学校生活R1
4年生が環境について学びました。
4年生の環境教育の一環として今日は、ゲストティーチャーを招いての学習をしました。
今回は日常生活で使うもののリユースについての学習です。必ずというほど使われるペットボトルの材料などプラスティックゴミとして出されますが、生活の中で使う容器や道具を工夫することで、再利用してゴミを減らすことが、環境保全に繋がるというような学習です。
子ども達は未来の地球をより良い環境にするための期待される存在です。いろいろ教わる中で環境を少しでも改善し、住みやすい地球にするために真剣に学習に取り組んでいました。

今回は日常生活で使うもののリユースについての学習です。必ずというほど使われるペットボトルの材料などプラスティックゴミとして出されますが、生活の中で使う容器や道具を工夫することで、再利用してゴミを減らすことが、環境保全に繋がるというような学習です。
子ども達は未来の地球をより良い環境にするための期待される存在です。いろいろ教わる中で環境を少しでも改善し、住みやすい地球にするために真剣に学習に取り組んでいました。
0
1年生がおいもパーティーをしました。
学校の畑で1年生が、世話をして大きく育ったサツマイモを先日収穫しました。
たくさん穫れたサツマイモを調理して、スィートポテトをみんなで作り、おいもパーティーをしました。沢山の保護者の皆様にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

たくさん穫れたサツマイモを調理して、スィートポテトをみんなで作り、おいもパーティーをしました。沢山の保護者の皆様にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
0
なわとびがんばろう週間が始まりました!
今週は「なわとびがんばろう週間」です。寒さに負けない体力をつけるためにもそれぞれの力に合わせてチャレンジします。
自分の決めた目標にチャレンジする姿が休み時間に見られました。跳ぶところを友達同士で見合って「少し縄がながいんじゃない?」とか「すごいね!」とか、いろんなアドバイスや励ましで、子ども達は頑張れます!

自分の決めた目標にチャレンジする姿が休み時間に見られました。跳ぶところを友達同士で見合って「少し縄がながいんじゃない?」とか「すごいね!」とか、いろんなアドバイスや励ましで、子ども達は頑張れます!
0
12月全校朝礼を行いました。
早いものでもう今週は12月が始まりました。
12月の全校朝礼を行いました。
学校長から、年末でイオンなど大型店舗には人が多く集まります。事件や事故に巻き込まれないためにも、子どもだけでは行かないようにしましょう。と言う話に始まり、今週から6日までの予定で始まった「校内人権週間」について、学校のみんなと上手くやっていくには、優しく声かけをするなど温かく接することの大切さの話がありました。

また、係の先生から12月の生活目標「友達の気持ちを考えみんなで仲良くしよう」という話がありました。

その後は、美術展や校内マラソン大会や駅伝持久走に参加して力を発揮できたみんなに賞状の授与をしました。
12月の全校朝礼を行いました。
学校長から、年末でイオンなど大型店舗には人が多く集まります。事件や事故に巻き込まれないためにも、子どもだけでは行かないようにしましょう。と言う話に始まり、今週から6日までの予定で始まった「校内人権週間」について、学校のみんなと上手くやっていくには、優しく声かけをするなど温かく接することの大切さの話がありました。
また、係の先生から12月の生活目標「友達の気持ちを考えみんなで仲良くしよう」という話がありました。
その後は、美術展や校内マラソン大会や駅伝持久走に参加して力を発揮できたみんなに賞状の授与をしました。
0
ALTのKate先生が今日は4・5年生と学習!
今日はALTのKate先生が本校4・5年生と外国語の学習をしました。
はじめに自己紹介をしました。それぞれ事前に用意した自己紹介のカードを持って、先生とマンツーマンで名前や趣味、出来ること等を話します。
Kates先生はカリフォルニアから来たそうです。スイミングが得意で高校時代には水泳大会でカルフォルニア州の高校生大会で準優勝だったそうです!


はじめに自己紹介をしました。それぞれ事前に用意した自己紹介のカードを持って、先生とマンツーマンで名前や趣味、出来ること等を話します。
Kates先生はカリフォルニアから来たそうです。スイミングが得意で高校時代には水泳大会でカルフォルニア州の高校生大会で準優勝だったそうです!
0