日誌

学校生活(R2)

4年算数 面積


4年生は算数で「面積」を学習しています。
今日は新聞紙で1平方メートルを作りました。
グループで協力しながら、新聞を貼り合わせます。
実際に作ることで、「グループの4人で座れるね。」と1平方メートルの大きさを実感できました。


1年算数 かたちづくり




1年生は算数で「かたちづくり」を学習しています。
小さな三角のいろいた2枚で、四角や大きな三角ができあがりました。
友達が作った形を見合いながら、工夫した形を作る様子が見られました。

就学時健診①


来年度、城山台小学校に入学予定の児童を対象に就学時健診を行いました。
コロナウイルス感染症拡大防止を考慮して、今回は10月と11月の2回に分けて、時間差の受付で実施しました。
PTA図書ボランティア「みのりくらぶ」の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。待っている時間も、楽しく過ごすことができました。またコーラスサークル「SHIROYAMA G3」さんのDVD紹介もありました。ありがとうございました。
この日は「内科・歯科・視力・聴力」の検査を受けました。
説明をよく聞いて、検査を受けることができました。








スマイルフェスティバル 第2回ブロック集会


雨で延期になっていた第2回ブロック集会を行いました。
「ぴったり玉入れ」「大玉ころがし」の流れを確認しました。
「ぴったり玉入れ」は児童会の児童が出してくれるクイズを聞いて、答えにぴったりの数になるように玉を入れるルールです。この日のクイズは「スマイルフェスティバル当日の日にちはいつでしょう?」でした。答えの「29」にぴったり、または一番近いチームが勝ちになります。高学年のストップの指示のタイミングが大切ですね。当日はどんなクイズなのか楽しみです。




3年 習字の学習




3年生から習字の学習が始まりました。
1学期は、筆の持ち方や墨汁で書くことが難しかった子どもたちですが、
今では随分慣れてきました。
今日は「心」という字にチャレンジしています。
「はらい」「はね」「点」がポイントです。
できあがった字を見て「どちらがいいかな?」と友達にアドバイスをもらっている児童もいました。


1年生国語 「くじらぐも」


1年生は国語で「くじらぐも」のお話を学習しています。
「おうい」「ここへおいでよう」とくじら雲と子どもたちが会話する様子が伝わるように声の大きさやスピードを工夫して音読をすることができました。
家庭学習で何度も練習している成果ですね。



図工では「うみでぽっかりくじらじま」の「お話の絵」を描いています。
画面いっぱいに迫力のある、それぞれに素敵なくじらができあがりました。


ブロックアピール 朝練習


週2日程度、朝学習の時間に、5・6年生のリーダーが他学年にスマイルフェスティバルのブロックアピールの振り付けを教えに行っています。
赤ブロック・青ブロック・白ブロック、それぞれが音楽に合わせて、ストレッチのような振り付けを考えました。ブロックアピールの練習中は、みんな笑顔です。
スマイルフェスティバルに向けて、みんなで頑張っていきましょう。



5年生学年行事 「逃走中!!」


5年生は学年行事で「逃走中!!」を行いました。
各クラスの実行委員が中心となり、みんなが楽しめる企画を考えました。
「ハンター」(鬼)はイベントリーダーの児童と担任の先生や職員室の先生。
「渡り廊下」が「牢屋」です。
運動場中を走り回り、汗いっぱいになって楽しんでいました。






2年 図工 やきものの色塗り


粘土で作った「やきもの」の着色をしました。
信楽の陶芸専門の方に来ていただき、専用の染料を使っています。
コツは2度塗りしないことだそうです。
出来上がりを想像しながら、真剣に色を塗っていた子どもたち、完成が楽しみですね。




スマイルフェスティバル第1回ブロック集会


29日のスマイルフェスティバルにむけて、3つのブロックに分かれてブロック練習が始まりました。この日は、みのり団の並び方や立ち位置を確認しました。数少ない練習に集中して取り組むことができ、予定していた時間よりも早く終わることができました。ブロックリーダーや、児童会、準備係の5・6年生が事前に練習をしてくれたおかげです。この調子で、がんばりましょう!!