日誌

2024年6月の記事一覧

ナツツバキについて

 (この記事は子どもたちの様子ではございません。)1年生教室横のウッドデッキには、ナツツバキがあります。ナツツバキの花は、梅雨の時期の朝に咲き夕方には落ちる一日花です。日本では、沙羅の木(シャラノキ)とも呼ばれ、いわゆる平家物語の冒頭に記されている「沙羅双樹の花の色」はこの白い花という説もあるそうです。だいぶ散り落ちましたがそういえば来週からはもう7月なのですね。

  

マット運動(4年体育)

今日は、朝から雨模様です。さて、4年生が体育館で、マット運動の練習をしていました。個々の課題に応じた練習の方法を選択して、できるようになりたい技に取り組んでいました。側方倒立回転を練習している子が多かったです。友だちともアドバイスし合うなど、主体的に活動する姿が見られました。

  

水泳学習(3年体育)

プール開きをしてから約2週間ほど経ちました。天候で入れない日もありますが、どの学年も水泳学習をがんばっています。今日は3年生が、自分の泳力に合わせたコースで練習をがんばっていました。目標に向かってがんばりましょう。そうそう、なぜか子どもたちは、シャワーを「地獄のシャワー」と呼びます。

  

英語のスピーチ(6年外国語)

給食時のお昼の放送において、数人の6年生が英語でスピーチしました。「I usually~」のセンテンスを使った学習を活かして、自己紹介と週末の予定について話してくれました。とっても上手にスピーチしていました。

 

生き物となかよしⅡ(2年生活)

2年生が、昨日公園でとってきた虫を観察していました。「バッタの足はこうなってるんだ。」「オニヤンマの羽は大きいね。」と生き物をよく見て、気付きをワークシートに記入していました。