日誌

学校生活R3

今週は「なわとびがんばろう週間」です

5・6年生希望者による朝の持久走練習が先週で終わり、
今週は「なわとびがんばろう週間」となりました。
7日(月)・8日(火)・9日(水)の中間休みには、全校児童が運動場に出て、
なわとび練習に励みます。

練習するなわとび種目の説明は、事前に体育委員の子ども達が動画で説明してくれているものを、各クラスで視聴しました。

冬は寒くて運動不足になりがちですが、なわとび練習で乗り切っていってほしいです。
 

12月のSKIP遊びでは

今日の昼休みは、2学期最後の異年齢遊び「SKIP遊び」でした。
12月らしい気温の中でしたが、子ども達は元気いっぱい。
異年齢集団「SKIPグループ」に分かれて運動場に広がり、
しっぽとり、玉入れバケツリレー、ドッジビー、大縄跳びなどを楽しみました。

12月の全校朝礼では

今日の朝学習の時間に、12月の全校朝礼を今回も放送で行いました。

昨日から相楽台小学校では「人権週間」の学習が始まっており、
校長の話の中でも、「いじめ」に関する絵本の読み聞かせがありました。
12月の生活目標も、「友達の気持ちを考えみんなで仲良くしよう」です。
人権を大切にし、友達の気持ちを考えた言動をすることで、相手を理解し、誰とでも進んで仲よくしていってほしいと思います。

その後、マラソン大会等の各種表彰も行いました。
 
   〈スタジオ内の様子です〉     〈トイレのスリッパ揃えもがんばってね〉

4年生自転車教室

今日の2・3時間目に、4年生の自転車教室を行いました。
木津警察署の交通指導員さんのお話を聞いた後、実技開始!
道路での正しい自転車の乗り方を学ぶ「法規走行」と
自転車の運転技術の向上を目指す「ジグザグ・遅乗り」について、
まずは練習、その後テストを行いました。
友達の練習の様子もしっかり見ることで、
テストの時には、どの子も腕を上げることができていました。

地域学校協働本部のボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様、
自転車教室をお手伝いいただき、誠にありがとうございました。