日誌

学校生活R3

2学期始業式を行いました

新型コロナウイルス感染拡大の中、
緊張感を持って2学期をスタートさせることとなりました。

始業式は、今まで同様テレビ放送で行いました。
校長からは、コロナ予防の方法と、感染者に対する思いやりの心について、
再度話をしました。
その後、今、日本で開催されているパラリンピックにちなんで、
絵本「ろってちゃん」を紹介しました。

2学期も、3密の回避・手洗い・マスクといった基本的な感染予防策を今一度確認し、
慎重に教育活動を進めてまいりたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 小型の絵本は、テレビ放送での     「マスク・手洗い・換気・ソーシャル
     読み聞かせにぴったりです    ディスタンス」は、
                          コロナ予防の合い言葉です

1学期終業式を行いました

本日、1学期終業式を行いました。
校長からは「自由研究のすすめ」に関する絵本の読み聞かせを、
生徒指導主任からは、
*病気やけがに気を付ける
*ルールを守る
*一人で行動しない 不審な人を見かけたら「いかのおすし」を思い出す
等の、夏休みの生活上の注意について、お話しました。
 
安全に十分気を付けながら、楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、学校教育にご支援を賜り、
本当にありがとうございました。
2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

焼き物展を開催しました

先週は、保護者の皆様に個人懇談会にお越しいただき、
誠にありがとうございました。

個人懇談会に合わせて、「校内焼き物展」も開催しました。
各学年が1学期の図工科の時間に挑戦した焼き物の展覧会です。

焼き物の魅力は、手作り感と、焼くことで生まれるつややかさかと思います。
力作揃いで、見応えのある展覧会となりました。

 
  〈1~3年 図工室にて〉        〈4~6年 理科室にて〉

「1年生を迎える会」を開催しました

6月21日に京都府は緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に移行したことを受けて、
本校では引き続き新型コロナウイルス感染症に十分注意しながらではありますが、
異学年合同での学習等を再開しました。

7月1日の1時間目には、「1年生を迎える会」を開催しました。
14名程度の異学年グループ「スキップグループ」ごとに、
自己紹介をした後、ナンバーコールゲームやしりとりをして楽しみました。

外での遊びも計画していたのですが、当日は残念ながら雨が降り、
またの機会に楽しむこととなりました。

児童会運営委員が企画し、
3年生以上の各クラス2名の代表委員で構成される代表委員会で決定し、
当日は、各スキップグループの6年生が上手に進行してくれました。

これも、本校児童会の良き伝統の一つです。

 
    〈教室での様子〉       〈開閉開式は、テレビ放送で行いました〉

6月は食育月間です

6月は食育月間です。
相楽台小学校の廊下には、ただいま「給食カレンダー」が掲示されています。
毎日、給食センターでのその日の調理の様子を、写真で紹介しています。
今日はどんな写真が貼り出されるのか、子どもたちは楽しみにしている様子です。