日誌

2025年10月の記事一覧

避難訓練(火災)

 本日、避難訓練を行いました。給湯室から火災が発生した想定で、グラウンドに避難しました。消防署の方々にもきていただき合同で訓練を行いました。化学車での放水(消火)を見せていただいたり、講評をいただいたりもしました。また。6年生は、スモーク体験も行い、部屋から安全に避難する訓練もしました。みんな真剣に訓練することができていました。このように普段から備えをしっかりと行っていきたいと思います。

           

 

いもほり(1年生活)

 10月28日、1年生が校内の学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。さつまいものまわりの土を一生懸命掘り、いもを収穫していました。「うわーおっきいのとれた!」とみんながんばって掘っていました。ちなみに、収穫したさつまいもは、土を軽く落として、2,3日陰干しするとおいしくなるそうです。

 

ソフトバレーボール(5年体育)

 5年生が、体育館でソフトバレーボールの練習をしていました。ソフトバレーボールは、相手プレイヤーとの身体接触がなく、ボールも柔らかいため、子どもにとっては安心して取り組めるゲームです。声をかけあいながらパスの練習をするなど一生懸命がんばっていました。

運動会

 本日、運動会が行われました。天候が少し心配されましたが、すべてのプログラムを予定通り行うことができました。「チームで協力し、皆が楽しく輝ける運動会にしよう」のスローガンのもと、すべての児童が力を出し切り、頑張ってきた成果を発揮できた運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、多数ご来校いただいたこと、ご理解・ご協力を賜りましたこと誠にありがとうございました。児童のみなさんよくがんばりました!

                  

運動会前日準備

 いよいよ明日は運動会当日です。今日は6年生の児童と職員で前日準備を行いました。グラウンドの整備をしたり、トイレ掃除をしたりと、主体的に仕事をする6年生には、いつも感心させられます。みんなのために働いてくれてありがとう。

   

運動会予行練習

 運動会に向けて、予行練習を行いました。開閉会式の通し練習と応援合戦の隊形確認及び練習を行いました。前回の練習よりスムーズに動くことができていたり、応援も本番さながらのパフォーマンスができていたりしました。練習でも一生懸命がんばる姿はみんなかっこいいです。

      

運動会にむけて

 いよいよ運動会が近づいてきました。「チームで協力し、全校皆が楽しく輝ける運動会にしよう」というスローガンのもと、どの学年も熱心に練習や準備を重ねてきました。特に、6年生は全校のリーダーとして下級生を引っ張ることができています。6年生のよい姿がつながっていき州見台小のよき伝統となっています。6年生ありがとう!

運動会全校練習

 運動会全校練習を行いました。開閉会式の流れや応援の練習をしました。みんな大きな声を出すなど精一杯がんばって練習しました。運動会当日に向けてもがんばっていきましょう!

   

運動会に向けて

 25日(土)開催予定の運動会がいよいよ近づいてきました。グラウンドで表現運動などの練習を熱心にする姿がたくさん見られます。練習した成果を発揮できるようがんばってほしいと思います。当日はあたたかい声援をよろしくお願いいたします。

 

林間学習(5年生・2日目解散式)

 5年生は、学校に到着し解散式を行いました。疲れたことと思いますのでしっかりと休んでまた来週からがんばってほしいと思います。保護者の皆様には、準備等たいへんお世話になりありがとうございました。たっぷりと林間学習の話を聞いてあげてください。

林間学習(5年・2日目朝の集い)

 林間学習も2日目の朝を迎えました。天気もよくすがすがしい朝です。6時30分に起床・清掃し、朝のつどいを行いました。この後は朝食となります。

 

林間学習(5年・1日目キャンドルサービス)

 夕食を済ませ、午後6時30分より、大ホールに集まって、「キャンドルサービス」を行いました。火の神よりもらった火を点火し、一人一人が願いを込めました。その後は、各クラスの発表や、担当の出し物など、全員で楽しむことができました。

          

林間学習(5年)

 林間学習では、楽しかったミニ運動会が終わりました。みんなで集合写真をとりました。この後は、午後5時から夕食、午後6時30分からキャンドルサービスとなります。本日のホームページのアップはここまでとなります。

林間学習(5年・アスレチック)

 5年生林間学習は、滋賀県希望ヶ丘文化公園「青年の城」に無事に到着し、アスレチックをしました。この後は、青年の城に移動し昼食の予定です。

  

林間学習(5年・1日目出発)

