日誌

学校生活R5

運動会応援団の取組が始まりました

運動会に向けて、
今日はホールで、応援団の第1回打ち合わせ会を行いました。
5・6年生の児童で構成される応援団の、今日が初顔合わせでした。

明日の児童集会「おはようSUN3集会」では早速、応援団紹介があります。
応援団の子どもたちが運動会に向けて、どんな意気込みを語るのか、
今から楽しみです。

「ことはぐタイム」を行いました

語彙を豊かにすることを目的に、年間6回実施している「ことはぐタイム」。
第2回目を、4・5・6年生は9月19日(火)の6時間目に、
1・2・3年生は9月20日(水)の5時間目に行いました。

学年を3つのグループに分け、それぞれに教員が付いて少人数で学習しています。
言語能力はすべての学習の基礎となります。
「ことはぐタイム」をきっかけに、「ことば」の持つおもしろに気付き、「ことば」を選んで自分の思いを表現していってくれることを願っています。

6年生の外国語科で

6年1組は9月8日(金)の、
6年2組は9月14日(木)の外国語科の時間に、
日本語を勉強しているオーストラリアの学校とのオンライン交流を行いました。

相楽台小学校の子どもたちが英語で話したことについて、
オーストラリアの学校の子どもたちが日本語で質問をしてくれました。

お互い緊張気味ではありましたが、素敵な体験となったようでした。

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。
久しぶりに登校した子どもたちは、
顔つきも、体つきも、ちょっぴり成長したように見えました。

2学期は、社会見学・修学旅行、運動会・マラソン大会等々、行事も目白押しです。
1年で一番長い学期とはいえ、あっという間に過ぎてしまいそうですが、
みんなで、楽しい学校生活を創っていってほしいと願っています。

今日の1時間目は始業式。
校歌斉唱、学校長の話の後、
夏休み中に行われた「木津川市小学生ソフトボール大会」の校内表彰式を行いました。
4年生以上の選手のみなさん、すてきな試合をありがとうございました!

1学期が終了しました

今日は、1学期最後の日。
1時間目に「終業式」を行い、
学校長や生徒指導担当の先生から、夏休みの安全な過ごし方、特に交通安全について、
子どもたちにお話がありました。

始業式の後は、大掃除。
1学期の汚れをみんなできれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしました。