日誌

学校生活(R2)

芸術鑑賞会


「芸術の秋」ですね。
先日は音楽企画「LARGO」さんに来校いただきました。
有名なクラッシック曲を中心にピアノ、バイオインの演奏や、歌を聴かせてもらいました。
曲の盛り上がりに合わせて、手拍子の音を大きくしたり、小さくしたり、リズムを変えたりしながら、みんなで素敵な音楽を楽しみました。


マラソン試走






今週のマラソン大会に向けて、マラソンのコースを覚えるための「試走」を行っています。安全に走ることができるよう、危険なところ、気を付ける点を先生に教えてもらいながら、走りました。
当日も、自分のペースでがんばりましょう。

6年生は、朝、登校してきたら、運動場を走る練習に取り組んでいます。


4年生 交通安全教室


木津署の交通安全課の方に来ていただき4年生の「交通安全教室」を行いました。
安全な自転車の乗り方や気を付けることを教えていただき、自分の自転車の乗り方を振り返る良いきっかけとなりました。
最後に交通安全について筆記テストにチャレンジしました。


スマイルフェスティバル 6年生の演技


午後からは6年生の演技「志」を全校で見ました。
「一人技」「花笠」「ソーラン節」「それふれ」など、さすが6年生の演技は、迫力があり、感動するものでした。動きをそろえたり、質を高めるために一人一人が真剣に踊っている気持ちが伝わってきました。









感動のフィナーレです。
最後にサプライズで5年生が花道をつくって「かっこいい6年生、たくさんの笑顔を咲かせてくれてありがとう!!」のメッセージを伝えてくれました。
城山台小学校のみんなの心に残る1日になりました。

スマイルフェスティバル


10月29日「スマイルフェスティバル」を行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、運動会が中止になりました。
「運動会はできないけれど、みんなが協力して、笑顔になれる行事にしたい」と6年生児童が「スマイルフェスティバル」という名前を考えてくれました。
赤・白・青ブロックに分かれ、例年の運動会とは違って、児童の司会で行事を進行しました。また、ブロックリーダーを中心に、各ブロックの体操を考え、披露しました。各色ともに、笑顔いっぱいに体操ができました。






みんなで「ぴったり玉入れ」をしました。
『城山台小学校の全部のクラスの数はいくつでしょう?』のクイズの答えを「みのり団」のみんなで相談して、答えの数ぴったりになるように玉を入れます。
6年生を中心に、相談しています。




次は「大玉ころがし」です。
赤玉と白玉を転がして、運動場をそれぞれ1周させます。
みんなの協力でどのブロックも、練習タイムよりも速い結果が出ました。



この日に向けて朝練習やブロック体操、司会進行の練習など、活躍してくれた6年生、5年生のみなさん、お疲れ様でした。思い出に残る「スマイルフェスティバル」になりました。