




 
たいへん暑い中ですが、6年生の子どもたちはパワー全開!
精力的にアトラクションを楽しんでいます。

活動時間も折り返しをむかえ、ぼちぼちランチタイムをとるグループも。

 

さて、最終集合時刻は13時50分。
それまでに、あとどれだけのアトラクションが楽しめるかな?
お土産の買い忘れにも注意だよ!

修学旅行13

<スペイン村2> 

いよいよ、開園!
かわいいキャラクターたちがお出迎えです♪


噴水のある「シベレス広場」でクラス写真を撮って、
活動班での自由行動がスタート!!
解散の合図を聞くやいなや、みんな一目散に
お目当てのアトラクションへ向かって走っていきました。


けがのないよう、みんな楽しく過ごしてほしいと思います。
たくさんの素敵な思い出ができますように…☆

修学旅行12

<スペイン村1>

9時15分にスペイン村に到着しました。
開園まであと15分です。



班ごとにお財布をもらって、昼食チケットももらって…
準備万端。開園が待ち遠しい子どもたちです。


場内に入ったら、まずはクラス写真撮影。
その後、自分たちで決めた活動班で思う存分楽しみます

修学旅行11

<ホテル出発>


実行委員の代表挨拶のあと、バスに乗り込みました。
ホテルの方が、見えなくなるまで手を振ってくださいました。
お世話になり、ありがとうございました!

さて、いよいよスペイン村へ向かいます。
バスが出発してさっそく、「先生、CDかけてくださ~い!」の声。
そして、朝から大合唱。とっても元気な車内です!!



修学旅行10

<起床~朝食>

6時20分起床。
本日もいい天気。子どもたちも元気です!

身じたくをととのえ、朝食まで散歩に出かけました。
昨日、地引網体験を行った「千鳥ケ浜」です。

 

ホテルに戻り、7時20分から朝食をいただきました。


昨日に引き続き、おかわりする子がたくさんいました。
たくさん食べて、スペイン村に備えないとね!

 

お世話になったホテル「みち潮」さんですが、9時には出発です。
それまで、荷物の整理や部屋の片づけをしながら、残り時間をそれぞれの部屋で自由に過ごします。

あさがおのたねをまいたよ!

生活科「ひとつぶのたねから」の学習です。あさがおのたねをまきました。
 1人1鉢を大事に育てます。まく前に、教室で種を観察しました。形、大きさ、色、模様をよく見て、みつけたよカードに描きました。

   

   

 「おおきくなあれ~!」と種に声をかけて、土をかぶせ、水をmyじょうろであげました。
芽が出るのが楽しみです。

修学旅行9

<夕食後~就寝>

夕食後、鳥羽水族館の方にホテルまでお越しいただき、「水族館セミナー」でお世話になりました。

 

鰭脚類(ききゃくるい)の海の生き物について、じっくりお話を聞かせていただきました。

短い時間でしたが、最後の質問コーナーでは、6年生からよい質問がたくさん出され、水族館の方も喜んでおられました。

せミナー後は、ホテル内お土産コーナーで「お買い物タイム」です。

 

明日のスペイン村でも、買い物する機会があります。
残っているお金と商品を見比べながら、買おうかな…どうしようかな…と悩んでいる子どもたちや、買い物の計画をし直す子どもたちがいました。
しっかり考えていて偉いなあ!と感心させられました。

さて、21時20分からは就寝準備、22時には就寝です。
明日は6時20分起床。
疲れた体をしっかり休めて、明日に備えてほしいと思います。

修学旅行8

<夕食>

広いお風呂は、相楽台小学校の貸切状態☆
露天風呂を時間いっぱいまで堪能する者、お風呂はそこそこにし、
部屋でのトランプを楽しむ者…過ごし方はそれぞれです。

夕食の時間になりました。広いお座敷で、豪華な食事をいただきます。

 

「美味しそ~う!」と子どもたち。お刺身やお肉をじっくり味わいました。

 

地引網体験でとれた魚も、おいしいお刺身と煮魚に!
こちらも、おいしくいただきました。

 
 
米飯もたくさんおかわりして、大満足の6年生です。
ごちそうさまでした☆

修学旅行7

<地引網体験>

体操服に着替えて、軍手をはめて、首にはタオル。
準備万端!ビーチサンダルをはいて、千鳥ケ浜へ。

二手に分かれて、両方から網を引きます。
お魚、入っているかな~?

