学校生活R3
5年生対象に、非行防止教室を行いました
相楽台小学校では、毎年5年生を対象に非行防止教室を行っています。
今年度は、今日の3時間目に行いました。
警察署より、スクールサポーターにお越しいただき、
「暴行」「万引」と法律との関係や、
見て見ぬふりをするのも「いじめ」であること、
「スマホ」に潜む危険等について教えていただきました。
困ったときには誰かに相談することの大切さについても、教えていただきました。
今年度は、今日の3時間目に行いました。
警察署より、スクールサポーターにお越しいただき、
「暴行」「万引」と法律との関係や、
見て見ぬふりをするのも「いじめ」であること、
「スマホ」に潜む危険等について教えていただきました。
困ったときには誰かに相談することの大切さについても、教えていただきました。
なかよし宣言発表会をしました
7月1日から8日まで、相楽台小学校では校内人権週間でした。
各クラスで、今よりもっと仲良くなるための「なかよし宣言」を決め、
8日に発表会をしました。
例年なら多目的ホールに全校児童が集まって行うのですが、
今年は事前に動画に取ったものを、各教室で見ました。
自分たちで決めたことに意味のある「なかよし宣言」。
クラスのみんなで大切にしてほしいと思います。
各クラスで、今よりもっと仲良くなるための「なかよし宣言」を決め、
8日に発表会をしました。
例年なら多目的ホールに全校児童が集まって行うのですが、
今年は事前に動画に取ったものを、各教室で見ました。
自分たちで決めたことに意味のある「なかよし宣言」。
クラスのみんなで大切にしてほしいと思います。
正門近くの花壇がリニューアル!
自治会連合会の皆様のご支援のもと、地域学校協働本部の皆様にお世話になり、正門近くの花壇に今日、新しくお花の苗を植えていただきました。
花も子どもたちも、夏に向かって、ぐんぐん大きくなることと思います。ともに成長が楽しみです。
花も子どもたちも、夏に向かって、ぐんぐん大きくなることと思います。ともに成長が楽しみです。
児童集会を放送で行いました
今日は朝学習の時間に、児童集会「おはようSUN3集会」を放送で行いました。
内容は、前期運営委員の自己紹介と、前期各委員会の委員長による活動紹介でした。
全校での集会を自粛している中ですので、事前にビデオ撮りしたものを各教室のテレビに映し出し、全校児童で見る形式にしました。
運営委員や各委員長のしっかりとした話しぶりに、低学年の子どもたちも聞き入っている様子でした。
内容は、前期運営委員の自己紹介と、前期各委員会の委員長による活動紹介でした。
全校での集会を自粛している中ですので、事前にビデオ撮りしたものを各教室のテレビに映し出し、全校児童で見る形式にしました。
運営委員や各委員長のしっかりとした話しぶりに、低学年の子どもたちも聞き入っている様子でした。
水曜日に6校時授業を行いました
臨時休校期間中の学習回復の一環として、いつもなら今日は5校時までしかない水曜日ですが、6校時授業を行いました。
短縮校時であるB校時とはいえ、1年生にとっては初めての6時間学習となりましたが、先生のお話を聞いて、一生懸命学習に取り組んでいました。2年生から6年生も、よくがんばりました!
短縮校時であるB校時とはいえ、1年生にとっては初めての6時間学習となりましたが、先生のお話を聞いて、一生懸命学習に取り組んでいました。2年生から6年生も、よくがんばりました!