日誌

子どもたちの様子

プール清掃(6年生)

水泳学習を前に、6年生がプールをきれいにしました。
汚れがたまったプールサイドやプールの中、更衣室やシャワーなど、全校のみんなが気持ちよく使えるように、一生懸命に掃除しました。

 

          

 

          

 

          

 

 6年生のがんばりで、すっかりきれいになりました。
 6年生の皆さん、ご苦労様でした。

シュークリームさんによる読聞かせ  

PTAサークルシュークリームさんによる読聞かせをしていただきました。

毎月、子どもたちが楽しみにしている読聞かせ。
今日も、すてきな本を準備してくださいました。
いつも、子どもたちを引きつけるように、読み方や衣装などの工夫をしてくださっています。

子どもたちは、本の世界に引き込まれていきました。

 

          

 

           

 

          

 お世話になりましたシュークリームの皆様。
 ありがとうございました。
 また来月も楽しみにしています。よろしくお願いします。

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会を開催しました。
入学から2ヶ月が経ち、1年生もすっかり学校生活に慣れてきました。
今日は改めて、全校で1年生を歓迎しました。
 
6年生に手を引かれ入場です。
頭にかぶっているのは、2年生がプレゼントした冠です。

 

 入場のBGMは5年生によるリコーダーの演奏です。

           

 運営委員会から、小学校の紹介劇がありました。
 途中、クイズ形式で学校のことを紹介していきました。

  

 劇に続いて、たてわり班で自己紹介をしました。
 これから1年間、一緒に活動する仲間です。

          

 6年生による全体ゲームです。
 ここでも、学校生活に関係するクイズが出されました。

 

 そして、2年生から6年生までの歓迎の言葉と歌の贈り物です。
 大きな声で一生懸命に歌いました。

           

 最後に1年生から、お礼の気持ちを込めて歌と感謝の言葉の発表がありました。

 

          

 今日は、全校が一つになって楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
 これからも、全校のみんなが仲の良い州見台小学校にしていって欲しいと思います。

 参観いただきました保護者の皆様。
 多数ご来校いただきありがとうございました。

晴れ みんな元気に遊んでいます!

今日は爽やかな天気になりました。
空気が乾燥しているのか、吹く風が涼しく、気温が上がっても蒸し暑く感じません。
元気な州見台の沢山の子どもたちは、外へ出て元気よく遊んでします。

      

             

6月の学校朝礼

早いもので1学期も折り返しを過ぎました。
今日から6月。学校朝礼を行いました。

校長先生からは、子どもたちの頑張る様子の紹介がありました。
様々な行事や日常生活、掃除のがんばりなどについてお話がありました。

 

          

 また、担当の先生からは6月の生活目標「休み時間のすごし方を考えよう」についてお話がありました。

 

 学校朝礼に引き続いて、学年発表がありました。
 今年は、各学年で取り組んだことや学習したことを、朝礼の後に全校に発表します。
 第1弾は3年生です。
 先日行われた、「交通安全教室」で学んだことを発表しました。

 

          
 
 
 自転車の正しい乗り方について、全校のみんなに知らせることが出来ました。
 交通安全は誰もが大切にしなければならないことです。
 3年生の発表のおかげで、広く啓発することが出来ました。

 最後に、2年生から6年生が6月4日に行われる「1年生を迎える会」の歓迎の歌の練習をしました。

        

 元気の良い歌声です。きっと1年生も喜んでくれると思います。

お知らせ 京都サンガつながり隊(3年生)

京都サンガF.C.より2名のコーチにお越しいただいて「京都サンガつながり隊」を開催しました。
 この「京都サンガつながり隊」の取組は、サッカーの技術を学ぶだけではなく、子どもたちが楽しみながらスポーツをすることを中心に据え、スポーツを通して仲間づくりやコミュニケーション能力のスキルを身につけることを目指して行われています。
 また、子どもたちが自らの力で考え、問題解決をはかることのできるプログラムで、子どもたちの自発性や社会性を高めることを目指しています。
 
 コーチの指導の下、子どもたちは、仲間と声を掛け合いながら、楽しく活動していました。

 

     

 自分たちでグループを作ります。
 自分さえ良ければいいのではなく、困っている人がいたらどうしたらいいのか・・・・考えながら活動します。

 

         

 

          

 

