学校生活 H27

京都水族館へ行ったよ!

 今日、秋晴れの下、校外学習へ行ってきました。行き先は、京都水族館です。オオサンショウウオの観察をしたり、大水槽で泳ぐ魚たちをスケッチしたりしました。

    
 「オオサンショウウオってどれ?」     「この水槽には、こんな魚がいるんだね。」

    
 「円形の水槽から、何が出てくるかな?」 「うみがめ、大きいね!」

    
 「うわ~!たくさんの魚がいる!」    「エイって、どこ?」「サメは?」

    
 「イルカショーも見たよ!」「ジャンプすごい!」 公園にある遊具でも遊びました。
 
 班での行動も、仲良く力を合わせてできました!花マル

さくらんぼファーム⑨

植物の成長の早さにはビックリします!1週間でこんなに大きくなりました!!

 
 ダイコン(左)とカブ(右)は芽を出したときはよく似た形でしたが、ダイコン
 は切れ込みの入った形の葉に、カブは丸みのある形の葉になってきまし
 た。

 
 一番元気なコマツナ(左) 間引いて食べられそうです。ニンジン(右)はま
 だまだ小さいですが、それでもニンジンらしいフサフサした葉っぱの形にな
 ってきました。

 
 市川さんからタマネギの種をいただきました。種が布のようなもので包ま
 れた、ちょっと変わった形の種です。このまま土に埋めたらよいそうです。
  『カエルの卵みたい~!!』

   
 さっそく残っていた畝にまきました。今年はタマネギは苗作りから挑戦です!

10月おはなしたからばこ

10月の「おはなしたからばこ」の方による読み聞かせがありました。
月に1回のこの読み聞かせ。毎回違う方が教室に来てくださるのも楽しみのひとつです。

今回、読み聞かせしていただいた本です。
1-1「ぶた たぬき きつね ねこ」「まないたに りょうりをあげないと」
1-2「いえでぼうや」(大型絵本)
2-1「どんぐりころころ~おやまへかえるだいさくせん~」「ぼくだけのこと」
3-1「あたまにかきの木」(紙しばい)「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」
3-2「ふしぎなしゃもじ」(紙しばい)「たぬきのおつきみ」
4-1「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」「しろくまのパンツ」
4-2「おむすびにんじゃのおいしいごはん」「ぼくの(わたしの)おべんとう」
5-1「王さまライオンのケーキ はんぶんのはんぶん ばいのばいの おはなし」
    「やきざかなののろい」
5-2「これは本」「ゴッホの絵本 うずまきぐるぐる」
6-1「風切る翼」「これは本」

  

季節にあったもの、行事にあったものなどなど、児童へのいろいろな思いを持って毎回選んでくださっています。「読書の秋」たくさんの本と出会ってほしいと思います。

昇降口前掲示

10月は、5年生の『日常を十七音で~食に関する俳句~』です。
   
          

国語科の学習をいかし、食に関する季語を使って俳句を作りました。


      

      


他にもすてきな句がたくさんです!学校にお越しの際はぜひご覧ください

社会見学に向けて・・・(6年生)

10月9日(金)、6年生は社会見学で「キッザニア甲子園」に行きます。
「どのパビリオンに行こうかな?」と、今からとても楽しみにしている6年生。
今日は、キッザニアの方を本校にお招きして、事前学習をしていただきました。

 

アンケートの記入後、まずは施設案内のDVDを見ました。
いろいろと映し出される館内での映像に、ワクワク感がさらに高まります!

その後、館内MAPを見ながらパビリオンや館内のきまりなどの説明を受け、
一人一人、当日の行動計画を立てていきました。
「興味のあるものだけでなく、興味のないものにもチャレンジしてみよう!」
という、ゲストティーチャーの言葉が印象的でした。

キッザニアでは、何をするか・何をしないか、全て子どもたち自身で決めます。
ゲストティーチャーの話に熱心に耳を傾け、真剣に考える子どもたち。
分からないことや知りたいことは、積極的に質問することができました。

 

あっという間に終了時刻。1週間後キッザニアで会いましょう!とお別れしました。
子どもたちにとって、学びの多い社会見学になるよう祈っています。

10月全校朝礼

2学期の大きなイベントのひとつである運動会が終わり、今日から10月です。
今日の全校朝礼では、
 ①校長先生の話   ②生活目標の話   ③教育実習生の紹介 がありました。                

 10月の生活目標は、「よい本をたくさん読もう」です。
     
 本校では、10月19日~30日を読書週間としています。いつもの読書活動に加えて、「読書の木」や「ブックウォーク」、「全校一斉読み聞かせ」「お話会」などなど、たくさんの取組を予定しています。「スポーツの秋」の次は、「読書の秋」の到来ですね。ご家庭でも、お子さまと一緒に本を読む時間などを取っていただければと思います。
 また、本日から30日までの1ヶ月間、4年2組に教育実習生が入ります。

 先日の運動会では、たくさんの方にご参加いただき、保護者や地域の方の応援のもと、児童も力一杯取り組むことができ、とてもすばらしい運動会になりました。また、学級委員さんを中心に、準備・片づけにたくさんのご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

  

さくらんぼファーム⑧

 シルバーウィーク前にまいた野菜の種が芽を出しました。
 
 【ダイコン】
 一番初めに芽を出したダイコン。その大きな体と同じように、芽も大きく元気
 です。

       
 【カブ】
 ダイコンの芽と似たような形のカブの芽。こちらもダイコンに負けず元気いっ
 ぱいです!!