 

どんどん網をたぐり寄せていきます。
あっ!いたぞいたぞ!!

 

とれた魚は、夕食に出していただけるとのこと。
やった~♪と大喜びの子どもたち。
みんな元気です。みんな、とても楽しそうです!

ホテルに戻り、現在は入浴タイム。
この後は、18時の夕食まで部屋で自由に過ごします。

修学旅行6


<ホテル到着> 



3時30分、ホテルに到着しました。
実行委員の代表挨拶のあと、いよいよお部屋へ…!

男子は3つ、女子は4つの部屋に分かれて宿泊します。
部屋長を中心に、みんなで仲よく過ごしてほしいと思います。

この後、準備をして、ホテル近くの千鳥ケ浜へ向かいます。
さあ、地引網体験に出発です!!

修学旅行5


<鳥羽水族館3>

班での見学の様子です。

 
 

ペンギンの散歩やアシカショーも観覧。
アシカショーでは、大技が決まるたびに歓声と拍手が響きました。

 

お買い物も楽しみました。
あれやこれやと悩みながら買い物する姿が、
とても微笑ましかった6年生です。

 

楽しかった水族館を後にして、バスはいよいよホテルへ向かっています。
予定どおり、地引網体験も行えるとのこと。楽しみです!

修学旅行4


<鳥羽水族館2>

お昼ご飯の様子です。



カレーライスは、チキン・ポーク・ビーフの3種類。
食べ放題ときいて、はりきっておかわりする子どもたちでした。

 

さて、お腹もいっぱいになり、いよいよ館内見学に出発です。
活動班ごとに、みんなで協力して行動できるかな…?
セイウチショーが残念ながら中止とのことですが、
アシカショーやドクターフィッシュとの対面も、楽しみです!

修学旅行3


<鳥羽水族館1>

10時55分、鳥羽水族館に到着です。



入場前に、クラス写真を撮りました。
さあ、いよいよ館内へ…!

 
 
大きな水槽には、たくさんの海の生き物たち。
近くにはお土産コーナーもあって、興味をそそられます。

水族館では班ごとに見学しますが、まずは昼食。
これから、館内のレストランにてランチタイムです。

修学旅行2


<亀山PAにて>

バスの中では、さっそく実行委員によるバスレクがあり、
〇×クイズをしたり歌を歌ったりして大いに盛り上がっています。

9時36分、亀山PA到着。トイレ休憩です。

   

この後は、みんなが楽しみにしている「おやつタイム」!
おやつを食べて楽しく過ごしながら、鳥羽水族館へ向かいます。

修学旅行1


<出発式→出発>

7時30分。いつもの登校より早い時刻でしたが、6年生38名、
全員が元気よく学校に集合しました。



実行委員の進行により出発式が行われ、いよいよ、バスに乗り込み出発です。

  

二日間、どんな旅になるのかな…?楽しみ楽しみ!行ってまいります!!

トマトの苗を植えたよ!


 1年生と6年生が、一緒にトマトの苗を植えました。植える前に、トマトの苗の香りを
嗅ぐと…、「トマトのにおいがする!!」と大発見。

  

 植え方を優しく6年生が教え、1年生もそぉっと苗を手に取り、一緒に植えました。

  
 
  
 「おいしくなぁ~れ!」と魔法の言葉をかけました。収穫が楽しみです!

「子ども読書の日」


明日は子ども読書の日です。
この日に合わせて、今日ののびのびタイムには、
新崎先生による全校一斉読み聞かせを行いました。

読み聞かせの本は、
野菜忍列伝其の二 「あっぱれアスパラ郎」 川端 誠  です。

   

「読書は心の栄養」

いろいろな本との出会いが、豊かな心の成長へとつながっていくといいですね。

さくらんぼファーム①


昨年度末に今までの畑の隣を掘り起こし、新しい畑を作る準備をしました。
今日は市川さんに畑を整えていただき、一緒にナスの苗を植えました。

           
  太くて丈夫な草の根っこに悪戦苦 しながらも、頑張って土を掘り起  
    こしました。
  
   
  1人1本ずつ心を込めて植えました。風で苗が倒れないように、支柱に
  やさしくひもで結びました。

          
  遅霜対策のビニールをかけて完成!今年もおいしいナスがたくさんとれ
  ますように。