学校生活R3
予告なし避難訓練を行いました
「今週のどこかで、避難訓練を行います。」とだけ子どもたちに伝えてあった
『予告なし避難訓練』を、今日の中間休みに行いました。
地震の後、理科室で火事が起こったという想定でしたが、
子ども同士声を掛け合いながら、理科室を避けて、
無事に全員、運動場に避難することができました。
いつ起こるか分からない地震や火事に備えた予告なし訓練でしたが、
さすがは相楽台っ子、これまでの訓練で学んだことを活かすことができていました。
『予告なし避難訓練』を、今日の中間休みに行いました。
地震の後、理科室で火事が起こったという想定でしたが、
子ども同士声を掛け合いながら、理科室を避けて、
無事に全員、運動場に避難することができました。
いつ起こるか分からない地震や火事に備えた予告なし訓練でしたが、
さすがは相楽台っ子、これまでの訓練で学んだことを活かすことができていました。
3月になりました
3月になりました。
京都府に出されていた緊急事態宣言が解除されましたが、
引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、
教育活動を行っていきたいと思います。
月初めの恒例行事「全校朝礼」を、今月も放送で行い、
校長より子どもたちに「寝る子は育つ」の話をしました。
しっかり眠っている子は、頭も、体も、心も、眠っていない子よりもぐんと成長します。
いまより1時間、少なくとも30分は早く寝るように呼びかけました。
3月の生活目標「1年間のしめくくりをしよう」の話を担当の先生から聞いた後は、
全国教育美術展と読書感想文コンクールの表彰を行いました。
入賞した児童のみなさん、おめでとうございました!
京都府に出されていた緊急事態宣言が解除されましたが、
引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、
教育活動を行っていきたいと思います。
月初めの恒例行事「全校朝礼」を、今月も放送で行い、
校長より子どもたちに「寝る子は育つ」の話をしました。
しっかり眠っている子は、頭も、体も、心も、眠っていない子よりもぐんと成長します。
いまより1時間、少なくとも30分は早く寝るように呼びかけました。
3月の生活目標「1年間のしめくくりをしよう」の話を担当の先生から聞いた後は、
全国教育美術展と読書感想文コンクールの表彰を行いました。
入賞した児童のみなさん、おめでとうございました!
地域で子どもの安全・安心を見守る取組
相楽台小学校区では、日頃から、
保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの安全・安心を
見守っていただいており、厚く御礼申し上げます。
この度、相楽台子ども安全・安心ネットワーク会議で、
「地域で見守るあいさつ運動」をスローガンにした
横断幕をもう一枚作成し、学校東門近くにも掲示しました。
正門近くに掲示している横断幕とともに、皆様方に見ていただくことで、
子どもたちの安全・安心を見守る気運をさらに高めていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの安全・安心を
見守っていただいており、厚く御礼申し上げます。
この度、相楽台子ども安全・安心ネットワーク会議で、
「地域で見守るあいさつ運動」をスローガンにした
横断幕をもう一枚作成し、学校東門近くにも掲示しました。
正門近くに掲示している横断幕とともに、皆様方に見ていただくことで、
子どもたちの安全・安心を見守る気運をさらに高めていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
図書委員会の取組「読書チェック」
5校時開始前の10分間、本校では「読書タイム」として、
教室で静かに本を読む取組を行っています。
2月1日から12日までは、図書委員の子どもたちが各クラスの読書タイムの様子を
チェックしに行ってくれています。
図書委員のお兄さんお姉さんが来てくれることで、一段と一生懸命に読書に取りくんでいる相楽台小学校の子どもたちです。
教室で静かに本を読む取組を行っています。
2月1日から12日までは、図書委員の子どもたちが各クラスの読書タイムの様子を
チェックしに行ってくれています。
図書委員のお兄さんお姉さんが来てくれることで、一段と一生懸命に読書に取りくんでいる相楽台小学校の子どもたちです。
給食感謝週間
1月24日(日)~30日(日)の全国学校給食週間にちなみ、
1月19日(火)~26日(火)に、本校の給食感謝週間を行いました。
期間中、給食や栄養について学んだり、
給食委員会を中心に、給食感謝集会の準備を進めたりしました。
各クラスでは、給食でお世話になっている方々に、お礼のメッセージも作りました。
給食感謝集会は、密を避けるため各教室で動画を見る形式で行いました。

進行は、給食委員の子どもたちです。 クラス代表がメッセージを渡しました。

給食クイズもありました。 動画の中で給食センターの様子も見ました。
1月19日(火)~26日(火)に、本校の給食感謝週間を行いました。
期間中、給食や栄養について学んだり、
給食委員会を中心に、給食感謝集会の準備を進めたりしました。
各クラスでは、給食でお世話になっている方々に、お礼のメッセージも作りました。
給食感謝集会は、密を避けるため各教室で動画を見る形式で行いました。
進行は、給食委員の子どもたちです。 クラス代表がメッセージを渡しました。
給食クイズもありました。 動画の中で給食センターの様子も見ました。