学校生活R1
人権の花運動の表彰を受けました。
秋に植えた人権の花運動のスイセンが咲きました。
昨日人権擁護委員さん、市の人権啓発活動の担当の皆様に来ていただき、本校の取組に対して感謝状の贈呈式を行いました。
児童会運営委員の皆が学校代表として受け取り、人権をテーマとした紙芝居もしていただきました。

昨日人権擁護委員さん、市の人権啓発活動の担当の皆様に来ていただき、本校の取組に対して感謝状の贈呈式を行いました。
児童会運営委員の皆が学校代表として受け取り、人権をテーマとした紙芝居もしていただきました。
0
6年生が保育園訪問をしました。
6年生の総合的な学習のキャリア教育として保育園を訪問してきました。
可愛い園児のみんなと6先生が歌やゲームを通して楽しい時間を過ごしました。
6年生にとっては小さい子のお世話をしたり、歌やゲームを一緒にすることによってたいへん喜んでくれたようで、良い体験になったと満足して帰ってきました。



可愛い園児のみんなと6先生が歌やゲームを通して楽しい時間を過ごしました。
6年生にとっては小さい子のお世話をしたり、歌やゲームを一緒にすることによってたいへん喜んでくれたようで、良い体験になったと満足して帰ってきました。
0
6年生「いのちふれあ愛講座」を開催しました!
京都府の助産師会が性教育事業として「助産師が行く!いのちのふれ愛講座」を行っています。本校6年生が受講希望したところ当選しました。
府から助産師さんに来ていただき、いのちの誕生に携わる助産師さんの立場から、性と生の大切さを学びました。
6年生のみんなは卵子と精子が出会い、赤ちゃんができるメカニズムを知ったり、自分たちが生まれたことは奇跡的な出会いから起こるものだというような神秘的な話も聞けて、感動していたようです。
その後、赤ちゃんのぬいぐるみを使い産道を通って、生まれてくる様子を実際に体験したりしました。
「こんな奇跡的な確率で産んでくれたお母さんに感謝したいです。」など感想を述べていました。




府から助産師さんに来ていただき、いのちの誕生に携わる助産師さんの立場から、性と生の大切さを学びました。
6年生のみんなは卵子と精子が出会い、赤ちゃんができるメカニズムを知ったり、自分たちが生まれたことは奇跡的な出会いから起こるものだというような神秘的な話も聞けて、感動していたようです。
その後、赤ちゃんのぬいぐるみを使い産道を通って、生まれてくる様子を実際に体験したりしました。
「こんな奇跡的な確率で産んでくれたお母さんに感謝したいです。」など感想を述べていました。
0
SKIP遊びをしました。
昼休みは異年齢グループであるSKIPグループで遊びました。
高学年のリーダーがみんなの楽しめる遊びを工夫して、1年生から6年生までが一緒に遊びました。


高学年のリーダーがみんなの楽しめる遊びを工夫して、1年生から6年生までが一緒に遊びました。
0
さくらんぼのお友だちが相楽地方の「卒業生を送る会」に参加しました。
本校のさくらんぼ学級には今年は卒業生はいませんが、相楽地方全体の特別支援学級の集まりで「卒業生を送る会」がありました。本校児童もなかよし運動会等で仲良くなった小学6年生や中学3年生のお姉さん、お兄さんが卒業します。みんなで歌や踊りでお祝いをしました。
0