 どんな場面でも指示を待つのではなく、自分たちで考えることが大切であると教えてもらいました。
          

 とても貴重な経験が出来ました。
 お世話になりました京都サンガのコーチの皆様。
 ありがとうございました。

林間学習

林間学習の速報は、右側の別画面でご覧になれます。
随時更新していきますので、ぜひご覧ください。

晴れ 陸上交歓記録会に参加しました!(6年生)

今日は好天に恵まれ、6年生の皆は木津川市陸上運動交歓記録会に参加してきました。
木津川市内の6年生全員が奈良市の鴻ノ池陸上競技場に集まり、100m走や80mハードル、800m、リレー、ソフトボール投げなどの記録に挑戦します。
順位や記録も大切ですが、市内の6年生が同じ種目に出場したり、競技の合間に交流できることも目的の一つです。

開会式

      

            

準備体操をしています。

      

競技が始まりました!

              

スタンドでは違う種目に出る友だちが応援しています。

         

            

         

             

閉会式が始まりました。

        

1日中天気が良くて、太陽の照りつけるもとで子どもたちは大活躍しました。
記録も出たようです。州見台小が10位以内入賞して速報で名前を呼ばれている種目がいくつかありました。
みんなそれぞれ自分の力に応じて、よく頑張ったと思います。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

にっこり 市小学生ドッジボール大会に参加しました。(5年生)

土曜日に中央体育館で開催されました「木津川市小学生ドッジボール大会」に5年生の有志チームが参加してきました。
結果は、決勝トーナメントにも出られて見事3位入賞しました。

     

             

      

            

救急法の研修を行いました

水泳学習を控え、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただいて「心肺蘇生とAEDの使用手順」について研修しました。
あってはならないことですが、万が一に備えるために全ての職員が受講しました。

 

          

 
 
          

交通安全教室

1年生と3年生を対象に、交通安全教室を実施しました。
講師として、木津警察署の方々や地域の交通安全でお世話になっている皆さんにご来校いただき指導してもらいました。

1年生は「安全な道路歩行」について勉強しました。
道路や歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、安全確認の仕方など今日からすぐに役に立つ内容で、みんな真剣にお話を聞いていました。

 

          

 

 3年生は「安全な自転車の乗り方」について勉強しました。
 自転車の各部品の役割や安全な乗り降りの仕方、道路での注意点など、事故防止につながる重要な内容でした。
 子どもたちは、道路に見立てたコースで、安全確認をしながら実際に運転して練習をしました。

           

 

          

 

1年生3年生の保護者の方々にもたくさんお手伝いしていただきました。

お世話になりました皆様。ありがとうございました。

開校10周年記念撮影をしました。

今年は開校10周年を迎えています。
記念行事のひとつとして、3時間目に全校児童が運動場で、校章の形に並び記念撮影をしました。
初めての試みですが、専門の会社に依頼してドローン撮影を行いました。
メイキングの様子を少し紹介します。

白線を引き、その上に児童がクラスごとに並びます。

    

並んだクラスは、ドローンが上がるまで待機しています。

          

撮影がいよいよ始まります。青い画用紙を持って準備!

     

ドローンの方を向いて青い画用紙を頭の上に上げます。

             

        

ドローンは頭上数メートルから高く上がっていきます。

              

動画は、ドローンが校門から飛び立ち、プール前からウッドデッキの上空へ飛び、撮影をしました。

        

本日の写真は、後日クリアファイルとして皆さんにお配りする予定です。
また、動画も撮影していますので、後日販売の予定もありますので、追ってご案内いたします。

シュークリームさん読聞かせ

今日は、子どもたちが楽しみに待っていたPTAサークル「シュークリーム」さんによる読聞かせがありました。
今回も、子どもたちのためにすてきな絵本を読んでくださいました。

 

          

 

 今年度の読聞かせは、今日が初日です。
 これから年間を通して、様々な機会に読聞かせをしてくださいます。
 シュークリームの皆様。いろいろとお世話になりますが、これからもよろしくお願いします。

つながりタイム

州見台小学校では、「つながる授業」づくりに向けた取組「つながりタイム」を行っています。

クラスの一人が提起したテーマ「悩み」や「困っていること」などをどのように解決していったら良いか、つながる発言をしながらみんなの意見を聞きながら、みんなで考える活動です。

今日は、「リコーダーをうまく演奏するにはどうしたらよいのか・・・?」という課題提起に対して、「指を穴の真ん中に置いてみたらどうですか。」「息をやさしく吹いたらどうですか。」「鏡で自分の様子を見てみたら・・・」など、自分の経験から様々な意見が出てきました。

 

