日誌

学校生活R3

避難訓練を行いました

今日の2校時後半に、不審者が校内に侵入した場合を想定した
避難訓練を行いました。
1学期には、火事や地震を想定し、各学級ごとに避難経路の確認を行いましたが、
全校児童・教職員が参加しての避難訓練は、今年初めてでした。

密を避けるために、運動場の集合場所に各クラスのコーンを並べておいたところ、
みんな上手に並ぶことができました。
教職員も、緊急事態に備えてそれぞれの役割を確認しました。

児童集会をテレビ放送で行いました

今日の朝学習の時間は、テレビ放送による児童集会「おはようSUN3集会」でした。
学校生活の映像を見ながら、二学期の歌「負けないで」を聞いた後、
前期児童会運営委員が一人ずつ、退任のあいさつをしました。



続いて後期児童会運営委員も一人ずつあいさつした後、
各委員会の後期委員長が、自己紹介と活動内容の紹介を行いました。

前期児童会運営委員のみなさん、おつかれさまでした。
後期児童会運営委員と各委員会の委員長のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

5・6年生希望者による持久走練習

先週、校内マラソン大会が終わり、
今週からは5・6年生の希望者が、12月4日までの毎朝、持久走練習に励みます。

今年度は相楽地方小学校駅伝が中止になってしまったのですが、
校内で800mと1500mの記録を取り、
相楽地方の全小学校の記録を集め、紙面上で競い合います。

駅伝中止を残念に思っていた5・6年生にとって、
実力を発揮できる場になることを願っています。

「草ゼロ大作戦」スタート!

11月11日に無事、校内マラソン大会が終わり、
掃除時間に行ってきた運動場の草取りは、次のステージとなりました。
題して「草ゼロ大作戦」!

秋から冬にかけては、運動場の草が青々と繁ることはないのですが、
来年の春に備えて、なるべく多くの草を根っこごと取ってしまおうという作戦です。
クラスごとに決められた場所の草を、クラスごとのゴミ袋に入れていきます。
一杯になる度に、校長先生から感謝状が渡される予定です。

掃除時間の密を避ける取組でもあるこの作戦、たった10分間の掃除時間ですが、
毎日みんなで行えば、春にはきっと気持ちの良い運動場になっていることと思います。

 

「読書の木」登場!

図書室前の廊下に、今、「読書の木」が貼り出されています。
10月の校内読書週間に、子どもたち一人一人が、自分のおすすめの本の題名とおすすめの理由を、葉っぱの形をしたカードに書いたものです。
この他にも、図書委員会の取組「図書委員 おすすめの本」や「クロスワード 正解者発表」なども貼り出されています。
保護者の皆様、授業参観にお越しの際は、ぜひ、これらもご覧ください。