日誌

学校生活(R2)

4年生 「水育」


4年生はサントリーさんの「水育」の授業を受けました。
木のたくさんある森と、適度に手入れがされて日の当たる森の写真を見て「どちらの森が水をたくわえたり、きれいにしたりすることができるだろう?」と考える授業でした。子どもたちは赤と青のカードを持って、自分の考えを示し、学びを深めていました。


各学年の絵画を紹介します

「芸術の秋」ですね。
城山台小学校でも各学年が取り組んだ絵が教室の壁面に飾られています。
一人一人の個性あふれた作品は、見ていると楽しい気分になります。
一部ですが、ご紹介します。
medium
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

ブロック旗ができあがりました




29日のスマイルフェスティバルにむけて、各色のブロック旗ができあがりました。
6年生のブロック旗の担当が中心となり、下絵を考え、全校のみんなが少しずつ分担しながら着色をしました。
22日のブロック集会でお披露目をした時には「わぁーすごい!!」という声があがりました。
昇降口前に、ブロック旗やブロックのスローガン、各クラスのめあてが掲示され、スマイルフェスティバルに向けて、気持ちが盛り上がってきました。
29日は、各ブロックごとの素敵な笑顔をぜひ見に来てください!!






3年生理科「電気で明かりをつけよう」






3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」という単元を学習しています。
身近にあるいろいろな物は「電気を通す物」か「電気を通さない物」かを予想し、豆電球に明かりをつける実験をしました。
10円玉や1円玉、アルミ箔は「電気を通す物」、プラスチックのフォークやノート、輪ゴムは「電気を通さない物」ということが分かりました。
「じゃあ、これは通すのかな?」「これも実験してみたい」と「知りたい気持ち」がどんどん膨らんでいく様子でした。

6年生 総合的な学習 里山プロジェクト


6年生は総合的な学習で、里山プロジェクトの中村さんに「ふるさとをつくろう」というテーマで、生き物や環境のこと、里山との共生のことについてお話を聞きました。
「地球上では1年間に何種類の生き物が絶滅しているのだろうか?」という質問では「約4万種類」という答えでした。
たくさんの生き物が絶滅していることに子どもたちは驚いていました。
生き物や環境について考えるきっかけとなる授業でした。