クラスの友だちが、今思っていることや悩んでいることがよく分かり、それについて相談し合える力が育ちます。

          

 人の意見をよく聞いて、つながる発言を考える経験は、授業にも生かされてきます。
 これからも定期的に取り組んでいきます。

保幼小連絡会

1年生が入学して早くも1ヶ月が経ちました。
今日は、子どもたちが入学前にお世話になっていた幼稚園、保育園の先生方をお招きして保幼小連絡会を実施し成長した1年生を見にきていただきました。

授業参観では、どの先生も、久しぶりに再会した子どもたちの成長ぶりに驚いておられました。
児童のみんなも久しぶりに再会した先生方を見つけて、とても嬉しそうに笑顔でほほえんだり、手を振って合図を出したりしていました。

 

          

 また、授業参観後には1年生の子どもたちのより良い成長のために、懇談会を開きました。
 1年担任からは入学後の様子を、園の先生方からは入学前の様子や授業の感想、子どもの成長ぶりなどを出し合って交流しました。
 
 

          

 

5月の児童朝礼

5月の児童朝礼を行いました。
新しい運営委員の紹介や、児童会の全校目標の発表をしました。

 

          

 また、各委員会のリーダーからそれぞれの活動目標や全校児童へのメッセージを発表しました。

 

 学校のリーダーとしてやる気満々の高学年。
 1年間頑張ってくださいね!

5月の学習参観 PTA総会

今日は5月の学習参観・PTA総会の日です。
参観が始まる前に、PTAボランティアサークルの紹介がアトリウムで行われました。
それぞれ熱心に活動してくださっていますが、今日は取組の紹介と新しいメンバーの募集が行われました。

 

          

 学習参観には、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、子どもたちの頑張る姿を応援してもらいました。

 

          

 

また、参観後にはPTA総会が開かれました。
昨年度の活動報告・決算報告と今年度の活動方針、活動案、予算案について審議され承認を受けました。
また、各ボランティアサークルの紹介もありました。

 

          

昨年度お世話になりました皆様。ありがとうございました。
今年度の役員の皆様。
これから1年間、よろしくお願いします。

晴れ 5月のきずなあいさつ運動をしました。

5月のきずなあいさつ運動は好天に恵まれた中、たくさんの地域の皆さんに参加していただき実施できました。
お忙しい中、ありがとうございました。
主な交差点や横断歩道、校門の前など見守りと「おはようございます!」の声かけをしていただきました。

子どもたちは、元気に「おはようございます!」と返していました。
たくさんの皆さんに支えられ子どもたちが育っています。ありがとうございます。

     

          

     

           

早朝から木津南中学校の生徒会のメンバーも来てくれました。

     

ペットボトルのキャップ集めなど、木津南中学校とも連携した取組をこれからも進めて行きます。

学校 校長室にたくさんのお客さんが!

今日は、1年生を2年生が案内する学習をしました。「学校たんけん」と「学校を案内しよう」の学習です。学校に入学して1ヶ月あまりの1年生は、まだまだ入ったことのない教室や部屋がいっぱいあります。2年生が事前に準備をしてきた各部屋の案内プレートや実際に入ったり経験したことを1年生に伝えながら案内してくれました。

校長室にもたくさんの小さなお客さんがきてくれました、
 
      

              

      

               

学校 児童会運営委員によるあいさつ運動をしています!

今週は前半天気が良くなかったのですが、児童会運営委員によるあいさつ運動を実施しています。「おはようございます!」の明るく元気な声が、校門の前で響いています。
登校してきたみんなも「おはようございます!」と元気に返しています。

    

            

元気で気持ちよいあいさつで、1日の良いスタートが切れます。

明日は5月の「きずなあいさつ運動」の日です。地域の皆様、PTAの皆様にはお世話になりますがよろしくお願いいたします。

学校 体力テストが始まりました!

