日誌

2018年1月の記事一覧

3年生のお茶教室


今日、木津川市教育委員会の事業の一つとして、和束ティー・フレンズの方が来て下さり、
3年生にお茶教室を開いて下さいました。
ポットから、湯冷ましにお湯を入れ、急須、湯飲みの順にお湯を移し替えていき、温度を下げます。それから急須に茶葉と冷ましたお湯を入れて、2つの湯飲みに上手に回し入れます。
そして、すぐに飲むのではなく、茶葉の香りやお茶の香りを楽しんだ後にいただきました。
   

    

2煎目は、湯冷ましに入れた熱いお湯を急須に注ぎ、お茶をいれました。1煎目と2煎目では、お湯の温度によって、お茶の味や香りが変わることを体験することができました。
3煎目は、茶菓子と一緒にいただきました。口元を隠していただく上品な食べ方も教えてもらいました。

           

そして、最後にいれた後の茶葉にポン酢をかけていただきました。茶葉が食べられることに驚いている児童も多くいましたが、食べてみるとおいしくて、全部食べてしまっている児童もいました。

  

日頃、よく口にするお茶ですが、このように作法にのっとっていれる体験は貴重な体験になったことと思います。

おはなしたからばこ


3学期になって初めてのおはなしたからばこの読み聞かせがありました。
季節にあった本や、英語の本など、毎回いろいろな本を選んでくださっています。
子どもたちも、楽しそうに聞き入っていました。

    

次回は2月20日です。今年度最後のおはなしたからばこになります。

会議・研修 2年生郵便局の学習をしています。

2年生は、郵便局の学習をしています。今週はじめに木津郵便局を訪問して、普段入れない所へも入れていただいて、郵便局で働いている皆さんの様子や仕事の内容を教えていただきました。
また、校内では「さがなか台 ゆうびんきょく」を開設して、本物の郵便局さながらに全校児童のお便りを配達しています。

    

     

「さがなか台 ゆうびんきょく」では、はがきや切手を販売したり、消印を押したり、仕分けをしたり、各教室に配達したり、すべての郵便の仕事をみんなで分担して体験することによって、郵便の仕組みを学んでいます。

    

給食感謝集会


1月22日(月)朝の時間に、給食感謝集会を行いました。
主に給食に関わっていただいている、栄養教諭、配膳員さん、用務員さんの3名にも来ていただきました。

            

1週間の給食感謝週間に給食委員会が取り組んでいた、きれいに片付けができているかを点検する
「ピンピカ週間」の表彰に始まり、感謝状渡し、プレゼント渡し、給食委員会によるクイズ、栄養教諭の
守山先生からの話と、内容盛りだくさんの会になりました。