日誌

学校生活R3

今週は、朝学習強化週間です

緊急事態宣言解除に伴い、
久しぶりにB校時(短縮校時)からA校時(普通校時)に変わりました。
ゆったりと朝の会が行えるようになり、
今週は、朝学習を活用した「学力充実週間」に取り組んでいます。

「学力充実週間」とは、15分間の朝学習の時間に、
学力テストの過去問や既習事項の復習に取り組み、基礎学力の定着を図るものです。
担任外の教員も各教室に入り、2人体制で指導しています。

弱点の強化を図ることで、学力に一層自信をつけていってほしいと思います。

10月になりました

10月になりました。
緊急事態宣言は解除になりましたが、
引き続き感染対策を行いながら、教育活動を進めてまいりたいと思います。

10月の全校朝礼も、テレビ放送で行いました。
9月はずっと、短縮校時(B校時)でしたが、
10月からは普通校時(A校時)に戻しました。
朝学習や休み時間が増え、掃除時間の後には読書タイムが入ります。
時間にゆとりができた分、落ち着いて学校生活を送ってほしいと
子どもたちに話しました。

10月には2年ぶりの運動会も予定しています。
体育の学習が増えますので、保護者の皆様には、
「早寝、早起き、朝ご飯」へのご協力も、どうぞよろしくお願いいたします。    
 
              緑化運動ポスターコンクールの表彰も行いました

運動会の取組を始めます

2年ぶりの運動会に向けて、児童会の取組が始まりました。
今日は児童集会「おはようSUN3集会」(動画視聴)で、
児童会運営委員の子どもたちが、スローガンを発表してくれました。
『仲間を信じて 心を一つに 全力で つき進め!』です。

この後、各クラスで文字を分担して、運動会当日に掲示するスローガンを作成します。
コロナにも、けがにも気を付けながら、楽しく取り組むぞ!
 
   これが、スローガンだ!      各クラスで工夫して文字を飾り付けてね

一人一台タブレットを使って

今、学校では、ICTサポーターや木津川市学校教育ICT化支援チームの支援のもと、
一人一台タブレットに慣れる学習を随時行っています。
今日は2年生が、木津川市学校教育ICT化支援チームの田中先生と、
Microsoft Teams を使って、オンライン通信の練習を行いました。

タブレットの電源を入れてパスワードを入力すること、
Teamsのアイコンをクリックして自分のクラスルームに入ること、
カメラやマイクのON・OFFのやり方、
「今すぐ参加」や「退出」をクリックしてのクラスルームへの出入り、
タブレットのシャットダウンの仕方まで、
じゃんけんゲーム等を通して、楽しく繰り返し練習しました。

ローマ字をまだ学習していない低学年には難しいこともあるのですが、
子どもたちの柔軟な対応力には驚かされるばかりです。

給食が始まりました

2学期の給食が始まりました。
1学期も、相楽台小学校の子どもたちは、きちんと黙食をしてくれていたのですが、
デルタ株対応として2学期は、食べるためにマスクを外す前に、
アクリルパネルを自分の机の上に立てることにしました。

今日はその初日。
1年生も上手にパネルを立て、静かに黙食していました。

しばらくの間は、食べながら、
日本学校歯科医会 監修の3分程度の動画
『みんなで、はじめよう!エチケット歯みがき』を見て、
「黙歯みがき」の仕方も学びます。

歯みがきの時間に、保健委員の子どもたちが放送で呼びかけてくれてもいますので、
初日にもかかわらず、みんな上手に「黙歯みがき」もすることができていました。