〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・5・6年)TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3・4年)TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
日誌
学校生活(R2)
4年算数 面積
4年生は算数で「面積」を学習しています。
今日は新聞紙で1平方メートルを作りました。
グループで協力しながら、新聞を貼り合わせます。
実際に作ることで、「グループの4人で座れるね。」と1平方メートルの大きさを実感できました。
1年算数 かたちづくり
1年生は算数で「かたちづくり」を学習しています。
小さな三角のいろいた2枚で、四角や大きな三角ができあがりました。
友達が作った形を見合いながら、工夫した形を作る様子が見られました。
就学時健診①
来年度、城山台小学校に入学予定の児童を対象に就学時健診を行いました。
コロナウイルス感染症拡大防止を考慮して、今回は10月と11月の2回に分けて、時間差の受付で実施しました。
PTA図書ボランティア「みのりくらぶ」の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。待っている時間も、楽しく過ごすことができました。またコーラスサークル「SHIROYAMA G3」さんのDVD紹介もありました。ありがとうございました。
この日は「内科・歯科・視力・聴力」の検査を受けました。
説明をよく聞いて、検査を受けることができました。
スマイルフェスティバル 第2回ブロック集会
雨で延期になっていた第2回ブロック集会を行いました。
「ぴったり玉入れ」「大玉ころがし」の流れを確認しました。
「ぴったり玉入れ」は児童会の児童が出してくれるクイズを聞いて、答えにぴったりの数になるように玉を入れるルールです。この日のクイズは「スマイルフェスティバル当日の日にちはいつでしょう?」でした。答えの「29」にぴったり、または一番近いチームが勝ちになります。高学年のストップの指示のタイミングが大切ですね。当日はどんなクイズなのか楽しみです。
3年 習字の学習
3年生から習字の学習が始まりました。
1学期は、筆の持ち方や墨汁で書くことが難しかった子どもたちですが、
今では随分慣れてきました。
今日は「心」という字にチャレンジしています。
「はらい」「はね」「点」がポイントです。
できあがった字を見て「どちらがいいかな?」と友達にアドバイスをもらっている児童もいました。
1年生国語 「くじらぐも」
1年生は国語で「くじらぐも」のお話を学習しています。
「おうい」「ここへおいでよう」とくじら雲と子どもたちが会話する様子が伝わるように声の大きさやスピードを工夫して音読をすることができました。
家庭学習で何度も練習している成果ですね。
図工では「うみでぽっかりくじらじま」の「お話の絵」を描いています。
画面いっぱいに迫力のある、それぞれに素敵なくじらができあがりました。
ブロックアピール 朝練習
週2日程度、朝学習の時間に、5・6年生のリーダーが他学年にスマイルフェスティバルのブロックアピールの振り付けを教えに行っています。
赤ブロック・青ブロック・白ブロック、それぞれが音楽に合わせて、ストレッチのような振り付けを考えました。ブロックアピールの練習中は、みんな笑顔です。
スマイルフェスティバルに向けて、みんなで頑張っていきましょう。
5年生学年行事 「逃走中!!」
5年生は学年行事で「逃走中!!」を行いました。
各クラスの実行委員が中心となり、みんなが楽しめる企画を考えました。
「ハンター」(鬼)はイベントリーダーの児童と担任の先生や職員室の先生。
「渡り廊下」が「牢屋」です。
運動場中を走り回り、汗いっぱいになって楽しんでいました。
2年 図工 やきものの色塗り
粘土で作った「やきもの」の着色をしました。
信楽の陶芸専門の方に来ていただき、専用の染料を使っています。
コツは2度塗りしないことだそうです。
出来上がりを想像しながら、真剣に色を塗っていた子どもたち、完成が楽しみですね。
スマイルフェスティバル第1回ブロック集会
29日のスマイルフェスティバルにむけて、3つのブロックに分かれてブロック練習が始まりました。この日は、みのり団の並び方や立ち位置を確認しました。数少ない練習に集中して取り組むことができ、予定していた時間よりも早く終わることができました。ブロックリーダーや、児童会、準備係の5・6年生が事前に練習をしてくれたおかげです。この調子で、がんばりましょう!!
