2024年7月の記事一覧
1学期終業式
1学期も今日で終わりです。体育館にて終業式が行われました。全校児童が歌う校歌が響き渡りました。
校歌←文字をクリックすると動画が視聴できます。
校長先生からは、1学期がんばったことに自信をもち次につなげていくこと、目標に向かって努力することの話がありました。
生徒指導部の横山先生から、夏休みの生活で気を付けること、特に安全に気を付けて過ごすように話がありました。水難事故には十分気を付けるようにとも話をされました。いよいよ明日から夏休みが始まります。規則正しい生活をし楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。最後になりましたが、保護者・地域の皆様には、1学期間ご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました。
1学期もあと少し
今日は、京都府に熱中症警戒アラートが発表されているので屋外の活動は実施しません。いつもは、朝から元気な声がグラウンドに響くのですが今日はひっそりとしています。
朝、校門に立っていますと、「先生、セミが羽化してるよ。こっちこっち。」と教えてくれました。セミの羽化は、夕方(暗い場所)に高い位置で見つけることがありますが、本校のセミは、低い位置で羽化していました。少し経ってから見に行きますと、抜け殻のみとなっていましたので無事に成功したようです。
今日は、それぞれのクラスでまとめをしていました。そうじをしたりお楽しみ会をしたりするクラスもありました。いよいよ明日は1学期終業式です。しっかりと振り返りを行って、次の目標に向かって頑張っていきましょう。
個別懇談につきましてもお忙しい中ご来校いただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
読書感想文の書き方(3年国語)
3年生が、読書感想文の「はじめ」の部分の書き方を練習していました。「はじめ」には、本を選んだきっかけや理由、本のあらすじを書いて本の紹介をし、「なか」では、心を動かされた部分について、どのように感じたか、なぜそのように感じたのかを書き、「まとめ」では感じたことや考えたことをまとめていきます。いよいよ夏休みが近付いてきました。読み手に思いが伝わるように、読書感想文にじっくりと取り組んでみましょう。
着衣泳学習(6年体育)
6年生が、着衣泳学習をしました。落水したときに、適切な判断をして命を守るための大切な学習です。呼吸を確保し救助されるまで浮き続けることが命を守ることにつながります。ペットボトルを持って浮くなどしながら命を守ることを学びました。夏休みには、海や川、プールなど水があるところに行くこともあると思いますが、必ず大人から離れないことも大切なことです。
ALT授業(5年外国語科)
昨日、ALTのジョサヤ先生に来ていただき、5年生が英語の学習をしました。活動内容の1つに、ジョサヤ先生が話す文を聞き取って、グループで相談しながらタブレットにその内容を絵に描いていました。「Dinosaur is eating ice cream in the park.」さて、どんな絵が仕上がったのでしょう。本日もジョサヤ先生に来ていただき6年生に授業をしていただきます。