今日から体力テストが始まりました。
昨日から天気はあいにくの雨模様でしたので運動場での測定は後日に延期です。
体育館で反復横跳びや長座体前屈、立ち幅跳びなどの種目を測定しました。

   

        

    

             

     

1・2年生のみんなは、高学年のお姉さんやお兄さんに説明してもらったり、一緒に測定場所へ移動したりとお世話になって行います。

            

      

               

晴れ 暑い1日になりました。

5月に入って急に暑くなりました。花壇はいきいきとしています。

       

もう春どころか夏の気配です。そんな中でも子どもたちは元気です。
昼休みには、高学年の児童が、1年生と遊んでいる光景が見られました。
6年生は学校のリーダーを意識して、しっかり低学年の面倒を見てくれています。

    

               

5月の学校朝礼

新年度が始まって早くも1ヶ月が経ち、今日から5月になりました。
今日は、朝から学校朝礼を行いました。

校長先生からは、これまでの子どもたちの「新入児への6年生のお世話」や「もくもくタイム」(そうじの時間)の頑張りについて、そして学校を気持ちよく「居心地のいい学校」にしていくことなどについて話がありました。

 

      

 

          

 また、担当の先生からは、5月の生活目標について話がありました。
 今月の生活目標は、「学校をきれいに使おう」です。
 この目標を常に意識して、校長先生の話にもあったように「居心地のいい学校」にしていって欲しいと思います。

にっこり ゴールデンウィークの事故防止について

いよいよ明日からゴールデンウィークが始まります。
今年は3連休が2回続きますが、戸外へ遊びに出かけたりする機会が多くなると思われます。
各学級においても休日の過ごし方については安全指導を行っておりますが、どうかご家庭におかれましても、再度次のようなことについてご指導をよろしくお願いいたします。

1.交通安全には、十分注意する。(ルールを守り道路への飛び出しをしない)
2.自転車は決まりを守り、安全な乗り方をする。
3.路上や危険な場所では遊ばない。
4.水の事故、誘拐、不審者、痴漢などに十分に注意する。
 ※知らない人から声をかけられても、ついていったり、車に乗らない。
5.外出するときは、親の許しを得て、帰宅時刻、行き先などを伝える。
6.子どもだけで校区外に遊びに行かない。
7.お金の貸し借りや無駄遣いをしない。
8.体調に気を付け規則正しい生活をする。
9.万一事故が起こったら、近くの大人にすぐに知らせる。

学校 そうじ一生懸命頑張ってます!

家庭訪問もほぼ予定通り終わりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうごあいました。
学校の掃除時間も再開され、それぞれの学年の担当する場所を一生懸命に掃除しています。

     

                

     

学習参観・懇談会・PTA学級役員選出

今日は、今年度最初の学習参観・懇談会がありました。
子どもたちは、今日の日をとっても楽しみにしていました。
新しい教室、新しい友達で迎える学習参観。
どの子も張り切って頑張っていました。

 

 

 

 学習参観の後は、学級懇談会です。
 各学級の今年の方針などについて話し合われました。

 また、懇談会の後にはPTA学級役員の選出会が開かれました。
 本日選ばれた学級役員の皆様。
 今年1年お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 選出にあたって、選挙管理委員の皆様、本部役員の皆様にはいいろいろとお世話になりありがとうございました。
 
 

 今日も、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。
 ありがとうございました。

学校 運営委員の朝のあいさつ運動!

先週から今週にかけては、児童会運営委員のメンバーによる
「朝のあいさつ運動」が行われています。
運営委員のみんなが校門前に並んで、全校児童の皆さんが登校してくるのを
迎えて「おはようございます!」の声をかけています。

元気な「おはようございます!」が返ってきます。朝のスタートを気持ちよくして
くれます。

       

グループ 暖かくなりました。

先日から天気も思わしくなく、肌寒い日が続いていましたが今日は暖かくなってきました。
中間の休み時間も元気に運動場へ飛び出していく子どもたちが多くなりました。



           

屋上庭園の花も綺麗に咲いています。

  

           

きずなあいさつ運動 4月

今日は、朝早くから地域の方々、保護者の方々にお世話になって「きずなあいさつ運動」を実施しました。
今年度最初のあいさつ運動でしたが、子どもたちは、元気よく「おはようございます。」とあいさつしながら登校しました。

 

児童会運営委員のメンバーもあいさつ運動に参加しました。

                 

          

  

          

 お世話になった皆様、ありがとうございました。

お知らせ 明日はきずなあいさつ運動です。

明日は、今年度最初の「きずなあいさつ運動」を行います。
木津南中学校区全体であいさつ運動を展開していますが、その第1回目となります。
州見台小学校区でも大きな道路の交差点や校門前に地域の皆様にお世話になりまして
「おはようございます!」の声かけをしていただだきます。
8時少し前から始めますので、それぞれのご家庭前でも結構ですので子どもたちを見送っ
ていていただければ幸いです。お世話になります。

入学式!

