学校生活R1
7月の全校朝礼をしました。
蒸し暑い日が続いています。今日から7月に入りました。
全校朝礼を行いましたが、朝から蒸し暑いにも関わらず、子ども達は静かに体育館へ入ってきちんと並べます。1年生から6年生までが一つに感じる素晴らしい雰囲気です。すぐ始めることができました。
校長からは、この時期に起こる大雨での水害や地震災害などから身を守ること、なかよし宣言発表会の話など、夏休みが近づいてきていますが、あと少し気を引き締めて学校生活を送る大切な話がありました。
その後、今月の担当が生活目標「規則正しい生活をしよう」についてお話がありました。
全校朝礼を行いましたが、朝から蒸し暑いにも関わらず、子ども達は静かに体育館へ入ってきちんと並べます。1年生から6年生までが一つに感じる素晴らしい雰囲気です。すぐ始めることができました。
校長からは、この時期に起こる大雨での水害や地震災害などから身を守ること、なかよし宣言発表会の話など、夏休みが近づいてきていますが、あと少し気を引き締めて学校生活を送る大切な話がありました。
その後、今月の担当が生活目標「規則正しい生活をしよう」についてお話がありました。
0
4年生が環境教育の一環で発電などを学びました。
自転車を力一杯こぐと、ランプがついて扇風機が回ります
4年生が環境教育を様々なことで学んでいますが、この日も外部からゲストティーチャーを招いて環境を守るため、新たなエネルギーを得るためにどうするのかなどいろんなことを教わりました。


4年生が環境教育を様々なことで学んでいますが、この日も外部からゲストティーチャーを招いて環境を守るため、新たなエネルギーを得るためにどうするのかなどいろんなことを教わりました。
0
4年生が環境の森を見学してきました。
木津川市に新しくできてすでに稼働している、環境の森を4年生が見学してきた。
設計の時から小学生が環境の学習で活用できるように、見学コースなども考えられています。
日頃、家庭から出すゴミがどのように処理されていくのかが分かったことと思います。


設計の時から小学生が環境の学習で活用できるように、見学コースなども考えられています。
日頃、家庭から出すゴミがどのように処理されていくのかが分かったことと思います。
0
5年生が非行防止教室をおこないました。
5年生が非行防止教室を行い、京都府警の生活安全課の方から夏休みを前に、安全な過ごし方やトラブルに巻き込まれない対応など、様々なことを実話も交えて話を聞きました。
0
1年生が歯科衛生士の先生から歯磨き指導をしてもらいました。
歯科衛生士さんが学校を巡回して行う「歯磨き巡回指導」を行いました。
毎年1年生が学校歯科医の坊先生と歯科医師会の歯科衛生士の先生から歯磨きの指導を受けています。乳歯や永久歯について仕組みや呼び方なども教えていただきながら、普段から心がけて虫歯にならないための磨き方など、いろいろ教えていただきました。

毎年1年生が学校歯科医の坊先生と歯科医師会の歯科衛生士の先生から歯磨きの指導を受けています。乳歯や永久歯について仕組みや呼び方なども教えていただきながら、普段から心がけて虫歯にならないための磨き方など、いろいろ教えていただきました。
0