       
 【コマツナ】
 昨年はプランターで育てたため、あまり大きくならなかったコマツナ。今年は
 お店で売っているような大きさまで元気に育つといいな。

        
 【ニンジン】 
 一瞬、「芽が出ていない~!」と慌てましたが、よく見ると、細い葉っぱの
 かわいらしい芽が出ていました。

さくらんぼファーム⑦

 シルバーウィーク前の9月16日、ナスの苗を片付けたあとの畑を整えて、
 冬野菜の種をまきました。


 
  土に堆肥を混ぜたあと、市川さんに耕運機で耕してもらいました。


  きれいな畑の完成!

  
  
 
  畑にはこの4種類の種をまきました。それぞれ何の種か分かるかな?
  ダイコン(左上)、カブ(右上)、コマツナ(左下)、ニンジン(右下)です。

 
  雨がポツポツ降ってきましたが、1粒1粒丁寧にまきました。早く芽が
  出るといいな。

運動会に向けて応援練習!

運動会まで残り約一週間となりました!
団体演技や団体競技、個人走にリレーなどなど、それぞれの学年が一生懸命練習に取り組んでいます。

全校で取り組む応援練習にも力が入っています。
朝の練習に加えて、今週は、15日(火)と18日(金)の昼休みに、体育館とホールにわかれて全校での応援練習にも取り組みます。

 

  

19日から5連休になります。運動会を万全の体調でむかえられるよう、体調管理に気を付けていただければと思います。


おはようSUN3集会

9月のおはようSUN3集会がありました。
今回の内容は、
①歌
②応援団の紹介 でした。

1学期から歌ってきている「給食の歌」のきれいな声が体育館に響き渡りました。
  

応援団の紹介では、一人ずつ大きな声で自己紹介と意気込みを話したあと、赤白それぞれ、かけ声をかわし合いました。先週から始まった朝の応援練習では、応援団の児童が、各教室に行って応援の仕方を教えながら練習に取り組んでいます。どの教室からも元気のよい声が聞こえてきていて、運動会本番がとても楽しみです。

  
       赤組応援団             赤組みんなで声出し!

  
      白組応援団              白組みんなで声出し!

おはなしたからばこ

2学期最初の「おはなしたからばこ」の読み聞かせがありました。
運動会の練習が続く中、少しほっこりとした時間になったことと思います。
今回も、紙しばいに大型絵本、落語絵本に戦争の詩集などなど、
いろいろなジャンルの本の読み聞かせをしていただきました。
 
2学期には、読書週間も計画しています。
       「本は心の栄養」
児童がいろいろな本に出会い、たくさんの栄養を蓄えていければと思っています。

   

昇降口前掲示

9月は、4年生の『“食”俳句&ゴーヤを使った料理』です。

          

“食”俳句は、楽しい給食の様子や食べものの特徴、去年の給食週間で勉強し
た和食の良さ等、どれもすばらしい句です。

     

     

その俳句の周りには、1学期に育てたゴーヤを使ってゴーヤチャンプルー
を作った際の様子を掲示しています。苦手なゴーヤも、みんなで調理したら
おいしく食べられたね絵文字:食事 給食

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

2学期のスタートです。

 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 2学期には、運動会や社会見学、マラソン大会などの大きな行事がたくさんあります。
 全校みんなが力を合わせて、一生懸命取り組んでいってほしいと思っています。
 そして、達成感や充実感溢れる2学期になればと願っています。

 2学期から、スクールカウンセラーが月に1日本校に来校されることになりました。9月は、配信メールでお知らせしましたように、本日がその日でした。10月以降の予定については、以下のpdfファイルをクリックしていただきますと、ご覧いただけます。内容をご確認いただき、活用をよろしくお願いいたします。

スクールカウンセラー保護者案内.pdf

 
 後になりましたが、22日の環境美化作業では、たくさんの保護者の方や地域の方にお世話になり、各教室も運動場もとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

 

 

お話会

 今年度も、学期に1回ずつ、各学年ごとに「お話会」を行います。
 その第1回目が、低学年は14日(火)、高学年は15日(水)にありました。

 オルゴールの音でお話の世界に入り、願いのオルゴールの音でお話の世界が終わるという、楽しい工夫のあるお話会でした。さし絵を見ながらきく読み聞かせとは違って、本の内容を覚えて、語りでお話を聞かせていただくお話会では、お話を聞きながら、頭の中でいろいろな想像をめぐらせていたのではないでしょうか。真剣にお話に聞き入り、場面場面でいろいろな表情を見せる子ども達、とてもよい時間になりました。