5年体育 ティーボール
5年生は体育で「ティーボール」に取り組んでいます。
台の上に固定したボールを打ち、一塁に走ります。一塁に着くと1点です。
塁に着くまでに相手チームがキャッチして、チーム全員が列になって座ると、アウトになります。野球のボールよりもフワフワのボールを使うので、当たっても痛くありません。みんなで協力しながら、工夫をして楽しくゲームをしています。
3年生図工「シャボン玉をふく自分」
3年生は図工で「シャボン玉をふく自分」を描いています。
はじめに、クラスみんなでシャボン玉を一緒にしました。
その後、ダーマトグラフを使って、自分の顔を丁寧に描きました。
ストローを持つ手を描くのが難しく、指の形を意識しながら少しずつ線をつないでいきました。
出来上がるのが楽しみです。
6年生 みのりタイム
6年生は、総合的な学習「みのりタイム」で、鹿背山のフィールドワークに行きました。この日の課題は「城山台地域の変化を調べる 自然とともに生きるとは何か考える」です。
はじめに、鹿背山在住の地域の方のお話を聞きました。
昔の風景や暮らし、小さい頃食べていた山の実の話はとても興味深く、貴重な体験でした。
清水谷コースと狸谷コースに分かれて、自然観察を行いました。
実際に現地に行き、自然と触れ合うことで、城山台地域との違いを意識することができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
1年生 体育「ボールなげあそび」
1年生は体育「ボールなげあそび」で、紅白玉を使って的に入れる学習をしています。
「どんな風にしたらうまく的に入れられるのか?」を考えながら、手や足の向き、視線、投げ方を工夫していました。
上手に的に入ったら「わぁ!」と歓声と拍手が聞こえます。
友達の投げる姿を見ることも、大切な学習ですね。
みのり団 遊び
赤、白、青の3ブロックに分かれて、みのり団遊びをしています。
この日は、赤ブロックの遊びで、ドッチビーを楽しみました。
汗一杯になりながら、みんなで遊ぶことができました。
みのり団 顔合わせ
今年初めての「みのり団」の顔合わせです。
みのり団とは、1~6年のどの学年の児童も所属している縦割り班のことです。
6年生のリーダーが中心になり、自己紹介をしました。
少し緊張した様子でしたが、6年生が優しくリードしてくれたおかげで、安心した低学年の児童もいました。
これから「みのり団」の遊びや、10月の特活行事「スマイルフェスティバル」を一緒に取り組んでいきます。楽しみですね!
6年生 修学旅行説明会
10月9日金曜日に予定されている6年生の修学旅行の説明会が開かれました。
今年は日帰りで三重県方面に行く予定です。
感染症対策を行いながら、楽しい一日になるように、計画を立てていきたいと思います。
4年生 理科「とじこめた空気や水」
4年生の理科の学習で「空気や水を閉じ込めるとどうなるのだろう」という実験をしています。水を閉じ込めて圧力を加えたり、水鉄砲のように水を押したりして、楽しく活動していました。
最後に、水鉄砲で植木鉢に水を上手にあげていました。
第1回クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動が行われました。
今年は19種類のクラブに分かれて活動しています、
今年から参加する4年生はドキドキしながらも、楽しそうにしていました。
6年生がみんなをリードしながら、進めている姿に頼もしさを感じました。
児童会 ブロックカラー決め
今年の縦割り班「みのり団」のブロックカラーを決める集会を全教室をつなぐリモート形式で行いました。
初めての取組のため、ネット環境によって、音や映像が途切れるトラブルはありましたが、ブロック長の6年生の顔を見ながら、みんなで話が聞けるのはとても嬉しいことでした。
赤組、白組、青組の3チームに分かれて、縦割り遊びや10月の「スマイルフェスティバル」の行事に取り組んでいきます。
避難訓練
3階の家庭科室より火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
1学期は学年実施でしたが、2学期は初めて、全校で実施しました。
「お・は・し・も・す・き」の約束に気をつけながら、5分程度で避難することができました。
市役所の危機管理課の方が訓練の様子を見学に来られ「スムーズに避難する様子が大変良かった。」とお褒めの言葉をいただきました。大規模校であっても、安全に避難できるように、これからも避難訓練の機会を大切にしていきましょう。
2年生 算数「かさ調べ」
2年生の算数で「かさ調べ」の学習をしています。
いろいろな容器のかさを予想して、実際に水を入れて確かめてみました。
リットルますや、デシリットルますを使って何杯入るかを児童自身が体験することによって、実際の量感をつかんでいきます。
学習した内容が、普段の生活につながることを目指しています。
