学校生活R3
給食が始まりました
今日から、給食が始まりました。
しっかり手を洗ったら、給食当番の子どもたちは、身支度を調え担任の先生とともに給食室へ。
給食室の前で、手指をアルコール消毒してもらってから、食缶等を教室に運びます。
担任の先生を中心に、配膳をすませたら「いただきます」。
しばらくの間は、全員前を向き食べることに集中して、給食時間を過ごします。
しっかり手を洗ったら、給食当番の子どもたちは、身支度を調え担任の先生とともに給食室へ。
給食室の前で、手指をアルコール消毒してもらってから、食缶等を教室に運びます。
担任の先生を中心に、配膳をすませたら「いただきます」。
しばらくの間は、全員前を向き食べることに集中して、給食時間を過ごします。
学校再開初日 6月の全校朝礼
3ヶ月ぶりの学校再開となりました。
6月1日の初日は、朝から6月の全校朝礼を、
校内放送で行いました。
まずは学校長より、新型コロナウイルスに気を付けながら、学校で再びべんきょうを始めるにあたって、次の三つのこと、
*しっかり勉強
*本当のことと本当でないことを見分ける力をつける(高学年)
*ていねいな言葉遣い
について話しました。
次に、生徒指導部より、6月の生活目標
「くらしの約束を守り、楽しい学校生活にしよう」
について話しました。
続いて各教室で担任が、新型コロナウイルスについてや、これからの学校生活について気を付けること等について話しました。
感染拡大に十分気を付けながら、再び、楽しい学校生活を、子どもたちとともに創っていきたいと思います。
6月1日の初日は、朝から6月の全校朝礼を、
校内放送で行いました。
まずは学校長より、新型コロナウイルスに気を付けながら、学校で再びべんきょうを始めるにあたって、次の三つのこと、
*しっかり勉強
*本当のことと本当でないことを見分ける力をつける(高学年)
*ていねいな言葉遣い
について話しました。
次に、生徒指導部より、6月の生活目標
「くらしの約束を守り、楽しい学校生活にしよう」
について話しました。
続いて各教室で担任が、新型コロナウイルスについてや、これからの学校生活について気を付けること等について話しました。
感染拡大に十分気を付けながら、再び、楽しい学校生活を、子どもたちとともに創っていきたいと思います。
学校再開に向けて
6月1日の学校再開に向けて、教職員一同で準備を進めています。
登校日の前日には、子どもたちが手を触れる箇所(ドアノブやトイレの蛇口など)を消毒し、手洗い場やトイレが密にならないよう、1メートル間隔で並ぶための足型を設置しました。
今日の分散登校では、午前の子どもたちも午後の子どもたちも、興味深そうに眺めたり、足型に沿って並んだりしてくれていました。
登校日の前日には、子どもたちが手を触れる箇所(ドアノブやトイレの蛇口など)を消毒し、手洗い場やトイレが密にならないよう、1メートル間隔で並ぶための足型を設置しました。
今日の分散登校では、午前の子どもたちも午後の子どもたちも、興味深そうに眺めたり、足型に沿って並んだりしてくれていました。
入学式を挙行しました
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月6日から再度臨時休校となる中、登校日として4月6日に始業式、4月7日に入学式を行いました。
新入生34名を加え、令和2年度は全校児童229名でスタートです。
5月7日に学校が再開でき、楽しく学習活動が始められるのを、教職員一同、心待ちにしています。