  

  

  
 
 お話だけでなく、読み聞かせもありました。最後には、本の紹介もしてもらいました。

フランスの大学生学校訪問受け入れ

 今日は、フランスの大学生25名が、相楽台小学校に来てくださいました。
 最初は、ホールに全員が集合し、全体交流会がありました。フランスの曲が流れる中、25名のフランスの大学生が入場してくると、子ども達も興味津々の様子でした。まずは、校長先生のあいさつに合わせて、みんなで「ボンジュール(こんにちは)」とあいさつをしました。その後、代表の3名の自己紹介を聞き、フランスの写真を見せてもらいながら、フランスのお話を聞かせてもらいました。その後、「おおシャンゼリゼ」の歌をフランス語できかせてもらいました。

  

 4時間目は、各教室に2~3人ずつ授業見学に来られました。国語、書写、音楽、家庭、
図工、総合、外国語活動などなどいろいろな授業を観てもらうことができました。中には日本語が分かる人もおられたのですが、ほとんど日本語が通じない中、手振り身振りも加えながら一生懸命コミュニケーションを取る姿が素敵でした。

  

  

 授業後は、給食、掃除も一緒に活動しました。

  

 楽しい時間を過ごすことができ、とても貴重な体験になりました。

さくらんぼファーム⑥

毎日雨続きのさくらんぼファーム。でも、そのお陰で、栽培にたくさんの
水が必要なナスは元気に実をつけています。ナス以外の作物達にも変
化が出てきました。

            
栄養不足が原因か、なかなか丈が大きくならないトマト。それでも真っ赤
な実をつけてくれました。
         
落花生にも黄色いかわいい花が咲きました。雑草に負けてしまわないよ
うに、雨がやんだら草むしりを頑張らなくちゃね!

あさがお、まんかい!

 あさがおが、満開です!色とりどりに咲いているあさがお。濃い紫色や薄い紫色、淡いピンク色…。形も丸いものや五角形など、様々です。1人1人が違うように、あさがおも1つ1つ違います。

   

   

 あさがおの花と1年生の手。同じくらいの大きさだね!

昇降口前掲示

7月の掲示は、『わくわく食べ物チャレンジランド☆』です。

                    

今回は、世界各国の給食のクイズです。2つのヒント(その国の有名
な食べもの、国旗)を手がかりに、どこの国の給食か考えてみましょう。
献立の内容や食器にもヒントが隠されていますよ!


                    
銀の食器にはしとスプーン。中央奥の赤色の漬物が最大のヒントです!

                    
日本の給食とは雰囲気が大きく違いますね!どこの国の給食かな?

7月全校朝礼

 7月の全校朝礼を行いました。

 内容は、①校長先生の話 ②7月の生活目標について ③登下校の仕方について でした。

  

 

 まずは、校長先生の話を聞きました。通学班長、朝ランをがんばった人、ホップアップ学習をがんばっている人の紹介がありました。

そして、相楽台小の合い言葉 
    「笑顔であいさつ 明るい学校」
    「進んで学習   楽しい学校」
    「きれいにお掃除 美しい学校」 
の確認をしました。みんな、よく覚えていました。一学期も残すところあと少しです。一学期始めに考えた自分の目標を意識して、達成に向けてラストスパートの頑張りを期待しています。

 次に、7月の生活目標についての話でした。7月の生活目標は、「規則正しい生活をしよう。」です。児童会では、廊下歩行の取組なども行われています。一人一人がきまりの大切さを意識し、守ることが大切ですね。

 最後に、登下校についての話がありました。27日の土曜活用授業で行われた地域児童会・地域懇談会から出てきた課題として、「出発時刻より早く出発している班がある」ということが出されました。相楽台小学校では、学校に着く時刻を8時10分と設定しています。その時刻に到着できるよう出発時刻を決めているので、班長を中心に時刻を守って行動することの大切さを確認しました。

1学期土曜活用授業

今日は、1学期の土曜活用授業でした。
今回の内容は、②地域児童会、③地域懇談会、④クリーンキャンペーンでした。
地域児童会では、一学期の登下校について振り返った後、夏休みの水泳について確認したり、安全マップの作成をしたりしました。保護者の方にも入っていただき、一緒に確認できてよかったです。
 

地域懇談会では、夏休みの水泳の登下校の見守りについての確認や児童の様子の交流を行いました。100人を超えたくさんの方に出席していただき、充実した懇談会になりました。
  

クリーンキャンペーンでは、児童と保護者で一緒に、自分たちの通学路の清掃活動に取り組みました。隅々まで意識してゴミを見落とさないようにしながら、時間いっぱいがんばることができました。きれいな地域、とても気持ちがいいですね。
 


たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。