大きな虹
夕方 東の空に大きな虹を発見しました。
校舎が全部入るくらいの大きさにびっくりしました。
次の日「先生、きのう大きな虹を見たよ。」
と教師におしえてくれる子もいました。
巨大カボチャ
校区にお住まいの有埜さんより、「子どもたちに見せてあげてください」と巨大なカボチャを届けていただきました。
「アトランティックジャイアント」という品種だそうです。
大きなカボチャに興味津々の子どもたちです。
5年生自由研究紹介
5年生の廊下に夏休みの自由研究の作品が展示されました。
ソーイング、工作、木工、レポートなど、自分の興味関心に合わせて、いろいろな作品がありますね。
個人懇談で来校された際に、ぜひご覧ください。
2学期 始業式
2学期がスタートしました。
今年はいつもより短い夏休みになりましたが、子どもたちの元気な顔が学校に戻ってきました。
放送による始業式では、学校長より「2学期も、目標を持って頑張っていきましょう。一人で頑張るのではなく、みんなで協力していきましょう。」と話がありました。
6年生、5年生は体育館で学年集会を開きました。
「【努力はたし算、協力はかけ算】と言われます。新型コロナウイルス感染症拡大が心配される中ですが、こんな中でもできることをみんなで考えていこう。」と6年担任より話がありました。
1学期の通知表を配布しました。
1学期の頑張りを振り返り、2学期の頑張りへとつなげられるように、一人一人の児童と担任が話をしながら、渡しています。
また、PTA地域委員会を開催しました。
地域の危険箇所や、通学の様子を交流しました。
暑い中ご出席いただき、ありがとうございます。
2学期もよろしくお願いいたします。
1学期 終業式
放送による1学期の終業式が行われました。
校長先生から、1学期に城山台小学校の「みんなががんばった3つのこと」についてお話を聞きました。
1、「みんなで」 マスク・手洗いをがんばった
2、「みんなで」 勉強をがんばった
3、友達「みんなで」 なかよくあそべた
2ヶ月しかない1学期でしたが、例年どおりいかないことがたくさんある中で、子どもたちのいろいろがんばりと成長が見られました。
また、生徒指導主任の先生から夏休みに気をつけてほしいことを聞きました。
「規則正しい生活をする」「約束・ルールを守る」「健康・安全に気をつける」の3つです。
短い夏休みですが、楽しく元気に過ごしてください。
学校のビオトープ池の様子です。
5年生の植えたイネに花が咲きました。
2学期にはたくさんお米が実ると良いですね。
1年生 生活科 シャボン玉
1年生は生活科でシャボン玉遊びをしました。
大きなシャボン玉をつくったり、たくさんのシャボン玉をとばしたりしながら、友達と一緒に楽しみました。
「先生、見て見てー。」
「すごいのできたで。」
と言いながら夢中になって遊ぶ様子がみられました。
シャボン玉遊びをしたことを、教室に戻って絵や文で生き生きと表現していました。
3年生 理科 植物の観察
3年生は理科で「マリーゴールド」「ホウセンカ」「ヒマワリ」の観察をしています。
虫メガネの使い方を学習し、植物の体の仕組みについても学んでいます。
前回の観察時からの変化を発見したときには、友達や先生に自分の言葉で伝えるのが楽しい様子です。この後どうなるのか、予想しながら、しっかりと観察を続けていきましょう!!
1年生を迎える週間
朝、登校してきた全校のみんなが思わず笑顔になれるボードが掲示してあります。
2~6年生のクラス写真です。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため例年のように「1年生を迎える会」ができない状況です。
そのため、児童会本部役員や6年生が中心となり、なんとか1年生に歓迎の気持ちを伝えたいと、いろいろな企画を考えてくれました。
全校のみんなで協力して作ったメダルを6年生が代表して1年生に渡しました。
6年生が1年生と一緒に「パプリカ」のダンスを踊りました。
給食中には、上級生が考えた「学校クイズ」を放送しました。
また、児童会本部が中心となり15分程度の「学校紹介動画」を作成し、1年生が各クラスで見て楽しみました。
あたたかい「1年生を迎える週間」になりました。
1年生の嬉しそうな笑顔を見ている6年生も嬉しそうでした。
人権週間
6月29日から7月3日は校内人権週間でした。
6月29日の朝は放送による人権集会を行いました。
校長先生と大崎先生から「人権についてのお話」を聞きました。
その後、城山台小学校でずっと、大切に歌ってきている「ありがとうの花」を手話をつけながら聴きました。
また、人権週間中に、クラスの「いいところ」「直したいところ」について話し合い、「クラスなかよし宣言」を作りました。職員室前に掲示をしています。
全校のみんなが笑顔で過ごせる学校になれるよう、「なかよし宣言」を大切にしていきましょう!!
