日誌

2022年11月の記事一覧

2年生校外学習

2年生は、大阪の海遊館を目指し、先日見送った6年生に今度は見送られて出発しました。


バスは無事、10時半過ぎに現地に到着しました。
これから見学を始めます。


スケールの大きな施設に興味津々です。




お弁当タイムです。
おうちの方々の愛情がつまったお弁当を美味しく楽しく食べています。


3時前に無事帰校しました。
来週、今日学んだことを思い出しながら振り返りの学習を行います。

相楽子どもの交通安全意見発表会

文化の日に、『相楽子どもの交通安全意見発表会』がアスピアやましろにて開催されました。コロナ禍のため、3年ぶりの開催でした。本校からは、6年生の松原聖真さんが代表として出場しました。「交通事故を減らすために」というタイトルで、飲酒運転とあおり運転に焦点を当て、堂々と発表しました。


相楽地方には22校の小学校がありますが、どの代表者も独自の切り口で、交通安全について意見を述べていました。
来春には、この児童達が同学年の仲間として、一斉に“中学生になります。頼もしいです。

スマホ・ケータイ安全教室

霧深い朝でしたが、登校後すぐにドッジボールに興じる人もいました


1年生は先日の上人ヶ平遺跡公園に続き、今日は市坂公園に『秋見つけに出かけました。



3年生は持久走公開練習の最終日でした。


6年生では、4つの教室とNTTドコモのインストラクターの方をオンラインでつなぎ、人権擁護委員の方もお迎えし、『スマホ・ケータイ安全教室』を実施しました。

文字だけのコミュニケーションの難しさを説明していただきながら、「自分がされて嫌なことだけではなく、相手にとって嫌なことではないだろうか。相手にとってどうだろうかと考えること。気持ちを伝える工夫。上手く伝わっていないと思ったら直接話す」など、4つの教室の児童に呼びかけながら、実に手際よく具体的なお話をしていただきました。
また、人権擁護委員の方からは、最後に、困ったことにぶつかったときの相談窓口、法務局の紹介等もしていただきました。
避けては通れぬデジタル技術、SNS等との付き合い方については、今後も勉強をし続けていかねばなりません。

後期委員会

昼休みにはグラウンドは乾いていましたが、中間休みは雨模様であったため、1年生の持久走公開練習は中止になってしまいました。残念です…

明日は、3年生の公開練習の予定です。

本日は、11月の朝礼がありました。
校長先生の話、生活目標の発表の後、緑化運動や愛鳥週間のポスターコンクール、社会を明るくする運動作文コンクールの賞状授与の様子を会議室から各クラスへ中継しました。

その後、運営、集会、給食、保健体育、図書、放送、掲示、環境委員会の後期委員長紹介を、同じく中継で行いました。6年生が、長を務めるのもいよいよ最後となります。