2025年9月の記事一覧
かけ算(2年算数)
2年生は、かけ算の学習をしています。「1つ分の数」「いくつ分」を捉え、「1つ分の数」と「いくつ分」の関係の場合にかけ算が使われることを知り、乗法(かけ算)の意味を理解するという、とっても大事な内容を理解することとなります。概念的な理解をしたうえで、練習していくのが、「九九」です。今日は2の段をおぼえ、グループで練習しました。
ソーラン節(4年体育)
今週から4年生が、体育館でソーラン節の練習をしています。運動会では、4年生がこのソーラン節を踊ります。「4年生になったらソーラン節を頑張りたい!」と思う子も少なくありません。腰をしっかりと落とし、手と足をもう1つ遠くへ伸ばす、動くところと止まるところのメリハリをはっきりさせるなどを意識しながら踊っていきます。もともとソーラン節は、北海道のニシン漁の作業歌から生まれた民謡です。今は、ロック調にアレンジされたソーラン節にのって力強く踊ります。みんな真剣に動きを確認しながら練習していました。
ブロック結団式(運動会に向けて)
9月24日昼休みに、運動会の4色(赤・青・黄・緑)に分かれて、応援リーダーの自己紹介、担当する先生の紹介、簡単な声出しをしました。どのブロックも気合い十分でまとまりを感じました。みんなでがんばることでブロックを盛り上げていきましょう。いよいよ運動会の取組もスタートです。
シュークリームさん SDGsイベント(5年総合)
本校の読み聞かせサークル「シュークリーム」さんにお世話になり、SDGsのことを5年生が学びました。まず、SDGsのことについてわかりやすく教えていただきました。
次に、絵本「空気を変える」の読み聞かせをしていただきました。増えすぎた二酸化炭素が地球に悪影響を与えることや、自然による二酸化炭素削減のメカニズムのことや、人間にも地球環境を守る力があることを知り、私たちにできることを考えさせてくれる内容でした。
次は、学んだことを生かして、「SDGsクイズ」がありました。グループごとにみんな一生懸命考えていました。クイズを通して様々なことを学ぶことができました。正解すると歓声があがっていました。
シュークリームの皆様、ありがとうございました!
表現リズム遊び(2年体育)
ようやく秋らしい気温となってきました。さて、2年生が運動会に向けて、体育館で表現リズム遊びをがんばっていました。表現遊びとは、身近な題材の特徴をとらえ全身で踊ることや軽快なリズムに乗って踊ることが目標となります。今日は、手足の動きやタイミングを先生に合わせて練習していました。みんな一生懸命にがんばっていました。