2年生 道徳授業
2年生の道徳「「ゆっきとやっち」の授業のテーマは「友情・信頼」。
主人公「ゆっき」の心の動きを思考ツール「キャンディーチャート」を使って、「もし自分だったら・・」と考える授業でした。
自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりする中で、考えが深まっていきました。
3年生 しろやまタイム
今日の3年生の「しろやまタイム」は「図鑑にはどのようなことがのっているのかを調べよう」というテーマで、思考ツールの「イメージマップ」を使って調べ学習ををしました。図書室に行き、実際に図鑑を見ながら、どんなことが書いてあるかに注目し、図鑑の工夫を一人一人が[「イメージマップ」にまとめていました。
新しい発見がたくさんあったようです。
給食委員会 がんばっています!!
給食の後に活躍する「給食委員会」の5・6年生の姿を紹介します。
食べ終わった全校991名分の食器が配膳室に届くと、委員会の子どもたちは、テキパキと片付けを手伝ってくれます。各学年の食器をコンテナに入れる仕事を黙々と続ける姿は、頼もしく感じられます。
いつもありがとう!!
5年生 家庭科ソーイング
5年生から家庭科の学習がスタート。
この日はソーイングで「かがりぬい」と「ボタン付け」にチャレンジしました。
となりの友達と助け合いながら、集中して取り組んでいました。
繰り返し練習するうちに、上手になります。がんばりましょう!!
6年生 しろやまタイム 思考ツール学習
毎週金曜日のしろやまタイムでは、思考ツールの学習をしています。
6年生の今日のテーマは「コロナの今にどんなことができるだろう?」。
普段なら、いろいろな行事で活躍する6年生ですが、今年は、例年のようには、できないことが多い現状です。そんな、今、「学校のリーダーとして自分たちに何ができるだろう?」と付せんに個々の考えを書き、KJ法を使って考えました。クラスのみんなで考えると、様々なアイディアが出てきました。実際に、どんなことができるのか、先生や全校のみんなと相談しながら考え、実現できるように知恵を出し合っていきましょう。
保健室の入口の工夫
保健室の入口に「バンソウコウの絵」と「ハートの絵」。ケガの時の入口と、しんどい時の入口が分かれています。保健室の中でもゾーンを分けて、コロナウイルス感染拡大防止のための工夫がされています。子どもたちにもイラストがあると分かりやすいようです。
1年生 体育の学習
1年生は体育の学習で、ミニハードルや、長縄を使ってリレー遊びをしました。同じチームで走り方の工夫や、ミニハードルの跳び方の工夫などを考えました。
「がんばれ」」と友だちを応援する声が聞こえ、一生懸命走る姿が見られました。汗いっぱいになりながら、学習していました。
4年生 外国語活動
外国語の授業は、今年からJTEの保先生と一緒に学習しています。
今日は「天気」や「気持ち」「衣服」などの単語を学習しました。
ジェスチャーをしながら、歌を歌ったり英語の文を聞いて、絵と絵を結んだりしながら、英語に慣れ親しんでいます。
どんどん声に出すことで覚えたり、慣れたりしていけたらいいですね。
給食を紹介します!!
新しい給食センターになり、給食メニューも少し変化しました。
今日のメニューは「ごはん」「ぶたじる」「けいちゃん」「牛乳」です。
「けいちゃん」という名前が珍しく「どんな味かなぁ?」と楽しみにしていた子どもたち。おいしくいただきました。
あいさつ運動
6月17日(水)「あいさつ運動」を行いました。
木津中ブロック全体での取組で、各地域の場所に教師が立ち、「おはようございます」の声かけをしました。
元気よく「おはようございます」の声が返ってくると、一日のスタートが気持ちよく始められます。みんなで心がけていきたいですね。地域のボランティアの皆様、保護者の皆様、通学の見守りをお世話になりありがとうございます。
カウンタ
4
0
4
6
4
1
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
検索ボックス
アクセス
〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1
【よつば学舎:1・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 0774-71-3901
【ふたば学舎:2・3・4年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066
大きな地図で見る
外部リンク
注意
PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。
https://www.adobe.com/jp/acrobat/pdf-reader.html