日誌

学校生活R3

焼き物の絵付けをしました

1学期の図工科学習の1つとして、全校で焼き物に取り組んでいます。
1年生から4年生までは、今日は、素焼きしてもらった自分の作品に
絵付けをしました。
5、6年生は形づくりに時間をかけ、色は釉薬にお任せです。
この後、本焼きをしてもらい、7月の個人懇談会と同時開催します「焼き物展」で、
展示します。
どんなふうに焼き上がるか、みんなで楽しみにしていたいと思います。

   〈1年2組 絵付けの様子〉

「なかよし宣言」発表会

6月8日(火)の朝学習は、
児童集会(動画)「『なかよし宣言』発表会」でした。

「なかよし宣言」とは、
クラスのみんながもっと仲良くなるためにはどうすればいいかを、各クラスで話し合い、文にまとめたものです。

発表会では、図書館司書の先生から、「読み聞かせ」の贈り物もありました。

5月31日(月)から6月11日(金)までは、相楽台小学校第1回人権週間でもあります。
上級生や下級生の「なかよし宣言」も参考に、相楽台小学校を、ますます、
 笑顔であいさつ 明るい学校  
 進んで学習   楽しい学校
 きれいにお掃除 美しい学校 にしていってほしいと思います。

 
  〈1年1組 なかよし宣言〉    〈6年1組 なかよし宣言〉

 
  〈読み聞かせ「ごめんね」〉   全クラスの「なかよし宣言」を
                廊下に掲示しました

6月になりました

6月になりました。

今週は梅雨の中休みのようで、晴れる日が続いています。
熱中症が心配される季節になりました。
コロナと熱中症、どちらにも気を付けながら
慎重に教育活動を進めていきたいと思います。

雨の日は校舎内でのけがにも注意が必要です。
6月の生活目標は「雨の日の過ごし方を工夫しよう」。
6月1日の全校朝礼(テレビ放送)で、生徒指導部より子どもたちに注意を促しました。


学校の中庭では、あじさいが美しく咲いています。

体力テスト「ソフトボール投げ」をしました

ただいま順次、どの学年も体力テストを実施しています。

例年ならば異年齢でペアを組み、
高学年は低学年のお世話をしながら、体力テストに取り組むのですが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令中のため、
今年度は学年ごとに取り組んでいます。

5月25日はどの学年も、「ソフトボール投げ」を実施しました。
梅雨の合間の青空の下、広い運動場で力一杯ボールを投げる子どもたち。
来年はもっと、遠くへ飛ばせますように・・・。

5月になりました

5月になりました。

今日の朝学習は、月に一度の全校朝礼でした。
その中で、校長先生から、一冊の絵本が紹介されました。
「ねことねこ」(町田尚子 作)です。
いろいろなねこが登場するのですが、みんな同じところが一つあります。
それは・・・

 みんな かわいい!
相楽台小学校の子どもたちも、みんなかわいい子どもたちです。

昇降口前の掲示板もリニューアルしました。
5月は3年生の「プログラミング学習」の様子です。

プログラミング教育一年目の昨年度は、「プログラミングに慣れる」学習が主でしたが、
2年目の今年度は、「教科学習に生かす」ことを目指しています。