 5年生が、林間学習に出発しました。滋賀県希望ヶ丘文化公園青年の城に行き、1泊2日での学習を行います。アトリウムで出発式を行ったあとバスに乗って出発しました。出発時には、州見台恒例の見送りがありました。州見台の伝統の「つながり合い」です。健康や安全に気を付けて、楽しい林間学習にしてほしいと思います。

     

 

朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

 PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラス等で読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、お話に引き込まれながら聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。

防災教育(4年総合)

 木津川市危機管理課の方々と河川レンジャーの方々を講師としてお招きし、4年生が防災の学習をしました。まず、学年で危機管理課の方々から、「水害」のことや、警報などの防災気象情報と避難情報、内水氾濫と洪水、線状降水帯、生活を守る施設など、災害から身を守るための大切なことや気を付けることを教えていただきました。

次に各クラスで、河川レンジャーの先生に教えてもらい、マイタイムラインをつくったり、(台風がくるかもしれない想定で3日前からの行動を考える『紙の上の避難訓練』)家族で避難場所や時間を確認するためのカードをつくったりしました。4年生は災害から自分の命を守る大切な内容を真剣に考えていました。

木津川市危機管理課の皆様と河川レンジャーの皆様ありがとうございました。

 

稲刈り(5年生)

 地域の才治さんにお世話になり、5年生が稲刈りをしました。田植えをさせていただいた稲の収穫となります。鎌で刈った後に藁でまとめて、稲架(はさ)がけをしました。5年生は、「けっこうむずかしい。」といいながらも一生懸命作業していました。才治さんをはじめお世話になりました地域の皆様、コーディネーターの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

     

芸術鑑賞会(全校)

 芸術鑑賞会として、劇団「夢団」の方々に来ていただき、1,2,3年生と4,5,6年生の二部制で体育館にて演劇の鑑賞をしました。演目はアクアリウム・ミュージカル『虹色サンゴ』。海の中で小さな魚たちが大きな冒険をするお話です。命の大切さや仲間を思う気持ちがたくさんつまっていました。プロジェクションマッピングにより体育館がまるで海の中にいるようでした。

 

ブロック練習(全校)

 10月7日昼休みに『ブロック練習』がありました。運動会の4色のブロックごとに集まって応援の練習をしました。歌を歌ったり、動きを確認したりと、どのブロックも高学年のリーダーを中心に主体的にがんばっていました。

運動会係活動(高学年)

 10月6日(月)に、運動会係活動がありました。運動会では、6年生全員と、5年生の一部が係(運営、応援、放送、準備、招集、プラカード)を担当し仕事をします。昨日の係活動では、それぞれの仕事内容の確認等を行ったり、準備を進めたりしました。自分たちの運動会です。主体的に取り組んでいきましょう。

 

朝の応援練習(全校)

 朝の時間に、運動会に向けての「応援練習」が始まっています。高学年の応援リーダーが各クラスに行って練習を行っています。応援アピールの練習から当日までの活動の計画、振り付けの考案などを通して子どもの自主性、創造性が育ちます。また、高学年としての自覚と指導力も育ちます。みんなでがんばっていきましょう。

  

表現運動(6年体育)

 6年生が、体育館で運動会にむけての表現運動(組体操)をがんばって練習しています。心を一つにして技を決めていきます。小学校生活最後の運動会です。思い出に残るようがんばってほしいと思います。6年生も『ラジオ体操』を行っていました。さすが6年生、動きのキレがちがいました。

 

環境教育(SDG’s)・食品ロス(5年総合)

 5年生が、食品ロスのことやフードバンク、フードドライブのことについて学習をしました。講師として、木津川市環境課の方やフードバンク木津川の方々に来ていただき教えてもらいました。日本の食品ロスは年間で523万トンもあることや木津川市のごみも約4割が生ごみであることから、「食品ロスを減らすにはどうすればいいのか?」をグループで討議しました。「食べられるだけを買う。」「買い物前に考える。」「近所にあげる。」など様々なアイデアが出されました。SDG’sの目標12にも、2030年までに食品ロスを半減させることなどがあります。自分たちにできることをやっていきましょう。講師の皆様ありがとうございました。

 

学校朝礼(10月)

 今日から10月となります。暑い日が続いていましたが、少しは秋を感じるようになってきました。過ごしやすい季節となりますので、読書などじっくりと取り組んで欲しいと思います。さて、今日は、10月の学校朝礼を各教室でオンラインにて行いました。生徒指導部の岩城先生から生活目標の話がありました。10月の生活目標は、『学校のきまりを守ろう』です。みんなが過ごす学校が明るく楽しい場所になるようにしていきましょう。