あいにくの雨となりましたが、さくらの花びらが絨毯のように地面を飾ってくれました。
今日は、平成28年度の入学式の日です。
州見台小学校に、103名の新しい1年生を迎えました。

 担任の先生に続いて入場です。
 みんな元気よく歩いていました。

 

 そして、担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、大きな声で「はい」と返事しました。
 「これからがんばるぞ!」という気持ちがあふれていました。

          

 そして、校長先生や来賓の方々から 「早く学校に慣れて、勉強や遊びをがんばり、たくさんお友だちを作ってくださいね。」と励ましていただきました。
 みんな静かに、お話を聞くことができました。

 


          

  

          

 最後に、1年生と6年生から「歓迎の言葉」がありました。
 やさしく温かい呼びかけや元気な歌声で、1年生を歓迎しました。

 

          


 新しく1年生を迎え、総勢775名となりました。

 1年生のみなさん。早く学校に慣れて、友だちをいっぱい作ってくださいね!

校門の桜も満開です!明日は入学式。

6年生にお世話になり、入学式の準備も整いました。
最高学年となり、みんなの意気込みを感じました。
校門の桜も満開です。

    

2年生も桜満開の下、国旗掲揚柱のところに集まり、初めての下校をしました。

         

       

明日はいよいよ入学式です。また、新しい仲間が州見台小学校に入ります。
在校生のみなさんは、温かく迎えてあげてください。

平成28年度がスタートしました!

今日から平成28年度がスタート!
子どもたちは、気持ちを新たに元気よく登校しました。

学校に到着してまずは最初に、クラス分けの確認です。
どきどきわくわくしながら、名簿を見ていました。

 

始業式に先立って、新しく州見台小学校に転任した先生の着任式を行いました。

 

 平成28年度1学期の始業式です。
 まず始めに、校長先生からのお話です。
 子どもたち一人一人の進級のお祝いと、これからの学校生活で頑張って欲しいこと、「目指す児童像」について話がありました。

          

 そして、子どもたちが楽しみにしている担任発表です。
 校長先生が順に発表し、担任の先生がクラスの前に立っていきました。
 みんなわくわくしながら発表を聞いていました。

 

 続いて、担当の先生から「州見しぐさ」についての話がありました。
 すれ違うときに通路を譲り合ったり、肩がぶつからないようにそっと体をよけるなど、相手を思いやった行動が「州見しぐさ」です。
 お互いに気持ちよく学校生活が送れるように、心がけていって欲しいと思います。

 いよいよスタートした平成28年度。
 保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わらずご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

離任式

平成27年度末をもって本校を離任される先生方の離任式を行いました。
朝から小雨がぱらつく中、たくさんの子どもたちや保護者の方々にも集まっていただき、最後のお別れをしました。

 まず始めに校長先生から、先生方の紹介がありました。



 続いて、離任される先生方からご挨拶がありました。

      

 児童を代表して運営委員会からお別れの言葉と花束の贈呈を行いました。

  

 これまで州見台小学校のために力を注いでくださった先生方を、感謝の拍手で送りました。

          

晴れ 寒いですが子どもたちは元気です!


時々差す日差しが少し春に近づいてきたように感じます。
でも、今日は雪もちらつく寒さでした。子どもたちはそんな中でも外遊びに元気に出てきます。



ウッドデッキで縄跳びを一生懸命している子どもたちもいます。
縄跳びカードを片手に友だち同士で記録に挑戦している児童もいます。

音楽 相楽卒業生を送る会の練習をしました。(たんぽぽ)

今日は2回目の「相楽地方の卒業生を送る会」の練習の日です。
木津ブロックのお友だちがたくさん州見台小学校にきてくれました。
歌と振り付けをみんないっしょに練習しました。

     

いっしょうけんめい振り付けと歌を練習しています。
歌に合わせてうまく腕を動かせて踊るように表現します。

           

        

きづなプロジェクトあいさつ運動

 

今日は木津南中学校区のきずなプロジェクトあいさつ運動の日です。
今日も寒い中、朝早くから「おかようございます。」「いってらっしゃい。」のあいさつをしていただきました。

子どもたちも、白い息を吐きながら元気にあいさつをしていました。



 


 今朝は、木津南中学校の生徒会の皆さんも州見台小学校の校門まで来てくれました。
 お世話になりました地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

 あいさつ運動の日以外や校門以外でのあいさつがあまりできないという声も聞きます。なかなかいつでも元気よくあいさつというのは、難しいようですが粘り強く取組を進めていきたいと思います。子どもたちに出会ったら、声かけをよろしくお願いします。