日誌

2024年10月の記事一覧

校外学習(3年)

 今日は、3年生が校外学習です。カップヌードルミュージアム大阪池田に行きました。マイカップヌードルファクトリーでは、世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作りました。スープやトッピングを選んで、カップにデザインしました。展示をまわることで発明・発見の大切さに気付くこともできました。

  

校外学習(2年)

 昨日、2年生が校外学習に行きました。京都水族館に行きました。生きものをよく見て観察したり、イルカの学校を見学したりしました。実際に見ることができるなど体験的な学習をすることができました。

  

トントン、どんどん、くぎうって(3年図工)

 今日は、2年生が校外学習に出発しました。京都市水族館に行きます。教室ではできない学びをしてきてくださいね。1年生もお見送りありがとう!

 さて、小気味よい音が聞こえてきましたので、図工室に行ってみますと、3年生が、作品を創っていました。くぎとかなづちを使ってトントン、トントンと上手にくぎを打っていました。自分なりの作品の完成が楽しみですね。

   

 

くにみぎゃらり~(その2)

 昨日に引き続き、アトリウムの掲示物の紹介です。今日は、異文化リサーチクラブの掲示物です。外国のことがくわしく書かれています。クイズなどもありとってもおもしろいです。ご来校の際には是非ご覧になってください。

 

くにみぎゃらり~(その1)

 アトリウムには、様々な掲示物があります。その中にクラブ活動での作品があります。写真はイラストクラブのみなさんの作品です。ご来校の際には、是非ご覧になってください。

 

駅伝(持久走)大会に向けて

 今年度も相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が開催されます。会場が今年度よりロートフィールド奈良及びその外周に変更となっています。11月22日に行われる大会に向けて練習が始まっています。参加希望の高学年が放課後の時間に練習しています。みんな一生懸命取り組んでいます。

運動会

 本日、運動会が行われました。天候が心配されましたが、すべてのプログラムを行うことができました。「全校みんなで協力し、一人一人が輝ける楽しい運動会にしよう」のスローガンのもと、すべての児童が力を出し切り、頑張ってきた成果を発揮できた運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、多数ご来校いただいたこと、ご理解・ご協力を賜りましたこと誠にありがとうございました。閉会式は体育館で行いましたが、みんな充実した表情でした。よくがんばりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

   

運動会前日準備

 いよいよ明日は運動会当日です。今日は6年生の児童と職員で前日準備を行いました。机・イスを運んだり、グラウンドの整備をしたりと、主体的に仕事をする6年生には、いつも感心させられます。みんなのために働いてくれてありがとう。

 

 

交通事故や事件から人びとを守る(3年社会)

 木津警察署の方々とスクールサポーターの方に来ていただき、交通事故や事件について、警察署では地域の安全を守るために相互に連携して緊急時に対処する体制をとっていることや、交通安全のことなどを分かりやすく教えていただきました。学習したことをもとにして、自分たちにできることを考えてほしいと思います。

 

 

稲刈り体験(5年生)

 地域の才治さんにお世話になり、5年生が稲刈りをしました。田植えをさせていただいた稲の収穫となります。鎌で刈った後に藁でまとめて、稲架(はさ)がけをしました。太陽の力を利用してもみを乾燥させることによりお米がおいしくなるそうです。才治さんをはじめお世話になりました地域の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

運動会予行練習

 運動会に向けて、予行練習を行いました。開閉会式の通し練習と応援合戦の隊形確認及び練習を行いました。全校での動きではスムーズに動くことができていたり、応援も本番さながらのパフォーマンスができていたりしました。練習から一生懸命がんばる姿はたいへんすばらしいものがありました。

 

 

 

朝の応援練習

 いよいよ運動会が近付いてきました。この間、朝の時間は、応援練習を各クラスで頑張っていました。5、6年生の応援リーダーが、下級生の教室に行き応援の練習をしてくれています。毎年思うのですが、5、6年生の応援リーダーの教え方が上手で下級生も大きな声を出して頑張っています。このつながりは州見台のよき伝統です。

 

運動会ブロック練習

 昼休みに運動場にて、運動会ブロック練習が行われました。4色のブロックに分かれて応援の練習等をしました。どのブロックも精一杯大きな声を出し頑張っていました。5・6年生がリーダーとしてみんなを引っ張ってくれています。いよいよ運動会まであと1週間ほどとなりました。みんな気合い十分です!

いもほり(1年生活)

 いもほりつながりとなりましたが、1年生は校内の学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。2年生と同じく、さつまいものまわりの土を一生懸命掘り、いもを収穫していました。「・・ちゃんと協力してとれた!」「うわーおっきいのとれた!」とみんながんばって掘っていました。そういえば、2年生のいも掘りの時に、才治さんがおっしゃっていましたが、収穫したさつまいもは、土を軽く落として、2,3日陰干しするとおいしくなるそうです。

いもほり(2年生活)

 2年生が、地域の才治さんにお世話になり、才治さんの畑でいもほりをしました。いものまわりの土を一生懸命掘って芋を収穫しました。「でっかいのがとれた!」とみんな喜んでいました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

運動会全校練習

 運動会全校練習を行いました。開閉会式の流れや応援の練習をしました。みんな大きな声を出すなど精一杯がんばって練習しました。運動会当日に向けてもがんばっていきましょう!

朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。10月の学校だよりでも読書について書きましたが、これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。シュークリームの皆さんありがとうございました。

熱中症対策

(子どもたちの様子ではありません)今年度も気温の高い日が多く、熱中症対策として、暑さ指数を計測し数値が高い日は外での活動を制限したり、活動できる時には、帽子の着用や休憩、水分補給をさせたりしてきました。先日は、PTAより、ウォーターサーバーを設置していただきましたが、運動会も近くなり外での活動も増えますので、このたびミスト扇風機を設置しました。これは、移動式ですので屋外で活用できます。扇風機の風力を利用して、ミストを遠くまで飛ばすタイプです。電源につなぎ、水道に接続し運転させます。また、校内にさらに4箇所、暑さ指数計測器を設置し、児童も目で数値を見て確認できるようにしました。熱中症には十分気を付けて学校活動を進めていこうと思います。

運動会に向けて

 運動会まであと2週間ほどとなりました。今年も暑さが厳しくグラウンドでの練習がなかなかできませんでしたが、ようやく気温の方も少し下がってきました。今日は、グラウンドで表現運動や徒競走の練習を熱心にする姿が見られました。いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まっていきます。ただし、気温が少し下がったとはいえ子どもたちの体調には十分注意をしながら練習を進めていこうと思います。