日誌

2025年9月の記事一覧

租税教室(6年社会)

 9月18日、宇治税務署と京都府山城広域振興局の方に来ていただいて、6年生が税について学習しました。6年生は、1学期に「内閣のはたらき」の学習において、税金はわたしたちの健康や生活を守るための費用など、国民生活の安定と向上のために使われていることを学んでいますが、今日は税金がもしなかったらどんな世界になるのかなどアニメなどを通して具体的に考えることができました。学習を通して税がどう役立っているのかについて理解を深めることができたようです。ちなみに、ダミーの1億円が入ったケースを持ち、「えっ!こんなに重いの。」と言っていました。

 

 

夏休みの思い出(6年外国語)

 6年生は、外国語の授業で、『夏休みの思い出を発表する準備をしよう』というめあてのもと、パソコンでスライドにまとめたり、発表する文章を考えたりしました。文は、” I went to Osaka Kansai EXPO." " I saw myaku-myaku." " I enjoyed pavilion." " It was fun." など、行った所や見たことなどを3つ書き、最後は感想でまとめました。みんなによく伝わるようにがんばりましょう!

 

プログラミング教育(3年総合)

 9月16日、3年生が、「うでふりロボットをプログラミングしよう」というめあてで学習しました。ICTサポーター(ベネッセ)の先生に教えてもらいました。まずは、”スタディーノ”というアプリを使ってプログラムを作りました。次に、ロボットに線をつなぎプログラムを実行させると、ロボットが3回腕を上げたり下げたりしました。上手くプログラミングできたかな?

     

 

ラジオ体操(1年体育)

 先週は、本校の参観・懇談に多数ご来校いただきありがとうございました。人権学習を参観していただきましたが、今後も引き続き人権教育を基盤として一人一人を大切に教育活動を進めてまいります。さて、1年生が、ラジオ体操を練習しました。先生の動きに合わせて上手にできていました。因みに、運動会のプログラムナンバー1番は、特別種目「準備体操」です。いわゆる「ラジオ体操第1」です。ラジオ体操は、第1も第2も13種類の運動があり、ともに3分で終わりますが、きちんとやると、前身650前後の筋肉のうち、なんと400ほどが刺激できているといわれていて、運動不足の解消に適しているそうです。

焼き物の絵付け(2年生)

 2年生が、素焼きをした焼き物に絵付けをしました。この素焼き(陶器)は1学期に粘土をこねてつくったものです。この後、本焼きされ、ガラスのような表面となってきれいな作品が完成します。みんな「どの色にしようかな。」と集中して色を塗っていました。焼き上がりが楽しみですね。